dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の下校時に通学路ではない道を帰宅中、止めてあった車の持ち主に車に石をぶつけたと言われ、かなりキツめの口調で言われたらしく、怖くなってやってもいないのに認めたバカ息子。
その後氏名、学校、学年、組を記入させられ帰されました。
状況
息子の後ろに他学年女子数名、その後ろに大人
保育施設前を歩きT字路を左折する際右側の駐車場に入りアウトに膨らみながら左折した。
車はその駐車場から右斜め10メートルほど先の道路に駐車中。
息子が左折するときにアウトに膨らんだため、後ろにいた女子達は追い抜き左折。
その時に音が聞こえた(女子達は)息子は全く気がつかず左折のち右折。
車の持ち主は車にお子さんを座らせていて、状況わからずに運転席側に来てドアに石がぶつかった跡があること、そこに石が落ちていたそうです。
T字路を左折のち直進していた女子達に声をかけようとしたら、その後ろを歩いていた大人の方が「その子達じゃない」とのこと。
すぐに右折した息子に声を後ろからかけるも、息子気がつかず。
近くまで追いかけて声をかけようやく振り向いた息子に
「車に石をぶつけたでしょ?」
「?やっていません。」
「嘘つき、見てた人がいるんだよ」
「やっていません。」
「何回も声をかけたのに無視するなんてやった証拠だ。見てた人もいる。やったんでしょう?」
息子怖くなって「やりました…」
車に連れて行かれ石の跡を見せられ、氏名、学校名などを聞かれる。
「もう帰っていいよ」
息子泣きながら帰宅し、私に説明。
学校に連絡がくるだろうと思い学校に連絡し上記の話をしました。
連絡はすぐにありました。連絡先も学校に教えてくださっていました。
息子がやった事であれば誠心誠意謝罪をするところなのですが…
親である以上どんなに問いただしても一貫としてやっていないと泣きながら訴える息子を信じる事に。
まずは相手が何を望んでいるかもわからないので、学校にお任せしました。
次の日、相手の方は「弁償とかそういうことではなく、小さな子供にあたったら危ないので注意してほしいとの事。
それではかえってこちらが「やっていないです」と言えば事を荒立てる事態になりかねず、しかし「やりました。申し訳ありません」と言うのは後々やっぱり弁償と言われた時に「やっていない」は最悪の流れになりそうだったので、学校での指導という形で、こちらから連絡をしませんでした。
この段階で学校は相手の連絡先を知っていましたが、こちらは聞いていませんでした。
しかしこの日の夜に学校から相手の方に連絡してほしいと電話がありました。
慌てて連絡しましたら
①何日もたっているのに謝罪の連絡もない
②妻は激怒している(電話はご主人)
との事。
こちらとしても
①息子はやっていないと泣きながら訴えている。
②あの時に認めたのは怖かったから
と伝えました。
相手方のご主人も困ってしまい、警察に言った方が良いかもしれないと言われましたので、冷静な第三者に入ってもらうためにもそうして下さいと言いました。
次の日に生活安全課に伺い私達がわかっている状況全てをお話ししました。
あの帰宅以来熱を出しほぼ何も食べず家から一歩も出なくなった息子も少し食べられる様になりました。
週が明け学校にようやく登校した息子は学校で先生達に状況説明をしました。
学校は、相手方から内容を連絡してほしいと言われていたので連絡したところ、1度お会いして話しましょうと言われました。
正直、話をしたところで話は平行線の様な気がします。やはり第三者に入ってもらうのがいいかと思いますと学校に伝えました。
しかしながらやはり話をしたいとの事。
どうしたらいいのでしょうか?
嘘でも「ぶつけました。申し訳ありませんでした」と言えば丸く収まるのでしょうか?
もうよくわかなくなってきました。
相手方は後ろを歩いていた方とお知り合い?だった様で証言も出来るとの事。
こちらは歩いていた女子達の1人に話を聞いたところ「息子が石もって遊んだりしていた様には見えなかった。ただじーっと息子を見ていたわけではないのでわからない」だそうです。
相手方の証言は大人ですからこちらはあまり信用されないかもしれません。
近くに防犯カメラもないので…
相手方は弁護士がとか言っているようなのですが、この段階で弁護士さんは必要なのでしょうか?
お願いするとしたら交通事故に詳しい弁護士さんにお願いするべきなのでしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (5件)

法学部出身で、小学生のバカ息子が二人います(笑)



