プロが教えるわが家の防犯対策術!

藤原定家が蓮生法師に秀歌百首を贈ったことが定家の日記「明月記」にありますが、
それによると「嘉禎元年五月二十七日」の日付で記帳されています。
ところが「文暦二年五月二十七日」という学者・研究者もいます。
西暦1235年は嘉禎元年なのか文暦二年なのか、どちらでしょうか。
問題は「五月二十七日」が、「文暦」から「嘉禎」に切り替わる前なのか
後なのか、ということになるでしょうか。
教えてください。

A 回答 (3件)

吾妻鏡では


文暦二年七月
嘉禎元年八月
となっているようなので, 5月は文暦二年となりそうな気はします.

ただし, 「改元したあとは改元する前の日付であっても改元したあとの元号を使う」というルールも一部にあったりするので, それに従えば (たいていの学者や研究者は改元したあとに書いてるだろうから) 改元したあとの嘉禎元年を使うことも問題ありません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
この回答、まさに「目からうろこ」です。感謝!

お礼日時:2016/05/28 10:23

>西暦1235年は嘉禎元年なのか文暦二年なのか、



両方です。

>問題は「五月二十七日」が、「文暦」から「嘉禎」に切り替わる前なのか
後なのか、ということになるでしょうか。

改元したときに、それをいつの時点から適用させるかは様々な方法があります。
改元の日で切り替えることもあれば、その年の1月1日に遡って適用させることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、良く分かりました。改元した日をもって切り替えるものとばかり思っていました。

お礼日時:2016/05/28 10:08

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%9A%A6

「文暦2年9月19日(ユリウス暦1235年11月1日) 嘉禎に改元」だから、文暦二年五月二十七日でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。改元はずっと後、約4か月後でしたか。わかりました。

お礼日時:2016/05/28 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!