dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「こういう改正内容には反対」っていう主張であればわかるんです。
それは個人の考え方ですから。

しかし、改正そのものに反対してる人も目立ちますよね。
こういう人達は当然、現憲法を順守するべきだと主張してるんだと思います。

ですが、そもそも改正の条文が現憲法にあるんですから、
改正そのものを否定することは現憲法を否定することであり、矛盾してしまいます。


改正そのものに反対している人達はこの矛盾をどう解釈しているのでしょうか?

「現憲法は守るべきだけど、改正の条文だけは間違ってる」みたいなことですか?

A 回答 (22件中1~10件)

「現憲法のココを見直したい」と言われた時に“ココ”に対する認識知識がないから


具体的な反論・討論ができない だから闇雲に反対を唱えるんでしょうね

アベノミクスを失敗だと言うけど自分の経済策は無いから出せない
と同じパターンだと思いますよ
    • good
    • 3

もっと優れた辞書を買ったら良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

優れた辞書とは具体的に何ですか?優れてることを誰が判断するんですか?あなたですか?

あなたの望む書き方をしてる辞書が優れてる辞書ですか?

改正という単語を勝手に思い違いした挙げ句に辞書が間違ってると言い張る。どうしようもない思考回路ですね(笑)

そういう思い込みの強い、「自分は間違ってない!辞書が間違ってる!」と言ってしまうような人が改正そのものを否定しているということがよくわかりました。

お礼日時:2016/07/12 13:49

まずは国語の勉強ですね。


取り敢えず、辞書を購入されると良いでしょう。
「間違いや、不十分、不適当、不足な点を直すこと」を意味する説明があるだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おやおや、国語の先生気取りですか。

かいせい
【改正】
《名・ス他》(規則・方式などを)あらため変えること。

書いてありませんが何か?
「不足な点を直すこと」なら前述した通りですが。

お礼日時:2016/07/12 13:22

何の矛盾もありません。



『「この改正論議は必要無い!」ならいいですが、「すべての改正論議は必要無い!」は96条の否定であり矛盾です』という論理こそ、矛盾でしょう。

そもそも、「改正」とは、間違いを正すことです。
「現状がおかしな事になっているから、正常なものに改める」です。

96条とは、現憲法に改めるべきところがあると感じる人が、「改正すべし!」と言うことを認めているに過ぎません。
96条に、「現憲法に改めるべきところ無し!と考えることを認めない」と言う文言はありません。

更に言えば、人が何をどう考えるかについて、現憲法は否定していません。
思想信条の自由は、現憲法において、基本的にその権利を認めています。
「全ての憲法議論は必要なし」とする信条を否定する根拠として憲法96条を持ち出すことこそ、現憲法に対して矛盾しているだろうと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まず、「改正=間違いを正すこと」という考え自体が間違いです。
改正は時代の変化などで「そうしたほうが良い」という状態になっただけで、間違っていたわけではありません。
現状がおかしくなっていなくても、外部の変化についていけなくなることが予想できる場合に備えて改正することはあるでしょう。
そのための96条です。

「今のままでも正しいし、今の状態が続くなら今の憲法でも問題無いけど、近い将来こういうことが起きる可能性があるから、それに備えて改正する」
というのが今回の改正です。
将来起きるか起きないかの話は水掛け論にしかなりませんが。


それと、信条に対しての否定など誰もしていません。
矛盾に対してどう解釈しているのかを疑問に思って質問しただけのことです。これも思想信条の自由でしょう。
話が矛盾してようと、思うこと自体は個人の自由ですよ(笑)


あなたのように、改正のことを「現憲法に対しての間違い認定」と被害的な過大解釈をしてる人が、改正そのものに反対してる多くの人の心理かもしれませんね。

お礼日時:2016/07/12 12:58

改正条項はありますが、それは「改正しなさい」でも、「改正論議をしなさい」でも、「改正を検討しなさい」でもなく、「改正の手段」を示しているに過ぎません。


「改正することが出来る」とあるだけです。
ですから、「改正を論議しよう!」とするのも合憲ですが、「改正論議は必要なし!」も合憲でしょう。
そこに何の矛盾も無いと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

