dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新規契約でauのiPhone8かXを買う予定です。
新プランが発表されたんで見て来たんですが
このプランにすると毎月割が適用外になるらしいです。

格安simに行かせない為に作られたプランだから
端末を購入してから2年経ってない状態で契約すると
明らかに損だと聞きました。

この場合は損という考えで良いんでしょうか・・・?
使った分だけデータ容量を払う内容が魅力だったんですが。

それに、2年後にすると考えても
その頃には別のプランが出て来る可能性もあるんで
気の長い話しだと思いました。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    一括払いなら毎月割は適用されないと思うんですが
    その場合は変更出来るんでしょうか?

    新プランにすると毎月割が消えるらしいんで
    一括払いの場合は関係ないなら新プランでも良いと思ってるんですが。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/25 05:27
  • 回答ありがとうございます。

    一括払いすれば毎月割はないんですよね?
    それなら新規購入で新プランにしてもなにも損する事はないんでしょうか?
    大きな違いは容量固定のプランから従量制のプランになる事だと思いますが
    どっちかと言うと使った分だけ料金が掛る方が好ましいです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/25 05:32

A 回答 (4件)

>一括払いなら毎月割は適用されないと思うんですが


>一括払いすれば毎月割はないんですよね?

一括払い、分割払いは関係ありません。端末購入方法で差がつくことはありません。
私は iPhone5/6/7 すべて一括購入ですけど、毎月割の特典を受けています。

毎月割は
・割引購入特典のついた端末を購入
・割引適用可能なデータ通信料金を含んだ従来プラン
この二つの条件を満たす必要があります。
ピタットプタンは、後者の条件に適合しないため、毎月割の対象ではないのです。

新プラン(ピタットプラン)の特徴は、毎月のデータ通信料金が「使った分の事後精算(5段階変動定額制)」です。

従来プランは、余らせようが不足してようが、当月分は自分やりくりするしかありませんでした。
不足した人は速度制限を受けたままで我慢するか、追加データを買って制限回避する。余っても捨てるか、せいぜい翌月に繰越すだけ。プラン変更してもは翌月分からなので、それ以上でもそれ以下でもありません。

月間「データ利用量」と「データ定額料金」があっている方が2割強、さらに2割強の人が足らない、残り5割の人がほぼ余らせている。
新プラン導入の経緯は、以下で読めます。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/10697 …

データ通信料金が毎回最適なもので精算されることで、ユーザーは無駄が出なくなります。
その分事業者は、月初に確定可能な定額料金で、決まった収入が見込めなくなりますから、いままでのような余裕がなくなり、毎月割を出せないのです。割引原資は、基本的に多めに、大きめに支払われるデータ通信料金だったということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足と回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2017/10/04 04:06

ピタットプランには、いつでも変更できます。



従来プラン+毎月割
ピタットプラン・フラットプラン(新プラン+毎月割なし=分離プラン、とも言います)

のどちらがいいかは、ご自分で計算してください。

当月内の変更(従来ー>新ー>従来)であれば、取り消すことができます。
2017/07/14以降に端末購入をした回線契約は、2018年2月以降はプラン変更単独での従来プランへの後戻りができません。端末購入を伴った機種変更の場合のみ、プラン変更を受け付けます。一度ピタットプランやフラットプランにしたら、毎月割の割引残は消滅します。

私の計算だとピタットプランは、従来プランより月1500円くらいの料金削減効果が期待できます。

これで削減できるケースは、
1) 毎月1-2GB のデータ通信量で済ますことが可能な方
2) データ通信を使わないときと使うときの差が大きく、月最低が1GB、最大が5GB以内と変動が激しい方
3) 7GB−30GB以上を使う見込みは到底考えられない方
4) 月々通信料金が多少高くても、2千円以上の毎月割のついた端末購入の希望があり、端末購入後2年(3年)契約期限付き割引で良い方

となると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

どこの妄想癖に騙されたのか知りませんが



ちゃんと自分の手で計算すれば

損するか どうかなんて簡単に判明しますよね?

少なくとも どんな契約プランであっても

2年以内に解約すると違約金が発生するのは

2年間の継続利用を約束する事で得られる

基本料金プランの割引を

利用者の都合で反故にするからですよ

「自分で約束を破っておいて違約金を取るとか異常だ!」

と言ってるのと同義ですから

そういった脳みそが腐ったような考えは正してください

そもそもキャリアと契約するのは何のためですか?

2年以内に解約してMVNOを利用する気があるなら

何故、最初からMVNOで新規契約しないのですか?

MVNO契約なんてデータ通信専用でしか利用価値の無い

低廉低質サービスなのですから信用と信頼性を

担保したい意図があるなら

キャリア契約でガラホ(ガラ携)を持つのが正解です

単なる携帯型ゲーム機の一種であるスマホなら

電話機能なんて使えなくて良いワケで

使いもしない機能の為に高いキャリア契約は

本当に無駄でしかありません

だったら低廉なMVNO契約で利用するのが正解と

という答えに たどり着けない人は

正真正銘の残念脳である言わざる得ません

他人の話を鵜呑みにする程度の考えしか思いつかないなら

その他人の話を信じてauショップ窓口で

「2年間の各月の予想支払い額一覧を図解してください」

とお願いしてみてください

おそらく その図解を見た方が納得も出来るし

理解も早いと考えられます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/04 04:02

毎月割りが得か、ピタットプランが得かはその人の使用状況によります。


毎月割りを適用して、2年後にピタットプランに変更するということはできません。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/04 04:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!