いや、身につまされますね・・うちでも起こり得るような事例です。

法律的な回答としては#2さんが書かれている通り「立証責任」は相手方にあります。
また#4の書かれているように「払う」と言ってしまうと後々面倒ですが、今回は息子さんを信じて拒否されているわけですから、今のところは「払う」ということにはならないでしょう。

さて、この問題一番重要な点は「息子さんの気持ちを大切にできるかどうか」だと思います。

息子さんは冤罪をかけられた状態であるといえます。相手にガンガン言われたのであれば、大人なら警察にしょっ引かれて何日も拘留されている状態に匹敵するといえるでしょう。しかも、息子さんがやったという証拠もなければ、やっていないという証明もできない、という状態です。

まだ小学生ですから、親は子供の保護をする必要があります。もし息子さんがやったなら厳しく叱責すると共に親として相手側に謝罪や弁償も必要でしょうが、今回は「やっていない」と本人がいい、それを親が信じている、という状態なわけです。

であるなら「息子を信じる」ことを貫く必要がありますし、息子さんに「やっていないなら堂々としていなさい」と言う必要もあります。
ですから
>嘘でも「ぶつけました。申し訳ありませんでした」と言えば丸く収まるのでしょうか?
というのは最悪の選択肢で、今後息子さんは親を信用しなくなりますし、都合の悪いことを一切言わなくなるでしょう。どんな場合でも親子の信頼関係を損ねることは絶対にするべきではない、と私は思います。質問者様も他の方のお礼に書かれていますが、とにかく一番大切なのは息子さんの気持ちです。

後はお金で解決できる問題にすぎません。

次に今後の対応についてですが、できるだけ早く息子さんなどから話を聞いて、現場の見取り図を作ってください。言葉では非常に分かりにくく、また図にすることで分かることがたくさんあります。
たとえば、上記の点で私が疑問に感じるのは
・息子さんを女子たちが追い抜いたのはどの時点か
・その後ろにいた大人はどのように移動し、息子さんを追い抜いたのはどの時点か
・女子たちが音を聞いたのはどのあたりか、その時息子さんはどこに居たのか
 これらによって、息子さんが石を投げたとすると時間的なタイミングが特定されます。

・そのうえで、大人の方が見た、というならどこのタイミングか?
 振り返ってみたのか、息子さんの後ろに居たのか、先ほどの追い抜いた時間と矛盾しないか。

・車の停車位置停車方向はどこか、
 石を投げて当たる場所か、距離はどうか?

・落ちていた石は保管されているのか?

・そもそも、女子たちが聞いたという音と運転席の傷は相関関係があるのか?
などです。

正直な話、立証責任は相手側にありますので、普通は「石をぶつけられるまで、運転席のドアに傷は無かった」ということを証明すること自体ができません。しかし、それをしないと「石で傷がついた」とは言えないわけです。
 もし、落ちていた石が保管されているなら、また息子さんがそれを触っていないなら、指紋鑑定する方法もあります。金額はバカ高いのでお勧めはしませんが、これほど白黒つける方法はほかにありません。

とりあえず、私なら「話し合いには応じますが、すべての立証責任はそちらにあります。私どもは息子を信じています」とはっきり言います。そしてあまりにも長引くようなら「子供のことですから、そちらにも付き合ってきましたが、これ以上文句をいうなら、こちらも名誉棄損で訴えることも考えます」というでしょう。また、証言者とされる大人の方にも「私どもには子供を守る義務がありますので、嘘をつかれるなら出るところへ出ますよ」ということを言うかもしれません。

まあ、なるべく穏便には済ませたいところですが、こうなってしまった以上「言うべきことは言う、やるべきことはやる」覚悟はしたほうがいいと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

助かりました

たいへん詳しくありがとうございます。
こちらとしても、息子の信頼をなくすような事はしたくないので出来る限りの事をしたいと思います。

見取り図に関しては、生活安全課で話をした際に地図を広げながら説明をしましたが、再度その場所へ行って見取り図を作成し対応したいと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2016/09/27 15:55

お礼のメッセージ、ありがとうございました。



あれから似たような事例が無いかと、各種資料で事例を探してみたのですが、まったく
同じような事例と言うのが見つかりませんでした。

ただ、子供が車に石を投げた・車にキズができた・子供が投げた石のせいか不明・だが
修理することとディーラーでの見積もりを了承してしまった→支払いを拒否できるか?
という事例が、かろうじて見つかりました(内容は、回答者が要約)。

