dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーダーメイドで買ったデスクトップPCなんですが
2年半くらいたった最近、頻繁に電源がおちてしまう現象が続いてます。しょうがないので電源コードを抜き差しいます。
ネットでもいろいろ調べて、PC内部のほこりをとったりしたのですが、やはり直りません。

ひとつの現象として、今ハードを2つとCDとDVDドライブをIDEケーブルでつないでいて、
組み合わせとして、
メインのハード+CD-ROM
増設のハード+DVD
にしています。が、電源が落ちたときに
メインHDDとCD-ROMのCD-ROMはまったく動きません。
DVD-ROMのほうは電源が落ちたときも、メディアの出し入れができます。
これはケーブルの接続が悪いのでしょうか?

A 回答 (4件)

#1です



>押しっぱなしでも落ちない

だぁ~…

#2様のお書きのとおり、電圧抜けなら交換になります

電源ユニットがATX準拠品であればATX12V20ピンコネクタ(一番デカイヤツね)の14番ピンと隣り合わせのピンをショートさせて動作すれば取り敢えずヒューズは生きてます。

画像↓

http://homepage1.nifty.com/Jo/special/010621.html

http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20. …

ヒューズは生きていても、フェーズが何系統かあれば動いてしまうので一見無事に見えるだけで故障には間違いないです。

コンデンサが液漏れしてたり、破裂してたり、頭が膨らんでたり、基板が焼けているようなら寿命です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。
やはり寿命ですかね・・・(ToT)
ちなみにIDEケーブルをハードディスクにつなぐときの
注意点とかありますか?

お礼日時:2004/08/22 19:44

>IDEケーブルをハードディスクにつなぐときの


注意点とかありますか?

フラットケーブルでもスマートケーブルでも「ケーブル部分」に負荷を与えないことかなぁ

スグ、配線切れたり、コネクタ抜けたりしますんで。

あと、まっすぐ挿入すること。
捻るとピンが曲がります

ATA66より下(ATA33)はコネクタの穴の数が違います
ATA66以上は一部ピン穴を封いである場合がある

余談
同じIDEチャンネルにATAPIとIDEを同居させるとパフォーマンスが落ちる傾向があります
ひどい場合はDMA転送できなくなるとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
やはり交換しかなさそうですね。
とりあえず、電源ユニットを交換してみようと思います。
あと、やはりハードにつなげてるケーブルも変えてみようと思います。

お礼日時:2004/08/22 22:16

>頻繁に電源がおちてしまう現象



PCとしては致命傷です。

腐った電源か、腐ったマザーボードを使っていたので、比較的速く寿命が訪れた。交換が必須という落ちだと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
交換が一番いいと思うのですが、なに分お金がかかるのでなるべくなら部品交換でいきたいと思ってます。

お礼日時:2004/08/22 19:10

ストレージデバイスの数に対して電源ユニットの容量が足りない…に一票。



http://takaman.jp/case.html

そのほか

http://www6.milkcafe.to/~torim/br/01/

かつてのAppleComputer MacのTVコマーシャルみたいにコンセントを突然抜いては壊れるのは当然ですよ

最悪の場合、電源ボタンを5秒間押しっぱなしにすると落ちます。
「Ctrl」+「Alt」+「Del」が一般的ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLものせていただきありがとうございました。
電源の容量は大丈夫だと思いますが、
やはりユニットがだめかもしれません。
ちなみに、電源ボタン押しっぱなしでも落ちません。

お礼日時:2004/08/22 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!