dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 父親〔70代〕が腎臓結石とわかり、超音波を当てたのですが、1/4ほど崩れた石の粉末が尿管に詰まってしまいました。さらに超音波を当てるには、詰まっている粉末を落とさなければならず、医者の勧めで、お茶を飲んだり運動をしたりしているのですが、なかなか落ちて来ません。
 今のところ、痛みはないのですが、内視鏡を使って石を取り出す手術も視野に入って来たようです。
 そこで、お聞きしたいのですが、内視鏡による手術をできるだけ避けることはできないでしょうか。粉末が落ちるのをゆっくり待つということでは駄目なのでしょうか。腎臓結石の場合は知りませんが、内視鏡による事故なども聞くので、心配で質問させていただきました。

A 回答 (2件)

腎臓結石は大きくなって痛みが激しくなった場合、破砕が必要ですが、痛み止めで治まる程度なら水を毎日一リットル以上飲み続ければ自然に排出されます。

既にある程度破砕しているのであれば出るのは時間の問題でしょう。

内視鏡による手術は簡単なようですが、私の友人の場合は癒着して結局開腹手術をしました。石が出るまで10日以上かかる場合もありますのでしばらく様子をみてはどうでしょうか。ただし、若い人と70代は別だと言われる可能性もありますのでお医者さんとよく相談される方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「癒着して結局開腹手術」となるのは、嫌ですから、早速父親に連絡してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/14 17:43

まずご確認いただきたいのですが、先になさったのは超音波ではなく体外衝撃波結石破砕術ESWLですね?


おそらくstone streetと呼ばれる状態と思われますのでこれが長引けば腎臓自体の機能をさらに悪化させる可能性があり、なるべく早く排石させたいところです。
検討事項として、尿管内の結石をESWLで破砕できないか?がありますが、機種によっては尿管は難しいことがあります。この場合は他院の機種の適応の可能性も伺ってください。
無理ならば尿管鏡を使った経尿道的尿管結石摘出術TULですが、この場合でも結石破砕の方法に超音波、電気水圧、各種レーザーなどがありますので、それぞれの利点欠点を伺ってください。

参考URL:http://www.kanazawa-med.ac.jp/~urol/clinic/stone …6.治療法について,http://www.ne.jp/asahi/prostate/psa/w/wabun
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速父親に連絡してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/16 07:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!