プロが教えるわが家の防犯対策術!

【歴史・日本史】日本は明治維新前まで6曜日だったそうですが、月、火、水、木、金、土、日という7曜日のこの月、火という漢字を決めたのは誰ですか?誰が考えたんですか?

6曜日のときはどのような漢字を使っていたのでしょうか?

A 回答 (3件)

六曜は、現在も使われている、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六つです。

    • good
    • 0

六曜は、先勝(せんがち)→友引(せんがち)→先負(せんまけ)→仏滅(ぶつめつ)→大安(たいあん)→赤口(しゃっこう)の順で繰り返す曜日の事で今もなごりがあります。



また、旧暦の各月の1日は以下から始まると決められています。
旧暦の1月・7月:先勝から始まる
旧暦の2月・8月:友引から始まる
旧暦の3月・9月:先負から始まる
旧暦の4月・10月:仏滅から始まる
旧暦の5月・11月:大安から始まる
旧暦の6月・12月:赤口から始まる

なので、6月30日が、仏滅の場合でも、7月1日は先勝になります。
1日には前の続きでは無く、リセットされる訳です。

7曜日に関してはもの凄く長くなるので、発祥の時のエッセンスのみにします。

7曜日の概念は古代バビロニアで形成され、エジプトやギリシャ、古代ユダヤに伝わって完成されたと伝わっています。

天動説において地球の周りを巡る7つの大きな星(天体)を「動きの遅い順」に並べると、 [土]→[木]→[火]→[太陽(日)]→[金]→[水]→[月]の順番になります。
これを1時間毎に繰り返すと、7日(168時間)で1週します。

1日目:土|木|火|日|金|・・・・
2日目:日|金|水|月|土|・・・・
3日目:月|土|木|火|日|・・・・


これを縦に採って来ると[土]→[日]→[月]→[火]→[水]→[木]→[金]が繰り返されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2016/07/10 20:02

曜日の由来についてはこちらを参考にしてみてください。



http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/rekiyoubi4.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!