dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家で長く使っているデスクトップPCのハードディスクを新しい物に交換する事を
前提でおたずねします。

やりたいこと↓
①HDDを新しい物に交換したい。(現在も500GBなので同じメーカーのWD5000AAKXを買いました)
②交換時にWindows7/32bitから64bitにOSを入れ替えたい(インストールディスクはあります)
③今現在使っている環境やデータ、アプリなども出来ればそのまま移したい(PCに詳しくないので…)

上記の事をやりたくて、自分になりに色々とネットで調べましたが結局順番などが解らず困っています。
「クローン」という方法があるのは何となく解りましたが、それだと32bitのままHDDだけが新しく成るだけ…
「イメージバックアップ」というのを行えば③は可能なのかなと想像はできますが、これも32bitの状態で復元される…
調べて行くうちにこんがらがってしまって…。
出来れば解りやすく順を追って具体的に教えて頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願いたします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ありがとうございます。そして回答・アドバイス下さった皆さんにも感謝致します。

    今回の質問の元となるPCは家族が使ってたのを引き継いで使っているもので、今回の質問に「メーカーや型番くらいは記載を」との指摘をもたったので、使っているPCの蓋を開けてみました。(ちょっと楽しい)
    PC本体にはDELL sutudioと書かれています。
    マザーボードにはP5G41M-LXと記載があります。
    メモリーはDDR3 2GB×2枚が刺さってます。
    グラフィックカード?にはR5450-MD1GHとシールが貼られていました。
    電源には600Wと記載がありました。
    現状のHDDはWD5000AAKJと記載があります。

    以下に私なりに皆さんのアドバイスを見て考えた順番を書いてみます。
    もし「間違ってる!」とか指摘があればお願いします。

      補足日時:2017/06/07 17:56
  • どう思う?

    ☆自分のわかる範囲で感じた移行(?)手順
    ①まずは一にも二にも、別媒体に現状のバックアップを取る。外付けHDD予定。
    (※Windowsイメージバックアップ?それとも単純にデータバックアップ?)
    ②お知らせ頂いた方法で…
     ②-1・電源を切った状態で新しいHDDを現状のHDDと取り替えて接続する。
     ②-2・新しいHDDが空っぽの状態で電源を入れる。
     ②-3・Win7/64のインストールディスクをCDドライブに入れ、Win7/64のインストールを実行する。
     ②-4・必要なドライバーをインストールする。
    ※最低限でもLANドライバーは入れないと、後にドライバー等を取得するためのネット接続が出来ない?
    ③取替用の新HDD(Win7/64bit版)の完成
    (※ここまでですでに間違ってたらご指摘お願いします)

      補足日時:2017/06/07 17:57
  • うーん・・・

    つづき…

    ④ここで一旦電源を切って、空きスロットに旧HDDを繋ぐ。
    ⑤今の自分に必要なアプリケーションを旧HDDの中から「移動またはコピー/または新規でインストール」して新HDDの中に入れる。
    (※①のバックアップの段階で今後も必要なものと、もう不要なものとを選別しておく必要がありますね)
    ⑥古いHDDから必要なデータを新しいHDDにコピーまたは移動させる。
    ⑥新しいHDD上(Win7/64)で、コピー/移動させたアプリケーション/データを今まで通り問題が無いか実行してみる。
    ⑦新しいHDD上(Win7/64)で開けないアプリケーションや各種の保存データが開けない場合は、あらためて新規でアプリケーション/ドライバーを入手しインストールして⑤を再チャレンジ。

    以上でダメですか・・・?

      補足日時:2017/06/07 17:58

A 回答 (18件中11~18件)

ANo.2 です。



手順を説明しておきます。
1. HDD を新しいものに置き替えます。旧 HDD は外しておいて下さい。

2. 光学ドライブに 64bit の OS インストールディスクをセットし、ブートします。下記に詳しい手順が書いてあります。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1291?site_dom …

3. もし、そのパソコンにドライバーディスクが添付されていたら、64bit 用のドライバをインストールして下さい。元々 Windows7 がインストールされていたなら、32bit/64bit 両方のドライバが用意されていると思います。そうでなかったら、面倒でもお使いのハードウェアに合ったドライバを、各メーカーのサイトからダウンロードして、インストールする必要があります。

4. 一通りドライバやウィルス対策ソフト等のインストールが終了し、安定に動作するようになったら、Windows Update でアップデートして下さい。200 個以上の アップデートがあり時間が掛かると思いますが、辛抱強く終了するまで待って下さい。

Windows7のWindows Updateが終わらない、遅い、進まない問題の解決方法:
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows_update/no …

5. アップデートが終了したら、データの移行です。デスクトップなので、SATA チャンネルが空いていたらそこに旧 HDD を接続します。それが面倒ならば、下記のようなインターフェースを購入して USB3.0 で接続します。USB で接続した方が、起動の問題が発生しなくて良いかも知れません。
http://amazon.co.jp/dp/B00P5XI11W ← ¥2,199 Inateck SATA-USB3.0変換ケーブル 2.5"/3.5" HDD/SSD用 電源アダプター付

6. 接続が上手くできたら、旧 HDD の内容が読めると思います。読めない場合は、管理者権限を取得すれば問題なく読めるようになるはずです。
http://www.brambling.net/onihime/pc/hddusb2.html

7. 旧 HDD の中で新しい環境に必要なデータをコピーします。尚旧 HDD は、暫くはそのまま保存しておくと良いでしょう。完全に 64bit 環境に移行できた場合、フォーマットしてデータドライブとして使うこともできます。

以上で、大体の流れが掴めると思います。
    • good
    • 0

他の回答者さんも言及されている通り、「32bit版Windowsの64bit化」と「新HDDへの現環境の引継ぎ」は両立できません。


どちらか一方を諦める必要があります。

ところで、現在お使いのPCのスペックは?
メモリ搭載量やCPUによっては、64bit化しても意味がない・そもそもできない場合があります。
まずメモリ搭載量。64bit版Windowsは4GBを超えるメモリを扱えますが、OS自体のメモリ使用量が32bit版より大きいです。
だから、現在のメモリ搭載量によって
・8GB以上:やるべき(32bit版では、4GBを超えるメモリを扱えない)
・4GB:どっちでもいい(あまりメリットはないが、将来のメモリ増設に備えるならやれば?というレベル)
・2GB以下:やらないほうがいい(ただでさえ少ない使用可能メモリ量が64bit版OSの食う分で更に減り、快適さが落ちる)
ということになります。

また、旧式なCPUだと、そもそも64bitモードに対応しておらず、64bit版Windowsが動かないことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

思い切ってPCの蓋をあけて中身を確認してみました。
メモリは2GB×2枚でした。
ご指摘のとおり、何のために32bitから64bitに入れ替えるのかから冷静に考えてみるというのも必要なのかもしれませんね…。
単純に「メモリを増やせば動きが良くなる」「古いPCもよみがえる?」+浅知恵で…
「OSを入れなおせば余計なものが無くなって動作が安定する」→「じゃついでに32bitから64bitへ!」
みたいに勝手に盛り上がってたかも知れません。
最初は「最近HDDかカリカリ音がするようになったかな?」「もう長いこと使ってるからHDD交換した方がいいのかな…」ってとこから今回の件が始まりました。
OSが32bitでも64bitでも他のものが相応でないならやる価値があるかどうかは自分次第ですもんね…。
貴重なアドバイスありがとうございました。
よく考えてみます。

お礼日時:2017/06/07 18:37

>②交換時にWindows7/32bitから64bitにOSを入れ替えたい


>③今現在使っている環境やデータ、アプリなども出来ればそのまま移したい
無理です。移せるのは、データと一部のアプリだけです。

上げ足を取るようで恐縮ですが、
②「使っている環境を32bitから64bitへの変更したい」ということは、
そもそも③「今現在使っている環境そのまま移したい」に矛盾しませんか?