96条では改正を認めています。
しかし改正そのものを否定している人が居ます。
これは矛盾です。

「この改正論議は必要無い!」ならいいですが、
「すべての改正論議は必要無い!」は96条の否定であり矛盾です。

お礼日時:2016/07/12 00:09

憲法9条を守るといっているんだと思います。




話が変わりますが、
No.13の奥さんが言っていることはあっています。
例えば、集団的自衛権が行使された場合自衛隊はかなりの損害が生じます。それを補うために徴兵制を出します。しかし、憲法を知っている人ならばわかると思いますが、憲法第18条に「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない」とあります。だから徴兵制ができることはありませんと安倍さんは言っていますが、一回憲法の解釈を変えた人が憲法で禁止されているという理由だけでこれを否定しているのです。説得力ありませんよね。

だけど、この家庭の素晴らしいところは息子がちゃんと選挙に行くようにしつけているところです。
このような家庭が増えてくれればうれしいのですが。


話を戻しますと、今回の参院選の争点が憲法改正のはずが、なぜかアベノミクスです。
おかしいですよね?

なので、自民党に入れたからといって改憲派ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

9条改正の中で、自民党の出した案がダメだと主張するならわかるんですけどね。
しかし野党を見ての通り、全否定しかしなかった。
改正自体は認めているのであれば、「これだったらいいけどこれは絶対ダメ」っていう論調になるはずです。


>一回憲法の解釈を変えた人が憲法で禁止されているという理由だけでこれを否定しているのです。説得力ありませんよね。

国家の存続に関する内容については司法審査が出来ないので、解釈改憲することは可能だと思います。
しかし、そんなことをすれば次の選挙で政権交代することは明らかです。政権交代すれば徴兵制は無くせます。
それをわかっていて強行するでしょうか?最長でもたった4年間のために?

安倍さんの口だけの発言よりも、そういう現実的なことを考えたほうが「徴兵制は導入されない」ということがわかると思います。

お礼日時:2016/07/12 00:17

>「必要が無い」だけなら反対する理由にはならないでしょ。



国民投票をするだけでも巨額な税金が必要になります。
必要がないのに改正する、というのは税金の無駄遣い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな論調で改正に反対してる奴見たこと無いから(笑)

お礼日時:2016/07/11 13:58

質問が理屈っぽいので、簡単に言えばマスコミによる戦争出来る改正と言われれば反対するでしょう。

これが海外派遣された自衛隊員が1メートル手前で銃で攻撃されてから、反撃出来ますよ。それでは対応出来無い。それから仮想敵国に核弾道ミサイル攻撃されて打ち落とすだけ、攻撃されたのに報復出来無い。それでは困るでしょう。こういう説明出来無い与党にも問題だし、ただ何も対策無いのに反対している野党。あなたの質問の回答には、普通の私達では正解が出せないレベルの人間て事です。無駄な回答で申し訳ないですが。
    • good
    • 1

99条には、この憲法(現在の憲法)を尊重し擁護する義務、言い換えれば順守する義務があり、改正の96条と矛盾しています。


改正そのものを否定することは現憲法と矛盾していません。

第九九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

99条と96条は矛盾していません。

憲法を尊重し擁護してるから衆参2/3という厳しい制約を設けているわけで、そのうえで改正することを「尊重擁護してない」とは言えません。
尊重擁護の規定が無ければ2/3という数字は不可解でしょう。
すべて1/2でいいはずです。

両院で2/3賛成であれば「尊重擁護したうえで改正の必要性が問われている」ということです。

お礼日時:2016/07/10 20:20

今日が投票日、実話


二十歳の子供が投票に行くときに、妻が一言
自民党に投票したら徴兵制度で戦争に行かされることになるから止めなさい。

息子が妻に
アベノミクスでデフレからインフレへどうのこうのと話すが、
妻はちんぷんかんぷん。

妻がいつも一緒にいるおばちゃんチームに入って政治の説明しなきゃとも思うが
理解してもらえる自信はない。
有権者がみんな、ここで回答されいる方の様な識者ではないですよ。
憲法改正反対 と主張している方になぜと聞き直して、きちんと回答出来る人は少ないと思う。
多くは、○○さん達が言っていたとか・・・・
集団心理は恐ろしい。最後は感情論になる。
改正の条文まで認識している人は少ないと思う。

投票もまもなく終わるので、皆さんが気にしている部分について
http://tcoj.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

参考までに!!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!