アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

漢字で書くと「素晴らしい」が最近は多いのですが、広辞苑の5版は「素晴しい」と「ら」抜きで表記されています。最近の辞書やインターネットでは「素晴らしい」となっているのですか、いつから変わったのでしょうか。ご存じの方、よろしくお願いします。

補足で、5版の発行年月日もわかればありがたいです。お願いします。

A 回答 (3件)

補足ありがとうございました。


結論から先に書きますと,

○広辞苑5版の発行以後に何かが変わったわけではない。
○少なくとも1973年以降,送り仮名の基本方針は今に至るまで同じ。
○本則と許容がある場合,多くの辞典ではどちらか一方の表記だけ示しているが,他方が誤りということではない。

ということです。

いまたまたま手元に『明鏡国語辞典』があったので,凡例を見たところ,送り仮名については「原則として,本則に従う。」と書かれています。
『現代』のほうはわかりませんが,多くの辞典では,本則・許容のすべてを掲載すると
煩雑になるので,それぞれの辞典ごとに方針を決めた上で,どれか一つか二つ程度を掲載しているのが普通だと思います。

なお,「2002年以降の辞書には許容が載っていない」と書かれましたが,それ以前の辞書でも本則だけという辞書はたくさんあったと思います。
手元の『デイリーコンサイス国語辞典』第1版(1991年)でも,「本則と例外に従った送り仮名だけを示し,原則として許容の送り仮名は示さなかった」となっています。「すばらしい」は「素晴らしい」です。

というわけで,「見出し語の表記に書かれていない」からといって,それだけで「間違い」と判断するわけにはいかず,最終的には「送り仮名の付け方」の規則に照らして考えることになるでしょう。
「すばらしい」の場合,動詞「晴れる」を含むので,「動詞の活用形又はそれに準ずるものを含むもの」に当てはまりますから,元の動詞「晴れ」に合わせて「素晴らしい」とするのが本則。
活用語尾以外の部分は送らなくてもよい,ということで「素晴しい」とするのが許容です。

なお,現代口語では「すばらしい」は語幹「すばらし」+語尾「かろ,かっ・く,い,い,けれ,○」と活用しますので,「し」は語幹に入ってしまっていますが,歴史的には「シク活用」といって,「し」の部分も活用語尾でした(語幹「すばら」+語尾「しく・しから,しく・しかり,し,しき・しかる,しけれ,しかれ」)。
このため,今の仮名遣いでも「語幹が「し」で終わる形容詞は、「し」から送る」という例外が定められています。

以下おまけの話。
日本語変換ソフトのATOK(私が使っているのはATOK17です)では,環境設定で「本則」「省く」「送る」「すべて」の4通りを選べます。
「本則」はその名の通り「本則」に従った表記。
「省く」は,本則・許容のうち短い方。
「送る」は,同じく長い方。
「すべて」は,変換候補に両方表示される,というものです。
なかでも,「省く」は『広辞苑』より徹底していて,これを選ぶと,「うかぶ」は「浮ぶ」しか出てきません。
私は「すべて」にしています。今書いているような文章の時はこれでないととても不便です。
(もっとも,普通の文章の時は逆に,気をつけないと二通りの送り方が混在するおそれもありますが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に丁寧にありがとうございました。本日図書館に行って調べたのですが、自分では何もわからず残念な思いをして帰ってきたところです。疑問が解決して晴れやかな気分です。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/19 23:29

送りがなの付け方の要点はNo.1の回答にありますので,そちらをごらんいただくことにしまして,ここでは送りがなの歴史,および広辞苑の表記法について補足します。



---------------

もともと送りがなは,漢文を読むときに読み方が分かるように,漢字の右下に小さく目印として書いていたものがルーツだと言われています。
要は目安なので,自分が分かれば十分,ということで,最後の1文字だけ「随テ」(したがって)「雖モ」(いへども)「思ク」(おもはく)などのように書くことが多かったようです。

明治から昭和前半ごろまでは,そのなごりでしょうか,今の書き方に比べるとかなり送りがなは少なめでした。
たとえば,いま「少なめ」と書きましたが,「すくない」「すくなめ」は「少い」「少め」という書き方がよく見られました。

戦後になり,仮名遣いが変わるとともに,送りがなの付け方も多めに送るようになってきました。
「すくない」は,「少い」「少ない」さらには「少くない」と書く例まで現れてきました。
最後の例は,従来の書き方だと「すくなくない」と読むことになりますので,混乱の元になります。
そこで定められたのが,「送りがなのつけかた」でした。最初にできたのは1959年ですが,現在使われているものは1981年版です。(その間1973年にも一度改訂されています。というか,81年の改訂は,この年に常用漢字表が制定されたことによる変更で,基本的な内容は73年版と同じと考えてよいでしょう。)

