dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。自閉症スペクトラムはネット上では
短所や悪い所しか書かれていません。実際、自閉症スペクトラムの人でも良いところはあるのでは?と私は考えています。ですが、身近に自閉症スペクトラムの人がいないので、何とも言えません。悪い所ばかりでなく、良いところを知りたいです!
教えてください!

A 回答 (5件)

障害ではないんだよな。

訳し方の問題で。
実際育ててきた者から言わせてもらうと、筋のがぶつ切れの事象をさも筋が通るように説明できるのはやはり、自閉的傾向しかできない。つまり、私が先に言った、「なぜそれほ聞きたいと思ったか」に触れないで、0か1しかない結論の中での博士的能力を発揮する姿勢がここでも鮮明に出てる。
ただ、感情が理解できないというか、脳の回路がないから、デジタル的に「本に書いてあったから障害」「なおらない」故にいいところなんてないという物理的説明でしかないんだよね。
ダイキンなどは、精神障害も含む障害者だけで利益を出し、運営している部署事業所がある。そこを一度見に行けば、人間って使えるところはあるんだなぁということがわかる。
本だけではわからない部分だね。正直こんなに顕著に反応してくれる人がいるとは思わなかった。
    • good
    • 0

「自閉症スペクトラム」は、「DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)」で定義されている障害の名称です。

 近視、乱視、聴力障害、構音障害などでもそうですが、「障害」と認識されるものですから、それを良いところもあるという認識は不適当だと思います。
「自閉症スペクトラムの人でも良いところはある」「運動麻痺の人でも良いところはある」「統合失調症スペクトラム(Schizophrenia Spectrum)の中でも強い中核症状を起こしている人でも良いところはある」などは、ある個人個人の状態をみて良いところを述べているのであって、障害そのものに良いところがあるといっているのではないです。
「近眼、白内障になって、よく見えなくなった」こと自体は障害であって良いことではないです。汚いのがみえないので良いとか、あらが目立たなくて良くなったというのは、近眼や白内障の良さではないです。
味覚や聴覚でも美的センスなどでも、並外れて敏感なのは障害であって、良いところと考えるものではないです。
失敗は成功の母、貧乏してこそ金のありがたみがわかるなどの言い方は、人生訓や哲学の領域によるのであって、失敗それ自体、貧窮それ自体に良いところがあるというのは、問題認識の視点が違います。
人生訓あるいは哲学、人間の交際や処世、対人的な見方で、悪いことばかりではなく、良い面もあるというような見方をしてはダメなのだと思います。
塩でも、砂糖でも、脂肪でも、タンパクでも、飲食摂取した場合には、健康に良い面も、悪い面もでます。教育訓練や知識の蓄積、冷静な判断でも、その使い方次第で、良いことも悪いことも起きます。 しかし、それをもって、塩や知識や合理的判断には良い面もあれば悪い面もある、薬剤には良い効果も悪い効果もあるというものではないです。 

「自閉症スペクトラム」の良いとこ探しなどは、人付き合い、激励、差別感情の弱化などのことをするのは別として、やってはいけないことだと思います。 障害という認定をしてこそ、きちんとした対応や理解ができるものだと思います。
    • good
    • 1

先ほどに引き続き…。



>自閉症スペクトラムの人でも良いところはあるのでは?

先ほども回答しましたが私は自身が自閉症スペクトラムと認識しています。
その場合、私に良いところは全くないが、もしかしたら良いところも多少はあるのでは(?)という感じでしょうか。
それは、少し悲しいとらえ方ですね…。

私は理系の研究職で様々な個性的な人たちと接しながら暮らしています。その中に自閉症スペクトラムも一定数いると感じます。

科学技術などの分野で新しい発見をするためには、細かい条件を検討しながら反復的に粘り強く、検証していくことが大切ですが、
そのような地道な作業をする時に自閉症スペクトラムのような人の異常ともいえる深い没頭が活きますね。

自閉症スペクトラムの人は空気が読みにくいとか話し方が不自然とかあると思いますが、それはある程度の訓練や経験、学習で改善したり、
正常なように演技できることも多いでしょうから、日常生活ではその障害に全く気付かれないこともあると感じます。

ネット上では自閉症スペクトラムやアスペルガーの短所しか書いてないということでしたが、いくつか例を見つけましたので紹介します。
https://medicalnote.jp/contents/150530-000017-MF …
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18344.html

あるいは、自閉症スペクトラムの支援や理解が進んでいるような国の場合はそういう情報が充実していると思いますので英語での検索もお勧めします。

さらに、NHK教育のバリバラなどの番組でも自閉症スペクトラムを含む発達障害に関して取り扱われることもありますから、
そういうものを視聴されたりして自閉症スペクトラムの実際がどうであるか、確認されることもお勧めします。
http://www6.nhk.or.jp/baribara/
    • good
    • 0

こだわりがあるので、好きなことは博士級。

パソコン店の挙動不審な説明のやたら詳しく細かい人いるよね。あれがうまくいった例だな。
    • good
    • 0

ひとくちに自閉スペクトラムといっても


十人十色ですので、

長所・短所もしくは性格も人それぞれと
いうことになります。

もしかして質問者様が自閉スペクトラム
なのですか?

検査結果はもらいましたか?

WAIS-Ⅲの数値の高い部分が長所です。

低い部分が短所。

蛇足ながら、長所を伸ばして短所を
カバーする生き方がベターです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!