
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
左端では、「(真の)光合成速度=0」なのでしょう。
つまりこれが「植物の呼吸量」ですね。縦軸が二酸化炭素の吸収(放出)速度ですから、見かけの光合成速度になります。
添付した図のように、真の光合成速度は「左端からa点までの二酸化炭素の速度の差」であることになります。
植物X、Yについて、両方とも直線的に増加していますから、
真の光合成速度 = 傾き ×「光の強さ」の増加量
となり、傾きが等しければ「真の光合成速度」は等しいことになりますね。
※XとYの光合成速度を示す各三角形の高さは等しくなります。

No.2
- 回答日時:
光合成とは、光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成するものです。
従って「二酸化炭素を消費」する反応になるはずです。光の強さ「a」においては、植物Xは二酸化炭素を「消費(吸収)」ではなく「放出」なので、光合成はしていないのではないかと思います。
「二酸化炭素の吸収速度」が同じになる「b」で、光合成速度が同じになると思います。
本当に「aの地点では植物Xと植物Yのグラフの傾きが同じなので光合成速度が同じ」と書いてありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- 物理学 光り時計の思考実験をやり直すと、ガンマの数式は成立しない。 2 2022/05/24 09:01
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
- 生物学 植物プランクトンは呼吸も光合成もするんですか? 2 2023/01/08 15:46
- 数学 収束するか、発散するか。 4 2023/06/11 00:14
- 物理学 【 物基 波 y-tグラフからy-xグラフ 】 問題 写真の図は,x軸を速さ2.0m/sで正の 向き 2 2022/07/22 14:37
- 生物学 【 理科 生物基礎 】 〇 湿生遷移 辞書には同じようなことしか 書かれていませんでしたが、 浮葉植 1 2022/05/15 16:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイルスには光合成できるもの...
-
紅色非硫黄細菌は、光合成で硫...
-
クロロフィルはポリフェノール?
-
BSA溶液の作り方。
-
精液の固形化
-
基質小胞ってこれですか?「基...
-
無限に増殖できる細胞は?
-
普通のDNAとミトコンドリアDNA...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
網膜周辺部という言葉で表現し...
-
過分極・脱分極とは
-
マクロファージと単球について
-
全血、血清、血漿、血球、血餅...
-
大量のミミズが地表に蠢いてい...
-
寿命のきた赤血球の分解について
-
人は本当に100歳まで生きますか
-
ラッカーシンナーの引火について
-
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
赤ちゃんは初めて吸った空気の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報