プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

【日本史】宝塚歌劇団がある宝塚に富裕層が多く住んでいるのは、

宝塚の地名の由来から推測すると、

宝塚の金持ちは祖先が盗賊だったから?

宝塚には塚、昔のお墓が多く点在している。

そして大雨などでお墓の塚の土が流れて塚の表面にお宝が出土して、庶民は出土物を売ってお金を蓄えた。

塚から宝が出土するので宝塚と名付けられた。

よって、宝塚に金持ちが多いのは塚の出土物を国に無断で売ってたから。

よって祖先は農民から盗賊を経て現在に至る。

違いますか?

A 回答 (3件)

違います。

    • good
    • 0

全く違います。


確かに、宝塚の「塚」は、「盛り土をした墓(古墳)」を意味しています。宝塚は文字通り古墳の名称であるが、宝塚には古墳が多くあり、宝塚と呼ばれていた古墳に関しては諸説あって場所が特定されていません。江戸時代には「宝塚」の地名が使われていました。
    • good
    • 0

戯言を書きますので、お気に障るようでしたら削除依頼を出すか、ゴミとして無視してください。



あそこって、宝塚温泉へつながる「阪急宝塚線」を黒字にするために「阪急電鉄」の創業者である「小林一三」の考えで都市開発が行われ、その目玉の1つが「宝塚歌劇団」。
 ⇒東急が行った「田園都市」の開発は、小林一三の2番煎じであることは幾つかの書類で明らか。

『宝塚』における太古から近世までの歴史は知りませんが、上記の開発により裕福層が増えたと思っておりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

阪急電鉄の創業者である小林一三の考えで都市開発が行われましたが、その沿線沿いの家を買えた原資は何だったんでしょう

お礼日時:2016/09/17 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!