dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00010 …
 上記のサイトでは勝手にアップデートされて、100万円の損害が出たので、MSに保証して貰ったそうです。
 私の場合は某家電量販店に行き無料で元に戻して貰いました。店員に言わせると、キー操作をしただけで修理代は取れないとのことでした?
 そこで私は「全国で私のような以来は何万件もあるだろうから、MSにちゃんと請求してくれ」と言ったら、「検討します」との事でした。当然、電気屋に感謝の言葉を述べて無事に問題は解決したわけですが、何とも釈然としません。私はウインドウスXPからウィンドウス7に替えて必死で勉強してやっと使えるようになったのです。それは当時XPが使えないと言われたのでしょうがないのですが、今回の事は商道徳に反すると思います。当然数億の損害を出したビジネスマンもたくさんいるはずです。私のように平の公務員でも明日までに提出する文書が書けなくなったら、市民のサービスに関わってきます。
 今回の件はMSはどう責任を取るのか、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

質問者からの補足コメント

  • ベンツのことを書きましたが、トヨタだって2000GTが壊れたとなったら、専門の修理店を紹介するぐらいのことは確実にします。「2000GTをレクサスに買い換えろ」何て言ったらトヨタの信用がなくなります。
     その信用がなくなることをMSは今しているのです。10年後には確実に潰れます。家電の会社もクルマの会社もそうやって潰れていったのです。あと20年もしたら、MSなんてなくなっています。

      補足日時:2016/07/01 21:37
  • http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/22/n …
     消費者庁も今回の事件は重く見ているようです。逆のことを日本の会社がアメリカでしたら何百億の損害賠償になると思います。トランプさんだって1億ぐらいはMSに請求するかもしれませんよ。
     彼がもしも大統領になったら誰も文句も言えません。
    「MSのおかげて数億の取引に失敗した」なんて言えば、
    「どうかご内密に、・・・」
     と数億円を出すことになると思います。

      補足日時:2016/07/01 21:55
  • https://www.bengo4.com/shohishahigai/n_4850/
    ウンドウスを10にして動かないソフトもかなりあるようです。そのソフトが会社の重要な部分支えるソフトなら(大蔵大臣とか、会社の業務管理ソフト)だったりしたらその損害は数億ではきかないと思います。今の時期に、ソフトが動きません何て死んでも言えないでしょうから、そのソフトを何とかしてから、来年あたりにMSに請求することになります。トランプさんの不動産の会社なんてその損失は何億ドルの単位になると思います。
     ホリエモンの会社だって数億の損害があると思います。
     その時に勝手に7を10に替えるという行為が詐欺に当たらないのか問われると思います。

      補足日時:2016/07/09 13:04

A 回答 (13件中11~13件)

PCやOS(Windows) の利用にあたっては、それぞれに利用規約が明示され、利用者は納得して使っているはずです。


所内のネットワークやインターネット利用も同じです。

これらの利用で市民のサービスに影響が出るようであるならば、危機管理として代替を用意すべきです。
重要機関や民間では、第三者にお金を払って、この代替を準備しています。

世界はあなた個人のため、ではありません。
利用者の危機管理が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの公務員が今頃、自宅でせっせと文書を作って提案しています。多くの知的な仕事をしている会社員もそうだと思います。
危機管理は役所の責任で行っています。先日佐賀で学校のシステムから個人情報が漏れたとの事件がありましたが、あのシステムにMSが関わっているのなら、MSは当然何らかの手立てを打つことになると思います。
 私は日本の会社で作っているパソコンを信じて買いました。その会社がMSのOSを載せているのだから、それは信用して良いだろうと思って買っています。それが信用できないのなら我々は何処の会社の製品を買えばいいのでしょうか?
 MACにすれば良かったのでしょうか?
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/30 20:05

役所でPCの管理担当がアップデートしないようにすればいいのです。



日本の電気屋はウンドウス10を元に戻した費用をどうするのか?
>PCの持ち主であるユーザーに請求すべきものです。

今回の事は商道徳に反すると思います。
>そうですかね?XP向けのソフトもwindows10で十分使えていますが。。

上記のサイトでは勝手にアップデートされて、100万円の損害が出たので、MSに保証して貰ったそうです。
>勝手にアップデートされて何が無くなったのかがよくわかりません。
アメリカのTOYOTA車で床マットが正しく取り付けてなくてブレーキが利かなかった件と同質の問題かとおもいます。アップデートされる可能性があることは通知されていたと考えます。

損害の原因はシステムとデータのバックアップ取っていなかったことではないでしょうか?大事な仕事で使用する以上はかならず必要です。
これもセキュリティーの一つです。

私の感想では、今回のはアプリケーションのデータも引き継がれますので最高のアップデートでした。そもそもこういうアップデートじたいがアクロバット技なのでは? MS-DOS >WINDOWS 3.1 >windows95 >windowsXP > windows7>windows10 と仲飛ばしで使ってきましたが今回のようなユーザーにとって便利なアップグレードは初めてでして感動しています。これまでのように、アプリケーションのインストールに1日かける必要もなかったですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校とか会社とかなら契約したSEがいますので、その責任で何とかするでしょう。
個人の場合(特に私のようにパソコン音痴の場合は)どうしようもありません。電気屋に持って行くのが精一杯です。
 新しいOSのインストールなんて必要だと思ったら、金を出して新しいOSを買ってでもやりますが、普通はパソコンの寿命が来ますので、買い換える時に新しいOSに成っているというのが現実です。
 どう考えてもMSはウンドウス10を7よりもこんなに便利で優れていますよ、それでいくらですよ、って売るべきだったのです。必要な人は買いますし、7でもいいと思う人は7が載ったパソコンを中古でも買います。どうもアメリカの商売は人を騙すような商売だと感じております。
 家電の会社もクルマの会社もなくなったのはそれが原因ではないでしょうか?後10年もすればぱMSも過去の会社になるのでは無いかと心配しております。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/30 19:57

まず。

勝手にはアップデートされないと思います。

アップデートするには認証される必要があるので。

また、元のウインドウズでのダウンデートも、普通に可能です。

ウィンドウズ10は、まだ優秀ですが、ウィンドウズ11などの無償アップデートなど始まったら、みんな大変でしょうね。
なんせネット使えなくなりますから。
オフライン用のOSですし・・・

マイクロソフトが金出したのは訴訟費用の方が高いから、それっぽっちで納得しないけど、諦めただけの話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば新しいソフトをダウンロードしても、同意しますかと聞かれて「いいえ」とクリックすれば先に進みません。
エロサイトでもその理屈で金を請求してきます。一太郎などのビジネスソフトでも同じ事だと思います。
 多くの人はよく読みもしないで「はい」をクリックするはずです。
 だから文句を言うなはおかしいと思います。今後は世界中の電気屋の連合会が元に戻す作業のコストを計算して、日本は何億円、中国は何万元、ロシアは何ルーブル、EUは何ユーロと請求されるはずです。ダウンデートって言うのでしょうか?電気屋がやっていましたけど、何をどうしたのか私には理解不能でした。

お礼日時:2016/06/30 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!