dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XP-PENの10.1インチ 液晶ペンタブレットArtist10sをPCにつなぎましたが、
photoshop、illustratorで筆圧感知いたしません。

デスクトップPCに
HDMIをDVIの変換アダプターをかませて接続。
→ドライバーを公式サイトからダウンロードしてインストール。
→再起動すると無事に、パソコンに最初から接続していたモニタとXP-PEN、両方の画面に表示されました。

そして、「ペン設定」から、筆圧設定やキャプレーションの9ポイントを押して、設定完了しました。
(「ペン設定」で確かめられる筆圧感知機能は素晴らしいものに感じました。)

そして、いざphotoshopやillustratorを使おうとすると、筆圧感知がまったくしません。

公式サイトや説明書の説明だと、
上記のような症状の場合、
①公式サイトの最新ドライバーをインストールしろ、と
②タスクバーに「ペン設定」のアイコンが出れば、ドライバーはきちんとインストールされている
とあり、それ以上のヒントはあまりないようです。

他には「もし他のペンタブレットを使用していたなら、そのドライバーも含めて、一度全部削除して、再インストールすること」が薦められていました。

ちなみに以前はwacomの板タブレットを使用しており、
XP-PENドライバーのインストール前に、ドライバーを削除しております。


いろいろ検索しましたが、
まだまだ情報が足りないペンタブのようで、
八方塞がりになっております。

もし分かる方がいたら、どうすればいいか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------
■OS
Windows 7

■ペンタブレット
XP-PENの10.1インチ 液晶ペンタブレットArtist10s
ドライバのバージョン:Artist10S(20160811)

■photoshop CS6

■illustrator CS6
------------------------------------------------------------

A 回答 (1件)

色々検索してみたのですが、決定的な解決方法は


見つけられませんでした。

幾つか気づいたこともあるので、それを記載します。

WACOMのドライバをアンインストールした時、
WACOMに記載された方法で完全にアンインストールしましたでしょうか。
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/143
不要なファイルが残っているとそのファイルが悪さして、
筆圧感知が効かない現象が稀に起こる事があるようです。

筆圧感知が効かない現象ではなかったのですが、
Intuos5「現行intuos pro」を新しく購入した時、
その前に使っていた機種のドライバを削除せずに
Intuos5のドライバをインストールしたあと、
なんとなくおかしな感じがしました。
それでWACOMの方法で完全に全てのドライバを削除してから、
新たに再インストールしたら治りました。
私のパソコンはMacで、Photoshopは仕事で
使っています。
基本的にはPhotoshopでする作業には筆圧感知は必要ないのですが、
「不具合自体」は嫌な現象ですので少し焦りました。

パソコンの搭載メモリが不足していると筆圧感知が
効かなくなることもあるようです。
お使いのパソコンにはどのくらいのメモリが搭載しているでしょうか。
PhotoshopやIllustratorなどのグラフィック系ソフトは
メモリを多く使う傾向があります。
4GですとOS起動とPhotoshopなどのソフトでかなりのメモリを
使いますので、そのせいである可能性もあるかもしれません。

XP-PENの電池が少なくなると筆圧感知が効かなくなることも
あるようです。
電池交換も試してみる1つの方法かもしれません。

以上、すでにお調べになっていることかもしれませんが、
解決になりませんでしたら、申し訳ありません。
Gimpなど対応しないソフトも一部あるようだという、記載もありました。
グラフィックソフトの代表格である
Adobeソフトがそれに当てはまるとは思えないのですが。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!