この全文は,下記のサイトで読めます。
http://www.sanseido.co.jp/publ/dicts/hikkei_yoji …

---------------

さて,広辞苑の送り仮名は,学校で習う書き方や,他の辞典の書き方に比べると,すこし短くなっている場合があります。これについて説明しましょう。

広辞苑の巻頭に,いろいろと注意書きが載っているかと思いますが,その中に次のような一項があるはずです。

「送り仮名は、現代語は現代仮名遣い、古語は歴史的仮名遣いに従って施した。『送り仮名の付け方』(1981年10月 内閣告示)に示された原則に準拠しつつ、旧来の慣行をも考慮して送った。」

学校で教わるときは,最初から許容を教えると混乱の元になるということもあり,本則を中心に教えます。

一方,広辞苑は子どもや日本語を学ぶ外国人向けの辞典ではありませんので,あまり初心者向けの配慮をしていません。
古語もたくさん載っていますし,また今使われている単語でも,用例は昔の文学作品からとっていたりします(単語の歴史が分かるように,という意味があるわけです)。
そういった昔の言葉,昔の文章は,必ずしも現在の送りがなのルールどおりに(ていねいに,長く)送ってあるわけではありませんので,ある程度簡潔に,という戦前の送り方に合わせた書き方のほうがなじむ場合もあります。

そういうわけで,広辞苑では,基本的に
「『送り仮名の付け方』に本則と許容がある場合は,なるべく送り仮名が短くなる方を採用する」
という基準で書かれています。

たとえば,本則の方が長いので,許容を採用したもの(かっこ内が本則)
押える(押さえる),聞える(聞こえる),落す(落とす),積る(積もる),代り(代わり),雨上り(雨上がり),日当り(日当たり),移り変り(移り変わり) など

長い書き方も許容されているが,それには従わず,本則通りに短い書き方を採用したもの(かっこ内が許容)
表す(表わす),行う(行なう),断る(断わる) など

ただし,いくら短くても,現代ではあまり見かけなくなった書き方や,若干不自然かなと思われる書き方などの場合は,長い送り方をしているものもあります。
(かっこ内はいずれも許容だが採用せず)
浮かぶ(浮ぶ),生まれる(生れる),当たる(当る),向かい(向い),聞き苦しい(聞苦しい)

まして,いくら短くても,許容になっていない書き方は採用していません。
例えば,「したがって」は「従って」となっており,「従て」ではありません。

長くなりましたので,まとめますと,
(1) 広辞苑は送り仮名を短めに送る傾向がある。
(2) ただし,それはルール上許容されている範囲内に限る。
となります。

ところで,No.1へのお礼欄にある
>しかし、2002年以降の辞書には許容が載っていないのが気になるのですが
の意味が分かりません。どういうことでしょうか。

参考URL:http://www.sanseido.co.jp/publ/dicts/hikkei_yoji …

この回答への補足

言葉足らずで申し訳ありません。
現在職場で使っている辞書2冊、明鏡辞書と現代国語辞典(両方とも手元にないので名前が不確かなのですが)には許容の例として「素晴しい」が載っていないので、それ以前に出版された広辞苑を根拠に「素晴しい」と書くのは間違いではないのか・・・ということなのですが、よろしくお願いします。

補足日時:2004/07/19 04:16
    • good
    • 0

送り仮名は難しいですね。


たしかに、広辞苑は<しい>が送り仮名になってますね。
大辞林では<らしい>が送り仮名でした。
小学館国語大辞典も参考として使っているのですが、残念ながら手元にありません。

自信ありではないので、参考としてください。
『漢字の知識百科』(これは昭和56年の常用漢字表制定にともない、一部改正された送り仮名の付け方とほぼ同じ内容がのっています)によると、

送り仮名には通則があり、本則としては、
<活用のある語は、活用語尾を送る>
例外として
<語幹が(し)で終わる形容詞は(し)から送る>

本則 憤る 潔い
例外 著しい 惜しい

また、同じく本則として
<活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る>
許容として
<読み間違えるおそれのない場合は、活用語尾以外の部分について、次のように、送り仮名を省くことができる>

本則 晴れやか 聞こえる 
許容 晴やか 聞える

素晴らしい・素晴しいについても、この許容の部分に入るのではないかと思います。

広辞苑 第五版は1998年11月発行のようです。(国会図書館資料より)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。門外漢なので、本則と許容というご指摘、ありがたいです。しかし、2002年以降の辞書には許容が載っていないのが気になるのですが、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/16 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています