プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今度ディベートで長期休みに宿題をだすべきと言うテーマについて反対派になりました。宿題をだすことに反対と主張することになり、自分の考えとしては「ボランティアなど長期休みにしかできないことをすべきだ」とかありきたりなことは思いつきますが、主張するには弱いものしか思いつかなく、なかなかいい根拠などが思いつきません。不利なのはわかっていますが諦めたくもないので皆さんの知識を貸していただきたいです!できれば具体的な数値とかデータがあれば強いと思うのでこう言うの調べてみたら?と言うものがあれば是非アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします

A 回答 (4件)

大学でディベートですね。


お気持ちお察しします。m(_ _)m

最初に噛み砕きますm(_ _)m
ーーーーーーー
A4の紙に#を大きく書いて紙を9等分に分けてください。OK?
ーーーーーーー

1、その中央に「宿題・強制の反対」と記入します。
宿題の範囲はあえて不明とします。小学生から大学生まであります。
社会人の場合、全て1日1日が宿題と予習・復習、課題の自主練習です。

2、廻りの8つの箱に好きな言葉、関連する言葉を入れます。
例えば・・・・・・

・最初に宿題は強制であり課題は学ぶ事
・課題を決めて昨年の自分。今年の自分。来年の自分と比べる
・各家庭の事情(学費の為、生活費の為の金銭確保)
・新興国と先進国(学業の飽和、生活環境の飽和、就職環境の飽和)の違い
・宿題の持つ強制(勉強)と、課題達成の持つ「学ぶこと(興味)の自由感」
・新興国の価値観と、先進国の価値観の違い。
(これは勤勉が就職に影響する事と、既に勤勉が当たり前の「歯磨き状態の日常普通作業」状態の違い)とでも言いましょう。
・教師や教授が宿題を出すことに反対
・出された宿題を、学生が提出(出す)することに反対

など、など、8つなんでもいいから記入してみます。

ここまではOK?^^
ーーーーーー
記入してみた事を紐づけしたり、
PDCAで考えてみます。

ここまでもOK?
ーーーーーー

ここからが本題ですが、大学生なら「ボランティアなど」ではインパクトが少ないでしょう。
可能であるなら、世界経済崩壊などへの紐づけです。


強制・宿題は強いることです。
好きでやる事は「学ぶ・習熟」です。

Aだから終わらせるように→カンニングOK、未提出OK。も成り立ちます。
(単位に関係ないと仮定しますm(_ _)m)

では、「興味ある事(小学生の夏休みの自由課題)から就職に繋げるような人間」
→これが本来の大学の意図することです。
強制からはなにも生まれません。

現状の専攻と家庭の仕事(なんでもOK)、
長期休暇と1時間当たりの自分価値(バイトなら1時間1000円とか)
1000円x24時間=2.4万円。
1日2.4万円x30日間=約60万円以上の価値。

60万円以上の価値の証明で「仕事に繋げるような体験」なら一人一人が胸を張れます。

宿題を出す事で、上記60万円の価値観が減少してしまう。
そして、就職に繋げられない状況が出来あがってしまったら??
全くの無意味です。(教授ならちょと薄笑いますがw)

では、60万円の価値を考えてみましょう。
60万円の消費活動ですか?清算も含んだ経済ですか?家庭の仕事や事情ですか?
いや、違います「本来の学ぶ意味=「志願」志を持って願いを可能にする。」
ここで「ボランティア」です。

はぁ・・・長っww

先日、YOUは何しに日本へ。
という番組で震災後の熊本引越しボランティア
+コンサートボランティアの外国人を報道していました。
彼は自分の経済活動を拒否してまで、お世話になった人々への「手伝い・奉仕活動」を自分の貯蓄を使って、自分の休暇を使って、自分の大切な時間を使ってまで実施しました。
勿論家族同伴です。