②③を同時に満たすのは(PCに詳しくないのであれば)「無理」と思ってください。
「全く別のOSへ変更」と理解した方がよいでしょう。

>出来れば解りやすく順を追って具体的に教えて頂けないでしょうか。
私ならば、「引っ越しがしやすい、またメンテがしやすいマイリカバリができる環境」の構築をおすすめします。下記の内容によれば、まず
 新しいHDDをパーティションに分けてCドライブに 50GB 割り当てる
ことからスタートですね。

PCを長期間、快適に運用しよう マイリカバリの勧め
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/140628.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>私ならば、「引っ越しがしやすい、またメンテがしやすいマイリカバリができる環境」の構築をおすすめします。下記の内容によれば、まず
 新しいHDDをパーティションに分けてCドライブに 50GB 割り当てる
ことからスタートですね。

これ今イチ「パーティション」の意味が理解できないかもしれませんが、要するに「事前の準備が大事!」って事ですよね?。
移行前に今の状態を整理する事から始めれば、今後やりたいことに役立つと…。
とても貴重なアドバイスありがとうございました。目からうろこです。

お礼日時:2017/06/07 18:41

1.旧HDDを取り外して、新HDDを接続する


CDもしくはDVDドライブにインストールディスクを入れて蓋を閉める

再起動して、64bitOSを選んでインストールを進める
最後にインストールディスクを取り出して、電源を落として、とりあえずは完成

インストールが済んだら、電源を切ってから空きスペースに旧HDDを取り付けて、ケーブル類をつないでから電源を入れると、Dドライブとして旧HDDが見えます。

アプリケーションソフトは、移動(コピー)で動くものと、移動(コピー)では動かない物があるので、動かない物は、また1からインストールのし直しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そして回答下さった皆さんにも感謝致します。

何となく此方の回答(他の方々のアドバイスも参考にして)が、今の私には唯一理解しやすいシンプルな方法かなと感じています。

回答者様から指摘されて、使っているPCの蓋を開けてみました。(ちょっと楽しい)
PC本体にはDELL sutudioと書かれています。
マザーボードにはP5G41M-LXと記載があります。
メモリーはDDR3 2GB×2枚が刺さってます。
グラフィックカード?にはR5450-MD1GHとシールが貼られていました。
電源には600Wと記載がありました。
現状のHDDはWD5000AAKJと記載があります。

☆自分のわかる範囲で感じた移行(?)手順
①まずは一にも二にも、別媒体に現状のバックアップを取る。外付けHDD予定。
(※Windowsイメージバックアップ?それとも単純にデータバックアップ?)
②お知らせ頂いた方法で…
 ②-1・電源を切った状態で新しいHDDを現状のHDDと取り替えて接続する。
 ②-2・新しいHDDが空っぽの状態で電源を入れる。
 ②-3・Win7/64のインストールディスクをCDドライブに入れ、Win7/64のインストールを実行する。
 ②-4・必要なドライバーをインストールする。
※最低限でもLANドライバーは入れないと、後にドライバー等を取得するためのネット接続が出来ない?
③取替用の新HDD(Win7/64bit版)の完成
(※ここまでですでに間違ってたらご指摘お願いします)
④ここで一旦電源を切って、空きスロットに旧HDDを繋ぐ。
⑤今の自分に必要なアプリケーションを旧HDDの中から「移動またはコピー/または新規でインストール」して新HDDの中に入れる。
(※①のバックアップの段階で今後も必要なものと、もう不要なものとを選別しておく必要がありますね)
⑥古いHDDから必要なデータを新しいHDDにコピーまたは移動させる。
⑥新しいHDD上(Win7/64)で、コピー/移動させたアプリケーション/データを今まで通り問題が無いか実行してみる。
⑦新しいHDD上(Win7/64)で開けないアプリケーションや各種の保存データが開けない場合は、あらためて新規でアプリケーション/ドライバーを入手しインストールして⑤を再チャレンジ。

以上でダメですか・・・?

