アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

変と役の違い

A 回答 (7件)

弁明


 「役」に別の意味があるのは承知しています。辞書にある次の部分を省略したのが誤解を招いたと思います。
(1)人民を強制して公用に使うこと。夫役(ぶやく)。やく。えだち。
(2)割り当てられたつとめ。役目。職務。やく。

 質問が、「変・役」という歴史上の「戦」「争い」に関することだったので、その点に話を絞るためだったのです。(3)(人民を徴発する意から)戦争。とある事から無視したわけではないとお分かりいただけると思いました。
    • good
    • 0

更に補足します。



役(えき)(やく)
どちらでも基本的な意味は同じです。

誰かに、何かによって割り振られたもの→役目、役割

強制的に割り当てられた役割です。

統治者にとっては平和を維持する役目があります。理由はどうあれ、結果がどうあれ、

その為の戦いを「役(えき)」で著しているのです。

言葉には語源が同じなら共通するイメージが必ずあります。それは、恐らく何処の国の言語を問わず。

そして、そこから連想されるモノに表現、意味が広がっていくのです。

例えば、「目」です。
目は眼球でありそれ以上でもそれ以外でもありません。
しかし、「目」から連想される形から、台風の目、魚の目、ミシ目、などに意味がひろがります。
「目」の機能からは、監視の目、大衆の目など

言葉には必ず共通のイメージがあるのでそれを意識して考えましょう。
比喩表現もそれにあたります。
    • good
    • 0

どうやら、誤解されているよつですので補足します。



役(えき)は強制的に割り当てられた役割で間違いありません。
統治者側が理由はどうあれ戦わざるをえない事件が起きたと言う事なのです。

役(えき)→戦い→戦争と考える事も出来ます。
    • good
    • 0

No.3のかたのご回答は「変」「乱」はそれでいいかと思いますが、「役」については別の意味(ご質問の意味)があります。



(3)(人民を徴発する意から)戦争。
*紫〔1901〕〈与謝野鉄幹〉日本を去る歌「二十七八年の役(エキ)何んが故に父祖の子孫を殺して、高麗半島の山河 空しく北夷の蹂に委(い)したる」
*羽鳥千尋〔1912〕〈森鴎外〉「明治二十七八年の役(エキ)に父は軍医に出身して」
*春秋左伝‐桓公一三年「莫敖狃於蒲騒之役、将自用也」

 「西南の役」は明治政府と西郷隆盛を戴いた「薩摩の武士団」との戦い。「日清戦役(明治二十七・八年の役)」「日露戦役(明治三十七・八年の役)」の他、教科書にでてくるもの。

 「前九年の役」
1051~1062 年  陸奥の豪族安倍頼時が反乱を起こし源頼義・義家らが平定。
 「後三年の役」
1083~1087 年  出羽の豪族清原氏の内紛にに始まり源頼義らが平定。
 「文永の役」
1274 年      第1次の元寇。元が壱岐・対馬等、九州北部を攻める。
 「弘安の役」
1281 年      第2次の元寇。元が壱岐・対馬等、九州北部を攻める。
 「文禄の役」 
1592~1596 年  豊臣秀吉の命により朝鮮へ出兵。
 「慶長の役」 
1597~1598 年  豊臣秀吉の命により朝鮮へ再出兵。
 「大坂の役」
1614・1615 年  豊臣氏が大坂城に立て籠もり徳川氏が攻めた。
 「征台の役」
1874 年      琉球漁民が台湾原住民に殺害された事から日本軍が出兵。
    • good
    • 0

歴史用語なら


変→本能寺の変の様に支配者側が倒されたもの
乱→島原の乱の様に反乱があったが鎮圧されたものをいう
役→西南の役、懲役、兵役など強制的に割り当てられた役割、労働などです
    • good
    • 0

変:政権内部の争い


役:政権が政権に刃向う者に対して起こす争い
    • good
    • 0

なんのこと言ってるの?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!