アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 夏休みが近いせいか「すぐに答えがほしいです」で
かつ、質問が漠然としていると
夏休み前の宿題=レポート問題に見えて来るので
答えていいものか悩んでしまいます
(非常におごった考え方だとは思うのですが
 それとは別にどう区別したらいいのか分からず
 どうももやもやします。)

 そこで、科学的にレポート問題と素朴な質問を
区別する方法があれば是非お教え下さい。
(この問題はレポートではありません。)

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「○○について教えて下さい!」


という形式で、
「困り度3:直ぐに回答ほしいです」
になっているものは十中八九レポートだと思っています。
(○○に入るのが、一般人が思いつくような疑問としては考えられない事項であれば特に)
ただ、ここは質問サイトなので、そういう質問にも何らかの形で答えてあげるようにしています。
もちろん、本人がやるべき勉強の肩代わりになるようなことがあってはならないので、
・調べるべきキーワードをいくつか挙げるにとどめる
・大まかな流れのみ紹介し、詳細はどういう資料に当たればいいかアドバイスする
というような点に気をつけてはいます。
うーん、しかしこういうさじ加減も「おごった考え」なのかもしれませんね。ちょっと反省。

できれば出題者の先生に直接聞いてくれればいいのに、と思ってしまう質問も多いんですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速どうもありがとうございます。
以前にも似たような質問があったような気もするのですが
ちょっと気になって質問させていただきました。

露骨に肩代わりをしてといっているような質問だと
ちょっと悲しくなります。
せめて、
「幼稚園の娘が量子力学の・・・がわからなくて困っています。
 わたし自身も娘にどう教えていいのかわからないので
 どなたか分かりやすく教えてください。」
とか興味を引く質問だとだいぶ違うとおもうのですが...と勝手に思っています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/07/04 23:10

siegmund です.



科学的にレポート課題を判別する,というのは至難でしょう.

私も,基本的には皆さんと同じような判断をしています.
困り度3,今日登録したばかり,というのは危なそうですね.
判断しにくいときは,補足要求を出すこともあります.

大学で物理を教えている私の立場からすると,
レポート課題は「自分でこなすべきもの」です.
ヒントをもらうくらいはともかくとして,
自分では調べもせず考えもせず,
もらった回答をそのまま自分がやったような顔をして提出するのは
明らかに不正行為です.
しばらく前に,NHK(?)でアメリカの大学の番組があり,
他人の説を自分のオリジナルの様に書いたレポートが発覚すると即退学,
なんだそうです.
写しレポート横行黙認の日本の大学と比べると大違いです.
しかし,どうして自分でやらないのかね~.

私もここの回答でそういうことの手伝いをしたのではないかと感じることが
しばしばあり,嫌気がさしてもう回答やめようと思うこともよくあります.
motsuan さんと sesame さんは「おごった考え」を気にしておられるようですが,
気にしなくてもいいのではないでしょうか.
自分でやるべきことを他人にやってもらおうとする方が間違っています.

余談ですが,私の授業のレポートで怪しいと思ったものについては,
学生を呼び出して内容について説明させています.
写しレポート(など)がばれても,全く罪悪感がない学生がほとんどで
非常に憂うべき状況です.

回答だか愚痴だかわからなくなってきました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご回答下さった皆さんのご回答をよく拝見させて頂いていますが
特にsiegmundさんのご回答を拝見する機会が非常に多く
勉強させて頂いて降ります。その意味でいつもありがとうございます。
一度siegmundさんと書こうとして
コピー&ペーストでsiegmundとなってしまって、
他の方の質問だったのでお詫びする機会がなかったので
この場を借りてお詫びいたします。本題からそれました。

> 困り度3,今日登録したばかり
ですが、多分本当に困って教えて!gooに来た人も
いらっしゃるのだと思うのですが、
そういう人と区別がつかないのがなんだか悲しいのです。

オリジナリティーや、質問の仕方、問題の設定の仕方を覚えるのも
学生さんにとっては非常に重要だと思います。
社会人として若い方には知識を持っているだけでなく、
新しいものを生み出していく原動力になって欲しいと思っています。
ネット社会になればなるほど
なんでも要領良くやればできるようになるのかもしれませんが
スーパーの安売り広告を集めてお買い得情報を一番良く知っているひとが
一番得をするというだけの世の中ってなんかつまんない!というのが
私の不満なのかも知れません。
私もお礼というか愚痴を言ってしまいました。
(スーパーの安売り広告だって、価格の設定や、レイアウトなど、
 ノウハウやアイデアの塊なのでしょう。
 なにかそう言うのが打てども響かないのが歯がゆいんです。
 ちとずれてますね。)

質問自体が愚痴のようなものなので、だいたい愚痴を言い尽くしたようなので
そろそろ閉めたいと思います。ご回答くださった皆様ありがとうございます。

これを見て質問の仕方を(良い方向に)変えてくれたらなぁ...

