dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の学校は校則が厳しく、様々な制限があります。たとえば、毎月頭髪検査があり、刈上げにしてこなければならず、今風な髪型をすればバリカンがまちかまえています。
また生徒手帳に書かれていなくても教師が言えばなんでも校則になってしまうことがあり、教師によってはカッターシャツはベルトが見えるようにズボンに入れるようにと言う人もいます。これに逆らえば、教師に反抗したとされ、なにかと「停学」やら「退学」という言葉で生徒を脅します。「規律の意味を理解させ、人間の真の自由を自覚させるとともに、社会の一員として権利と義務を理解させる」というのが学校の教育方針なのですが、生徒は全く理解できていないと思います。私がそうですから。しかし生徒はもうあきらめており、その理不尽さを改めようとする声は
でません。しかしみんなに聞けば、今の校則に納得できないといいます。私は口だけでなく実現してみたい。どなたか戦略を練るのが得意な人、アドバイスを御願いします。

A 回答 (9件)

こんにちわ<(^▼^



やっぱり 署名は 必要だと 思うのですが、

まず 全校生徒に 変えたい校則や
おかしいと 思うものは ないかを
アンケートとってみては どうですか?

で、あくまで 参考として PTAを
始めとする 保護者の皆さんに 
生徒のアンケート結果を 公表して、

これは おかしいんじゃないか
今の時代に合わない っていう 意見を もらうんです。
(一応 相談しとけば、味方になってくれるかも?)

それから、そのアンケートを 
生徒会から 校長センセイに提出してもらい、

改善してもらえないか 校長センセイに 
職員会を 開いて 話し合ってもらえるよう 頼んで、

その結果を 校長センセイの口から
全校集会で 話してもらったら どうでしょうか?

生徒数よりは 先生の数 少ないですよね?
全員で ブーイングすれば きくかもしれませんよ?
    • good
    • 0

>「停学」「退学」


とあるから、高校ですね?

先に申しますと、現実問題として、改善は非常に難しいことだと思われます。

質問文中、最も私にとって印象的だった言葉は、
>しかし生徒はもうあきらめており、その理不尽さを改めようとする声は出ません。しかしみんなに聞けば、今の校則に納得できないといいます。

のフレーズです。

理不尽で、嫌だけれど、たった3年間のことだ。少し我慢すればいい。と、大方の生徒は考えているのでしょうね。そんなことでは、学校の体制は、決して変わりません。

もしもあなたが本当に、理不尽で、行きすぎであると感じるならば、今までの回答にもあるような行動に出ることです。でも、肝心の生徒が、面白半分程度でついてくるようではだめです。

>規律の意味を理解させ、人間の真の自由を自覚させるとともに、社会の一員として権利と義務を理解させる。

服装面で言えば、大人のスーツ姿と同じような感覚で、フォーマルを意識した制服姿であればよいということですね。たとえば宮中晩餐会にあなたがその高校の制服姿で行くとしたら、どういう着こなし方をするか、ということです(たとえは悪いですが。)

社会の一員として権利と義務。これは、あなた方は服装について抗議をしたり、人権を侵されていると主張したりすることができる一方、服装や生活を変えても、私たちは生徒指導上問題なく、向上心を持って一生懸命学生生活を送っていく。と、証明できるだけの生活をしていかなければならないということです。

自由とは、権利を確かにし(人間の権利として、もっといろんな格好が認められるはずだ、という理論)、その中で義務を果たす中で(学生として、一生懸命授業に参加し、教師との信頼関係を築く)、勝ち取っていく(新しい校則を作り出す)ものです。

だから、自由のためには戦わなくてはならないときがあるということです。ただし、ちょっと先生方の横暴さが気になりますね。

一応、理論的に説明しました。
    • good
    • 0

がんばれ!



・生徒会長になれ
・教師以外の大人を巻き込め
・役所(特に教委)に知り合いになれ
・地元の議員と知り合いになれ
(高校生ならできると思う。中学生だったら ちょっと難しいかも)

「教師」をコントロールするには どうした良いかを考えてください。
・勤め人(役人も含めて)は 上司に弱い
・こどもに横柄なひとは、大人に弱い
が キーポイントです。

愉しそーー。
    • good
    • 0

それは、いやですね。


署名運動をおこしてみてはどうでしょうか?
全校生徒に書いてもらって・・・。校則が厳しすぎると思っているのはDYBIさんだけじゃないと思います。それに、校則が厳しすぎるのは極端に言うと軍隊みたいじゃないですか?どこかの国のような・・・。
人権を否定されたも同然の気がします。でも、もしかしたら学校は、生徒たちを信頼していないのかもしれないです。生徒を信頼している学校ほど、校則がゆるいですから。校長先生に規則がそんなに厳しく決まってっていなくても、自分たちでちゃんと常識的なことはまもります!ということを署名したものと一緒に、言ったら、どうでしょうか?
もちろん、言うからには実行しなければなりませんが・・・。常識的なこと・・・。たとえば、ベルトが見えるほどではないにしても、シャツはズボンに入れる。とか、髪はだらしなくのびたまんまにしない(ボサボサしないように)。とか・・・。
校則がゆるくても、ちゃんとできます!ということを
みせつけたらどうでしょうか?
もっとも、何度も言うようですが、このことを実行するには実際にやる必要がありますが・・・。
もしものときは法律を出してみては?
がんばってください。
    • good
    • 0

こんにちは、大学生のtomekomです。

中学時代に生徒会長をしており、その際に制服の改定に携わったことがあります。
真夏にも長袖の指定シャツなんてありえませんよね。そこで、私達の代で半袖の制服作成に取り組みました。
その際、
・意見箱の設置
・全校生徒のアンケートの実施
・生徒会での話し合い
・クラスの代表を交えての話し合い
・生徒会と顧問、担当教師を交えての話し合い
・生徒総会での議題として扱う
・最終的に今までのことを校長先生に提出
といったことを実施しました。
制服を変える(加える?)ということで、先生方から口出しがされないような、根拠と生徒の意見を固めた上で、私達は先生に提出しました。あくまで、これは私が生徒会の役員だったからなしえたことなんですけどね。
DYBIさんの学校の生徒会役員の方も動いてくださると、一番行動しやすいんですけど、生徒会に意見を表明する機会などはないでしょうか?

規律に納得されていないということですが、いきなり校則改定には踏み込まずに、まずは先生方に対し「なぜ刈りあげでないと駄目なのか」、「シャツを入れないと駄目なのか」などの規則に対する疑問への返答を要求するのも手だと思います。規則を押し付ける以上、生徒が納得できるような根拠をしめいていただかないと、ですよね。いかがでしょうか??
    • good
    • 0

私の高校も2ヶ月に1回、登校時に検査があります。

でも、DYBIさんの所は本当に厳しいですね!!刈り上げ限定っていうのはかなりめずらしいと思います。よく「先生だってこんな事言いたく無いけれどお前達の事を思って言ってるんだ」っていう言葉ありますよね。私の学校には反抗してくる生徒の事を恐がりながら、『反抗されるのが嫌だけど生徒の為に注意しなければなぁ』っていう気持ちが伝わってくるような先生もいますが、(笑)「停学」とか「退学」なんて言う言葉で生徒を注意するのは、本当に生徒の事を思ってではないですよね。力でねじ伏せようとしているんじゃないかという気がします。
ではどうすれば良いのか・・・先生に直接お話されてはいかがでしょう?でも「バリバリ反抗してやるぜ」的な態度で行っても先生も話を聞くどころか脅しが入ってくると思うので、「いい生徒」で行きましょう。そしてあえて「先生はいつも生徒の為を思って大変ですね。言いたく無い事も、生徒の為だと思われて言っている事もあるんですよね。先生、いつも有り難う」と先生を愛して言葉をかけてみては?優しい言葉をかけられて嫌な気持ちになる人は居ません。自分が感謝されていると思うと、その人にちょっとでも喜んで貰える事をしようと思いませんか?多分こちらから優しい心を掲げて歩み寄っていけば、直接校則を変える事につながるかどうかは分かりませんが、先生との距離が近くなる事は確かだと思いますよ。
良かったら参考にして下さいね☆
    • good
    • 0

PTAなどに相談するとか?



あと、髪を勝手に切ったら、・・・・に違反します。こういう行為をしてはいけません。

という感じに調べる。

そして、署名・集会などで、発表して決める。こんなのはどうですか?

ちなみに、私の学校は、社会ルールで、法律に違反しなければほぼ、何でもOKです。
    • good
    • 0

署名運動はどうですか?

    • good
    • 0

生徒会の役員に提案して、学校集会を開いて校則を変えるというのが筋でしょうね。


でも教師にジャマされそうですね・・・

でもウチの高校もかつての先輩の提案で校則が変わったと聞いています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!