「お昼の放送」の思い出

この度、新築一戸建てを購入しました。契約済の状態です。
建築条件付きの物件です。

棟上げが終わり、実際の現場を見ながら、細かい意識合わせをしているような状況です。
その意識合わせの中で気になる点があり質問させて頂きます。
1.もともと勾配天井にするはずだった3階の天井が勾配にできない。
※構造上大きな梁があり、その梁に色々と木材をくっ付けたりするので、勾配にはできないという説明でした。
2.各部屋の天井高です。建築立面では1階が2800、2階が2900、3階2650と表記されており、
こんなにも天井高を取ってもらえるのかと思い、建築士の方に質問した事がありましたが、その際は、あくまでも図面上での表記であり、実際はもっと低くなることを説明してもらいましたが、大体2400くらいと言うことでしたが、これも現地でみると各部屋低いです。
以下、床材や天井材等、何入っていない状況です。
1階洋室 2400 1階洋室2 2300
2階リビング 2400
3階洋室 2200
もっと低くなりますよね。。心配です。

元々天井高をこうしてくれという要望が言えず、何気に話した口頭レベルの思い込みでここまで来てしまった事が失敗ですよね。
本当はすべての部屋を2400にしてほしいですが。。こういった事を経験された方や構造上、何かおかしいんじゃないか?というような専門家の意見が聞きたいです。
このまま、進めるにしても、何か納得感がほしいのかもしれません。

A 回答 (7件)

完成時の各フロアの床から天井までの高さが図面に記されていないのは変です!


 展開図とかを受け取っておられませんか?
 現場で「作ってみないとわからない」というものではないですので。。。
 それと「出来上がりのサイズがこの値ですね」と明確に確認しながら事を運ばなかったあなたもうかつです。高い買い物、長く使う物なのに。。。
 例えば半間(91cm)の廊下があったとしても、それは柱の中心間の距離なので、出来上がりの実際の空間は幅72~73cmです。そういったところを理解しておられますか?

 あと、勾配天井にする予定だったのが建築途中から(?)そう出来なくなったとうのも、なぜそんなことになるのかよくわかりません。
 普通は「斜線規制があるので勾配天井になります」なのでは?
 梁などの構造物があるので勾配にならず、勾配の一番低い位置での平らな天井になるといったことなのでしたら、それも設計段階でわかるはずです。

 ちなみに棟上げが終わってから床の高さを変えるのは無理でしょう。
 瑕疵があると言えるかどうかはわかりませんが、住宅会社とよく話をして改善がみられないようでしたら瑕疵担保保険(契約時に加入されていますよね?)の相談窓口である「住まいるダイヤル」に電話して相談されてみるとよいかもしれません。

 我が家は昨年建て替えをしたのですが、南側の庭を出来るだけ広くしたく建物のガレージの位置を建築士の方といろいろ詳しく相談しました。北側の隣家の土地が1mほど低いため「家を北側いっぱいに寄せると2階天井の北側1mほどを勾配天井にしなければならないが、軒を何cmにすると平らな天井に出来る」といった細かな話をたくさんしていただきました。
 また、建築中は棟梁から「タンス置き場の室内壁の厚さは図面では何cmだが、家の強度に関係ない壁なので半壁にすると出し入れがしやすくなる」とか「パイプスペースにかなり余裕があるのでもう何cm洗面所を広くとれる」といったアドバイスをいただき、建築士さんも入れて確認したうえで仕様変更したりしました。

参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆様の回答にもあるように、やはり棟上げしてから言われる事ではない部分があるようですね。。
実は3階勾配だけでなく、1階洋室(建築確認上は納戸申請)も梁が大きく思っていたより天井が低くなると言われており、この時点で私も「そもそも現場監督や棟梁が建物の構造を理解していないのでは?」と気になり始めたという状況です。
1.作ってみた⇒梁が大きい⇒勾配は不可⇒施主に通達
2.作ってみた⇒梁が大きい⇒天井が低い⇒施主に相談
これでは、遅いですよね、3階勾配に関しては、相談できる点はなく無理だという周知という感じでした。
建築確認の時点では、構造が分かっており、その時点で施主に相談が普通ですよね。なぜ建築確認の図面を見なかったのか、悔やまれますが、そもそもそんなものは存在しないと思っていました。
平面図(間取り図)、外観図(立面)しか見せてもらっていなかったし、この二つしかないと思っていました。

