dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学は才能ですか?

日本の最難関中高一貫校に通う高1です。
入学から4ヵ月を経て、この疑問を持ちはじめました。

私は高校受験組です。高校受験は所詮「暗記テスト」なので、所謂「努力」による解法の暗記をするだけで、数学や物理は簡単に解けてしまいます。

しかし、中学受験組の友人達と机を並べるようになった今、彼らと私の間にある実力の差に愕然とさせられています。

私は中学校3年間、誰よりも勉強した自信があります。

にもかかわらず、典型的なパターン問題であっても、初見の難問奇問であっても、彼らは圧倒的に早く、正確で、途中式を見ても「こんなの思いつくわけない!」というようなことばかりです。

努力は虚しいものですか?

自分自身が文系強なのですが、家業の関係で医学部を受験す
るということもあり、3年後こんな化物達と戦うのかと考えると、ペンが進みません。

皆さんはどう思われているのでしょうか。

大学受験を経た先輩方に意見を伺いたいです。

受験に関係ないことでも構いません。

叱咤激励でも結構です。

よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

私は昔、東大寺学園高校という高校を受けて落ちました。


その4年後に京都大学理学部に合格しました。
その私は次に書くように考えます。

あなたは努力することは得意だということですよね。
最難関の高校に受かるくらいなんだから。
だったら何とでもなりそうなものです。

正真正銘の化け物連中は東大理科3類、京大医、阪大医、を目指すことになります。
あなたは東大京大阪大にこだわるつもりはないですよね。
なければ化け物と同じ土俵で戦う必要はありません。
戦う相手はせいぜい化け物もどきでしかない。
あなたはあなたの出来うることを着実にこなせばいい。

青チャートの例題を全部解けるようにする。これは努力することで可能です。
例題に使われている解法を自在に使いこなすには練習すればいい。
努力が得意なあなたならきっと出来ることです。

あなたの健闘を祈る。
    • good
    • 0

>私は中学校3年間、誰よりも勉強した自信があります。



あなたがしたのは、高校受験のための勉強。
中学受験組の友人達は、大学受験のための勉強(当然中学数学も)をしてきたと思います。
才能もあるかも知れませんが、その違いもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
その違いも大きいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/12 11:55

>高校受験は所詮「暗記テスト」なので、所謂「努力」による解法の暗記をするだけで、数学や物理は簡単に解けてしまいます。


知的障碍者で簿記2級とった人知っています。
所詮受験の問題、おのずとパターンは限られます現実の世界は全く同じパターンはありません。
野球の解説で解説者が言っていました、○○選手は理解力があります、要するに頭が良いんです。
そうです、理解力、これがあらば、傍目には頭が良いといわれます、暗記なんて足元にも及びません。
きれいなノート=理解力なし、教科書に落書き並みのメモ=理解力あり、完全な見分け型ではありませんが、おおよそこんな傾向が見られます。
勉強の仕方が根本から間違っています。
オックスフオードに遊ぶ、なんて表現ありますね。
必死に文献読んで記憶する・・ではなく、その地の人の考え方、やもの事に対する反応の仕方、その他日常の過ごし方に至るまで、観察し、自身との相違点を見つけ、次の問題の発見につなげます。
だから、遊ぶ=勉強、です。
あなたのやっているのは勉強ではなく、逆です、要領で手抜きして、最低限のものだけ暗記、です。
受験対策としては、それなりに有効です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
受験対策として有効ならそれでいいです。
人としての大切なものや学問としての勉強は、それこそ「オックスフォードに遊ぶ」のように得ていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/12 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!