お礼日時:2017/06/07 16:24

>②交換時にWindows7/32bitから64bitにOSを入れ替えたい



リカバリディスクを入れて、DVDブートを行いインストールしてください。
リカバリでしか対応方法はありません。(ドライバも入りますのでご安心を)

リテール版なら、クリーンインストールって呼び方になります。自身でドライバも入れなければならないけども。

>③今現在使っている環境やデータ、アプリなども出来ればそのまま移したい

データは、現在のものをバックアップとれば、新しい環境でも使える。
Windows転送ツールを利用する方法もあります(Widows7/8の場合)
あるいは、自身で必用なものをバックアップをとり行って下さい。
ただし、Windows転送ツールは、マイクロソフト社製のソフトウェアのみ設定やBookmarkを移行出来る。写真なりのデータは問題ありませんので

アプリケーションソフトなりは、ご自身でインストールするしかありません。
移行なりは出来ません。

>「イメージバックアップ」というのを行えば③は可能なのかなと想像はできますが、これも32bitの状態で復元される…

Yes

64bit OSにしたいなら、最低でも4GB以上のメモリがある環境にしてください。4GBでも少ないとも言えますけども
それ以下なら、32bitでも問題ありません。
64bit OSも32bitもベンチマーク上の結果では誤差とも思えるわずかな違いでしかありませんよ。基本的に体感出来ないほどの差です。
    • good
    • 0

まず、<我が家で長く使っているデスクトップPC>の


メーカー、型番の情報すら書けないなら 諦めて下さい!

 そして、Windows7 32bitから64bitに
変えたいという事ですが、サポート終了は、
2020年(残り1000日切ってます)
http://bto-pc.jp/btopc-com/infomation/windows-7- …

 3年弱の期間の 費用対効果を
考えたら 価値観の違いかも知れませんが
無駄な気がします。

①同じメーカーでも、同じ容量でなくてもよい
⓶インストールディスクは、あるという事ですが
メーカーPCの場合 ドライバー等は、どうされるのでしょうか?
③そんな便利な方法有りません
そもそも、人によって環境は、違います。
・データーは、バックアップを取れば済む事!
・アプリは、入れ直す!(32bitから64bitに変えたら尚更!)

>出来れば解りやすく順を追って具体的に教えて頂けないでしょうか。

・パソコンの「ドライバー」を用意する(重要)

・パソコンに新しいHDDを取り付ける

・BIOSを設定して
下記 動画の手順で「Windows7のインストール」

この動画が、理解出来なければ無理!!
 <Windows7のインストール方法>


・インストール終了後
用意したドライバーを順番に入れる

・以前のアプリを入れる

・バックアップデーターを入れる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても解りやすい動画!勉強になりました!ありがとうございました。

確かにこれを見て、それでも???だらけなら無理ですよね…。
でもお陰さまで俄然やる気も起きました!…根拠の無い自信?ですが…

でも理屈だけはこちらで質問して回答下さった方々のアドバイスで何となくルール的な感じは解ってきたような気がします。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2017/06/07 18:47

Windows7 32bit を 64bit にするためには、クリーンインストールが必要になります。

データ類は、外付け HDD 等にバックアップしておき、64bit をインストールした後に書き戻す形になります。

クローンもイメージバックアップも、同じ環境になってしまいますので、32bit から 64bit のする際にはクリーンインストールが必須になります。

OS のインストールの後、ドライバのインストールも 64bit 用が必要になりますので、別途用意しておく必要があります。32bit と 64bit 兼用のものもありますので、このあたりは実際のパソコンのハードウェアに合わせて準備することになりますね。

新規にインストールになりますので、HDD はどのようなものでも構いません。現在のマザーボードのメーカーでドライバが提供されていると思いますので、ダウンロードしておくと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お陰さまで理屈やルールは何となく(?)理解出来てきたような気がします。
いきなり実行して失敗するよりも、事前の準備にちゃんと時間を掛けることも必要なんですね。

勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/07 18:51

32bitから64bitへの変更は、全くの別OSへの変更手続きになります。


なので、OSはクリーンインストールになります。
同じCドライブに入るアプリは、全て入れ替えになります。
アプリでは、個人設定(データー以外)が移行できる場合もあるので、
それらは保存した方が良いでしょう。

元HDが、パーティション分割で整理されているならば、
新HDはCドライブのみ新規に作成して、他ドライブはコピーで良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

単純にOSをパワーアップ(?)したいと考えて質問させて貰ったのですが、やっぱりそんなに単純なことじゃないんですね。
お陰さまで理屈やルールまでは何となく理解出来てきたような気がします。
いきなり実行して失敗するよりも、事前の準備にちゃんと時間を掛けることも必要なんですね。

本当に勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/07 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!