宿題を否定する訳ではありませんが、もし、仮にこれが現状の日本で発生したばい、自分(御質問者様)は実行したくても不可能の範囲に収められてしまいます。


報道された外国人ボランティアは、引越しの手伝いは勿論、コンサートでは集まった人々の心も癒してあげて被災者たちの次の経済活動への「活力」までをも生産しております。
次の経済活動を考えた場合??いくらでしょうか?先に申しました60万円?
いや、それ以上でしょう。。これから新しい生活が始まりますから。

確かに、宿題は頭脳明晰な人からすれば当たり前であり生産活動の一つです。
ですが、普通の大学生にとっては「時間という貴重な存在」はあくまでも消費活動の存在です。単位が取れる事と次の生産活動は全くの別物です。

自分にとっては、就職に繋げるであろう生産活動や、被災者の皆さまが次の生産活動への「活力」を作る為の「ボランティア」が必要と感じます。

以上の観点から、「宿題」は不要と結論付けました。

などでしょうかね~~~^^
微力ですが^^笑
ーーーーーーーーーーーーーー
ここまでもOK?^^
ーーーーーーーーーーーーーー

ここからが本題です。
恐らくデイベートは数人でやると思います。
人数の役割分担は決めましょう。
そして、必ず、必ずです。
その役割分担は全員が担当して実施してみましょう。
結果的には5人が5人それぞれを担当してみることです。

A:書記。
B:司会進行。
C:発言者。
D:発言後の反対派からの敵視意見への補助案補足。
E:統括。です。

全てを行う事で、見えない部分の「補足案」が必ず見えてみますから^^

こんな~~~感じで~~~どうでしょうかね~~~笑

更に噛み砕きますが?なにか?笑

あ、今、j-waveでMj掛ってますので、それも紐づけますよ^^笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく丁寧な説明だけでなく効率的なやり方までご教授いただきありがとうございます!おかげでかなり自信がつきました。やはり賛成側は実際のデータとか数値とかあるでしょうし、やらないよりはやるほうがいいとかの様な反論を覆すのは難しそうですね(^_^;)

お礼日時:2017/06/18 19:43

例えば笑



1+1=2.
この宿題は小学生です。

1+1=4+αを説明しなさい。
これが大学生です。

1+1=6+企業収益やエリア収益。
世界各国の経済活動と日本の経済活動の相違。
6=廻りの国の経済活動や今後の日本経済を含んだ数値です。

藤井4段は確かにw
数歳の時に「負け=投了」を大人が言った時ですが、
「未だ、将棋をやっていたい><!!!」と泣いたとかw

負けたから泣いたのではなく、時間が途切れるから泣いた。
宿題では、これが無いですよね~~~笑
    • good
    • 0

補足です。



反論の場合、肯定派に対しては、必ず肯定をしてください。
必ずです。

「それは確かに正しいです。Aという論文に関しても掲載されております。ありがとうございます。」→基本です。

ケンカしてしまえばw笑  ・・肯定派の相手や教授の思う壺ですw

一旦、肯定する。次が勝負です。

「それは確かに正しいです。Aという論文に関しても掲載されております。ありがとうございます。」
「ですが、昨今の経済活動に関して限られた時間内で調べました(←この一言大事w)
後進国に対しては肯定派は正しい部分もあります。宿題を出されて勉強する。
勉強して卒業していい就職先を見つける。それは、あくまでも、未成年1000人いたと仮定して学生のの980人が宿題をしていない場合だからです。

あ・・・発展途上国と・・後進国を・・間違ったかも…orz


1000人いる人間の997人全員が宿題をしているのなら???
それは歯磨きや洗濯と同じです。ほぼ日常生活と一緒です。
大学卒業後の就職へ「実戦」として繋げられる人間が何人いるでしょうか??」

などなどです。(現在のアメリカもそうでしょう。。)
正社員を1人切って、パートを10人も雇用する。
その雇用状況の数字に、米国の株価、日本の株価、世界の株価さえもが影響する。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL01HAN_R00C …

