dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「地点P及びQを通らない。」をどのように解釈したらよいのか分かりません。

「PまたはQを通らない」ということだとは思いますが、どうしても「PかつQを通らない」ではないのかと思ってしまいます。
ご回答宜しくお願いします!

A 回答 (4件)

「地点P及びQを通らない。


日常会話としては曖昧な表現だとは思います。

ただ、法学的には、この表現は、必ず「地点Pを通らない、かつ、地点Qを通らない」という意味に解釈する、と決まっています。
(法律の条文で登場すれば、必ず、この意味で解釈します。)
正式な契約書等でも、同様に解釈するのが通例になっているので、
もし、この文章が契約書に書いてあって裁判で争えば、ほぼ確実に、「地点Pを通らない、かつ、地点Qを通らない」という意味で解釈されることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

なるほど、日常的にも解釈が決まっているのならば、慣れるしかなさそうですね、、、( 一一)
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/05/04 14:34

「地点P及びQを通らない」なる曖昧な表現は、おそらく「地点Pを通らない、かつ、地点Qを通らない」という意図だろう。

しかし、確実なことは言った奴に確かめてみるしかない。なぜなら、「地点PとQをどっちも通らない」と言えば紛らわしくない、という事に気付かない程度の言語感覚の持ち主の言うことなのだから。
 ところで、「PまたはQを通らない」だの「PかつQを通らない」だのは(「P及びQを通らない」と同様に)今ひとつ曖昧なんです。というのは、論理的な意味で「または」や「かつ」で結ばれるものは、真か偽になるもの(すなわち命題)でなくちゃいけない。そして「地点P」も「地点Q」も、それだけでは真とも偽ともなりません(命題じゃない)。ですから、「地点Pを通らない、かつ、地点Qを通らない」を省略して「地点PかつQを通らない」なんて言っても、確実に通じるとは限らない訳です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>論理的な意味で「または」や「かつ」で結ばれるものは、真か偽になるもの(すなわち命題)でなくちゃいけない。
ここの部分初めて知りました!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/05/04 14:35

地点PもQもどちらも通らないことですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/05/04 14:36

日本語のニュアンスがわからないということなのかな?


ならば、英語にしてみましょう。
及び→and
または→or
かつ→and

「地点P及びQを通らない」は「地点Pも地点Qも通らない」ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

トライしてみたのですが、あまりしっくりこなかったです、、、(´;ω;`)ウゥゥ
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/05/04 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!