お礼日時:2001/07/06 07:30

私も基本的には sesame さんや puni2 さんと同じような見分け方をしています。



また、
「○○という問題がテストで出たのですが全く分かりませんでした。
 申し訳ないんですが教えてください。」
というような質問に回答したところ、お礼に
「これで再テストなんとかなりそうです。」
と返ってきたパターンもありましたので参考にして下さい。
このときもよくよく見れば困り度は3になってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「これで再テスト/レポートなんとかなりそうです。」
ときっぱり言われても・・・という場合って結構有りますね。
そういう割り切りかたなのでしょうが、
どうもこちらが割り切れなくなりますよね。
(どの回答に対しても全く反応がないよりはいいと思いますが)

> テストで出たのですが全く分かりませんでした。
どう分からないのか分からないという
気持ちは非常によく分かるのですが
教科書をひっくり返して調べるとか、
他の学生と情報交換してなんとかするとか
そういう手段は最近あんまり使わないのでしょうか?

教えて!gooのようなものがあれば別にそんなことしなくても
良くなるのですかね?電卓のように。
~という歌詞の曲名を教えてください
という場合とちょっと違うような気がするのですが
ネット社会ではこれから
そういう価値観の転換のようなものが起こってくるのでしょうか?
話が脱線してしまいました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/07/06 06:48

自分で少し考えてくれることを期待して、ヒントだけまたは説明なしで結論だけ書いておく。


何の反応もない場合は無視する。
説明を求めてきたり「会話」が成立すればもう少し詳しく教えてあげる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 説明を求めてきたり「会話」が成立すれば
なるほど。
何も反応がない場合はどうしたのかなぁと思います。
自分でそれなりに面白そうだと思った質問だとなおさらですよね。
(といっても私もしばらく見られない場合もあるので、ちょっと反省)

せっかく対話型のシステムになっていて
勉強するには結構良い機会なのかもしれないのに
と思うこともあります。
(そういいつつ、私はどちらかというと
 言いっぱなしの場合が多いのですが...)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/07/06 06:32

科学的に区別するのは無理でしょうが,経験的というか主観的に何となく分かるものもあります。


といっても,結局はmotsuanさんやsesameさんの書かれていることと大して違わないのですが…。

まず,文章が「○○について説明してください」のようなスタイルで,その○○もかなり大きな,抽象的な概念で,質問全体が非常に漠然としているもの。
授業に出ていれば,どのへんがポイントなのだが分かるのでしょうが,質問文だけ見たのでは回答のしようがありません。
また,困り度もいいめやすになりますね。
質問の必然性(これこれこういうことをしようとして,ふとこんな疑問が生まれた,みたいなもの)が伝わってこないで,単に急いでいるという印象だけを与えているもの。「○○について今どんな議論がされているか教えてください。今すぐ!!」みたいなやつ。
せめて,何が聞きたいのかもう少しはっきり分かるように書いてくれれば,と思うような質問もありますが,それができるくらいならこんなところに課題の丸なげをしたりはしないのでしょうね。
ただ,質問する立場からいうと,難しい質問ほど,ついつい説明不足の聞き方になってしまいがちですので,こういった質問をなんでもレポートの丸投げと決め付けるわけにはいきませんが…。
あとは,文の書き方からして,この人はこの主題分野についてについて明らかに全く分かっていないな,というのがあります。そういうのも,レポート問題の確率が高そうです。

人にものを聞く時は,もうちょっと違った言い方がないものかなあ,といいたくなるような質問もありますね。まあ人間誰しも,せっぱつまってくると言葉づかいにもゆとりがなくなるのでしょうけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

(1)問題意識の所在の明確化
(2)質問の必然性(背景の説明)
といったところでしょうか。
前者が問題が自発的なものであるかどうか
後者が本当にこまっているかを反映しているのかな?

> 質問する立場からいうと,難しい質問ほど,
> ついつい説明不足の聞き方になってしまいがちです
確かにそうですね。
(1)、(2)どちらもちょっとは考えれば
それなりにありそうなものですがなかなか言葉にするのは難しいし、
面倒な面もありますよね。
ここで議論するうちに明確化したいとか。

自分の質問に補足を自分の判断でつけられないというシステムも
ちょっといけないのかなとも思います。
回答がなければ、質問の切り口を少し変えてみようとか思っても
なにもできないですからね。

> せっぱつまってくると言葉づかいにもゆとりがなくなるのでしょう
私の場合は誤字脱字、計算間違いがたくさんあり
後から見ると恥ずかしくなることが多いです。 とほほ。

お礼日時:2001/07/06 06:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!