論点が、正しいか・正しくないかではなく、妥当かどうかに置かれているので、ミドリ
ガメさんには、釈然としない内容かもしれませんが…。参考になれば幸いです。


           【車に投石】
子供が車に石を投げました。
先方の運転手が、小さな傷を確認しました。
しかし、子供が投げた石による傷との証明はない
のですが、修理をすること、ディーラーでの見積りを了承してしまいました。
この状況で支払いの拒否は出来るでしょうか。

            弁護士A
金額によっては断れるかもしれませんが、了承したとのことですから、お子様の投げた
石で傷ができたことを認めていると考えられますので、その傷に応じた賠償はしなけれ
ばならないと思われます。

            弁護士B
子供が投げた石による傷との証明はない
ということであれば、あなたは証明されない限り損害賠償請求を拒否するということが
できました。
修理することで了解したということであれば、子供が投げた石による傷と認めたことな
りますが、その後第三者に相談して気が変わったと言って上記拒否をすることもできな
いわけではありません。
ただ、諸事情からその傷がお子さんの投げた石によるものと思われる場合で且つ金額を
大きくないという場合、争うことは費用もかかりしない方がよいと思われます。

            相談者
修理内容についてですが、ドア1枚を塗装するのも修理、傷の部分1mm×1mmをのみを
目立たなくするのも修理ですが、どこまで相手の請求を呑むのが妥当でしょうか。
納得いかないと言われた時の対応は、どうすれば良いでしょうか?

           弁護士C
ドア1枚を塗装するのも修理、傷の部分1mm×1mmをのみを目立たなくするのも修理で
すが、どこまで相手の請求を呑むのが妥当でしょうか。

傷ついた部分のみが基本になると思いますが、ドア1枚の塗装でもそれほど変わらない金
額なのであれば、応じるのも一つだとは思いますが、通常はかなり変わってくると思いま
すので、その間をとってお互い納得するというのも一つだと思います。

納得いかないと言われた時の対応は、どうすれば良いでしょうか?

譲歩できる場合は一定程度の譲歩はしてもよいとは思いますが、譲歩しきれない場合は
相手から裁判をしてもらうのも一つだと思います。
                                 以 上
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しくたくさんの事案をありがとうございます!
私共も息子の精神安定上、長引く裁判などは正直避けたいところです。
相手方も「ただ最初に謝ってくれていればよかったのに」とおっしゃっているようです。
しかしながらやっていないと泣きながら訴える息子に対して
「面倒な事になる前にやっていなくても謝ってしまえば、弁償とか慰謝料とか言われないで済むから」なんて事言えません。
そんな事をすればどれ程息子が傷つくか…。
もう少し私自身、冷静になれるように心がけます。
たくさん調べていただきまして本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/09/27 01:36

「バカ息子」は、やめましょう。


「その子達じゃない」の大人の方は、息子さんを「犯人」と
証言しているのでしょうか・・・?
証拠・証人を、求めるべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

そうですね。バカ息子じゃなく大事な息子ですからね。失礼しました。
相手方の見ていた大人の方は実際にお会いしてはいません。
相手の方が見ていた大人の方に聞いた話を学校にして、そこからこちらに伝えられた形でして、言葉尻やニュアンス、正確さはよくわかりません。
この方は話し合いの場には来ないようです。が、何かあれば証言すると言われていると相手方からは言われました。
こういった事も含め、第三者にきちんとはいっていただいた上で一人一人に状況を聞いた後、話し合いの場を設けるのはわかるのですが…
かえってこじれそうで怖いのです。

お礼日時:2016/09/27 01:25

子供が石をぶつけたと言う証拠は、相手方が出してくる必要が有ります。


高圧的で脅しともとれる半強制的な事で、仕方なくやりましたと言った事も取り消しできます。
訴訟を起こされてから、こちらも弁護士を立てる等の対応をすれば良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

話し合いの段階ではまだ弁護士さんはいなくても大丈夫なのですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/26 22:34

お気の毒でした。


警察の生活安全課は、その後、どう言っているのでしょうか?
恐らく、警察の見解がどうなのかが、相手方の一番の関心事のはずです。
どちらに有利になるか、それは分かりませんが、この状況で判断の基準
になるのは、警察の見解だと思います。
(相手方の弁護士であっても、やはり警察の見解を重視するはずです)
何も連絡が無ければ、様子を聞きに行かれた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

生活安全課の方は相談をした時に
やった、やらないの水掛論になる可能性が高い事と、車のキズを見てみないとなんとも言えない事、それから民事に流れる可能性などをおっしゃっていました。
こちらとしてはきちんと調べていただいた方がありがたいのですが…
再度生活安全課に聞いてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/26 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A