dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイヤルアップは何となく分かりますが、専用線とはどんな物なんでしょう。常時接続のADSLは、専用線なのですか?

A 回答 (3件)

ADSLはタイプ1及びタイプ2ともに専用線というものではありません。


タイプ2はADSL専用線という位置づけになり、
電話加入権がないだけで通常の回線と変わりません。

基本的に物理層での接続形態に若干違いがあるものの、
モデムからプロバイダのモデムまでの接続処理は、
どちらのタイプも一緒ですのでIPアドレスの割り振られ方は一緒です。
あとはプロバイダのIPアドレスの割り振り設定(DHCP設定)に依存します。

通常はIPアドレスを割り振った端末に一定期間のリース期間があり、その間は同じIPアドレスを使い続けれます。
ただし、リース期間を過ぎると再度プロバイダから自動的にIPアドレスを取得しますので、IPが変わります。

IPアドレスを知られるのが不安であれば、
プロキシ設定を行ってWebアクセスすることをお勧めします。
完全ではないですが、IPアドレスを隠すことができます。
またプロバイダから割り振られたIPアドレスを変更したい場合は、
PPPoEを行っている端末からIPアドレスの開放を行って下さい。
ルータを使っている環境であれば、通常はルータでPPPoEを行っています。
それ以外はPCでPPPoEを行っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ADSLの場合は、通常の回線と思っていい訳ですね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/11 11:00

意図した回答と間違っていたらすみません。



ADSLは通常の電話回線を利用するタイプと専用線を引くタイプがあります。(俗にタイプ1とタイプ2とよばれています)

電話回線を持っていない方がタイプ2を利用することが多いです。ただし月額利用料は割高です。

IPアドレスはインターネット接続には欠かせないものです。HPなど見るときデータを自分ののPCにダウンロードするための住所のようなもの。プロバイダがもつ各地域のサーバからアットランダムに振り分けられます。ダイヤルアップですと、必ず接続ごとに書き換わりますが、ADSLですと(通常は)24時間で書き換わります。瞬時にかわるものではありません。

ただし、ADSLですとこの辺はルーズなので、1時間で変わる場合もあれば一週間ずっと同じであるばあいもあります。掲示板などで注意書きを防ぐ為にIPアドレスを記憶される場合がありますが、信頼のおけるサイトなら神経質になることも無いでしょう。

どうしても不安な場合は手動でIPアドレスを書き換えることをおすすめします。PC自体にそのような機能があります。プロバイダからおくられたモデムにそのような機能がついてる場合もあります。詳細は「IPアドレス」「書き換え」で検索すれば詳しいHPがあるのでそちらを参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IPアドレスの意味っていまいちよく分からなかったのですが、分かりやすい回答ありがとうございます。検索してみます。

お礼日時:2004/08/11 10:41

専用線とは「特定の区間を結ぶために電気通信事業者から借りた専用の通信回線」のことです。


分かりやすくNTTの専用線の場合でいえば、「NTTの収容局から質問者さんの家まで専用の回線を1本引いてくれる」サービスのことです。
利金はそれなりに高額ですが、専用ですので他の利用者がいませんので「安定した速度で通信ができる」というメリットがあります。

ちなみにADSLは既存の公衆衆回線を使用していますので、専用線ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即答ありがとうございます。専用線じゃないってことは、インターネットに接続する度IPアドレスが変わるのですね。良かったー。掲示版に書込みしたら、IPアドレスが掲載されてしまったので、慌てていたところです。調べた結果、IPアドレスで、本人の特定は難しいとのことですが、住んでる地域位は特定できてしまうとか。些細な情報でも流れるのは怖いので。専用線だと、IPアドレスが固定されるから特定されやすくなってしまうんですよね。

お礼日時:2004/08/10 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!