先進国ではどうでしょう??(相手に投げかける)宿題を出されてクリアする。大学の単位を取る。単位を取って卒論を書く。卒論書いた後は卒業して??就職浪人が発生します。」これが現状です。

図1の右側のフィンランドより
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49596

「テストも宿題も少ないのに… 2010年春、ハーバード ... 失業率は平均より低く、成人の 82%が高卒または同等の学歴を持っており、先進国の平均を12%上回っている。 .... フィンランドが教師という職業の魅力を高めた結果、採用の競争率も上がった。今や 教員 ...」

ーーーー
国民の幸せ感 フィンランド で検索しても良いものが見つかります笑
ーーーー
・肯定派は「宿題」=単位取得→卒論への近道を主張してきます。(恐らくw)
・反対派は、「木を見ず森を見る」に徹した方がいいでしょう。
木=宿題単体。森=宿題からの派生やその後の価値観や幸福度

そのいい例がフィンランド。http://yorozu-do.com/happiness-ranking/

フィンランドの幸福度=世界5位
日本・・・・・51位。。。。orz

はぁ・・・なんでかなぁ・・・これが現実。。

ーーーーーー
官僚やお偉方は私腹を増やす。
末端は宿題(納税他)をこなしても生活幸福度は減少する。

その辺りから進めましょうか^^

また、ディベートが終わった後は、必ず。
必ず反対派の全員で肯定派を認めてあげてください^^
「今回、反対派で勉強出来たお陰で、ここまで調べられました。これも肯定派のお陰です。ありがとうございます笑顔」と^^


Ice break=仲直りは、早い方に徹した方が良いということです^^

微力ながら。m(_ _)m


はぁ・・・Mjや・・SDjrって、宿題一つもさしてもらえんかった。。
だって彼らは黒人だから。。。

でも、人々の心を癒したり、人々の次の生活への活力さえも作り出したのは
まぎれもなく、彼ら。黒人。

って、いまも笑  j-waveで、Mjかかってますなぁ~~~笑

ディベート頑張ってくださいね笑顔
「今度ディベートで長期休みに宿題をだすべき」の回答画像3
    • good
    • 0

> できれば具体的な数値とかデータがあれば強いと思うのでこう言うの調べてみたら?



文部科学省なんかも宿題ありきで話をしてるから、テーマが不適切かも。
「宿題をだすべき」でなくて「過剰な宿題の量について」とかの方が良いように思います。

文部科学省 - 新学習指導要領のねらいの実現に向けて
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/t_ …

| 《ペーパーテストの得点が高い子どもの傾向》
| ・宿題を出したり、発展的な課題を取り入れた授業や放課後などの補充指導を行っている

テーマ変えるのが無理なら、ある程度の宿題はもちろん理解できるが、質問文で言うボランティア活動なんかが出来ないような過剰な量は~とかって論点ズラすとか。

--
そういうエピソードだと、将棋の藤井聡太四段も宿題しなかったそうです。

2ch名人 藤井聡太四段「授業内容は理解できているのに、なぜ宿題をやらなければいけないのか」
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-6130.h …

| 学年代表の先生と担任の先生と藤井四段が宿題の意義について30分にわたり議論し、先生側から「本来、宿題も授業のカリキュラムに含まれる」と伝えたところ本人は納得し、今では宿題を提出しているとのこと。

本当に納得したのか、話しても時間の無駄だと割り切ったのか分かりませんが。
藤井四段か折れちゃったのは残念ですが、関連のコメントには鋭いツッコミもありますので、参考にしてみるとか。


#ちなみに自分も断固として宿題やらない派でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!やはりもう宿題は前提ですよね。情けない話ですが自分も立場としては反対になってますが本音としては賛成ですw実際宿題がなくなったとして、じゃあボランティアとかそういう活動をするのかと言われれば多分やらないでしょうし、自分はだらけてしまいますね。しかし、藤井4段の話は知りませんでしたし、とても参考になりました!

お礼日時:2017/06/18 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!