お礼日時:2016/09/23 14:08

No.1です



>>平面図(間取り図)、外観図(立面)しか見せてもらっていなかったし、この二つしかないと思っていました。

図面はもっと沢山ありますよ。
でも、もしかしたら似たような他所の建物図面の使いまわしでごまかして、きっちりと作ってないのかもしれませんね。

そして、「梁が大きく思っていたより天井が低くなる」なんて、ほんとに場当たり的な建築現場作業みたいですね。

米国で流行っているタイニーハウス(極小の小屋みたいなお家)の建築現場だと、そんな感じで詳細設計しないみたいです。
TVで放映された建築風景では

「このキッチンスペースは、入ると思ってたけど、思ったより狭いよ。器具が全部は入らないぜ。どうする?」
「あと、このオーダメードの大きな窓枠をとりつければ、9割くらい完成だ!これが目玉だからな。あ、窓枠が大きくて入らないじゃないか!!おいそこ削れ!!(ガリガリ)」
「ここにつけるやつ、ちょっと廃材売り場にいって、安いもの適当に見繕ってくるか・・」

なんて感じの極めてゆるーい建築風景でした。
まあ、建築費用がものすごく安いし、工期も注文主の都合優先で、とても短いみたいだったから、施主もそんな状況になっても文句いいずらいでしょうが。

いずれにしても、がんばってください。
    • good
    • 0

建築関係建築関係の仕事をしているものです。



「以下、床材や天井材等、何入っていない状況です。
1階洋室 2400 1階洋室2 2300
2階リビング 2400
3階洋室 2200
もっと低くなりますよね。。心配です。」

どこからどこを測っての数値なのか、また、本来は図面に記載されていることがすべてです。
基本的には法律では「居室の天井の高さは2.1m以上」と定めています。
※勾配がある場合や異なる高さがある場合は平均

一般的な天井高は2.4m程度です。
LDK等は高くする傾向にありますが、一般的な居室で寝室、子供部屋などはこのくらいの方が暖房効率などから見ても良いと思います。

立面図を見たということなので、家全体を横から見た図面のことですね。
GL(地面の位置や高さ)やFL(床面の高さ)などが記載されているはずで、その間の長さが居室の天井高になることはありません。

室内の高さなどが記載された「断面図」などがあると思いますので、室内の実際の設計の高さはそれを確認するとわかるはずです。
また、もっと詳細な矩計図(かなばかり図)というものもあるはずですので確認して下さい。
手元になければ設計に言ってもらいましょう。

しかし、意識あわせは設計段階で行うもので、着工してからあわせても変更ができないのであまり意味をなさないと思います。
「このまま、進めるにしても」とありますが、このまますすめるしかないと思います。

設計士に確認しましょう。
あまり、おかしな状態にはなっていないと思いますよ。
    • good
    • 2

基礎高さ1m位かな?


最近は天井に厚みを取るのが流行してるのかね
    • good
    • 0

No.3です。



> 「そもそも現場監督や棟梁が建物の構造を理解していないのでは?」と気になり始めたという状況です。

 それは建築士が悪いです。
 その通りに作れない設計をしたのは建築士ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか。おっしゃる通りですね。
建築士のミスを現場レベルでどこまでカバーできるか、ちょっと監督、棟梁、もちろん建築士も入れて相談してみます。

お礼日時:2016/09/23 14:34

「棟上げが終わり、実際の現場を見ながら、細かい意識合わせをしているような状況です。


これって、おかしいでしょう。設計段階で、展開図ぐらい無かったのですか?せめて、断面図があれば、天井高は分かったはずです。また、確認申請書には各階の天井高が記載されています。(確かめて下さい)
「建築立面では1階が2800、2階が2900、3階2650」一般的にはこの天井高を取る事は難しいです。設計者の「あくまで図面上の表記」というのも意味が分からない。

これは、専門家に中に入ってもらった方が良いかもしれません。
    • good
    • 1

素人ですけど、勾配天井にするはずだったのが勾配にできない、なんて有り得ないと思います。


まともな住宅設計がされていなかったのではないですか?

まあ、ベテラン大工さんの場合、設計図無しでもきちんと予定どうりの家を作り上げるといいます。
そういうレベルの大工さんならいいのですが、最近の大工さんは、工場で加工した材木をくみ上げるだけで、現場での木材加工をしないからレベルが落ちていると聞きます。

勾配天井ができないとか、各階の天井高が想定よりもかなり低いって違いが出ているとなれば、この先も質問者さんの想いとは違うことが多発するのではないでしょうか?

ちなみに、私たちが戸建てを建てたときは、現場の状況をみて、「設計図だと、ここはスペースが空いているから、収納を追加しておこう」って感じで、大工さんがいくつか良い方向で勝手に設計変更してくれたりしましたが。

建築に詳しい第三者的な人に早めに相談したほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報