
いつもお世話になっております。
六ヶ月の雄猫を飼っています。去勢するのには最適な時期はだいたいいつごろなのでしょうか?
というのも、最近気がついたのですが、おち○ちんの周りにペンキを刷いたように白い何かがこびりついているのを二、三度発見しました。
また、噛み癖があるのですが、私の腕を噛みながら腰を振り、股間を腕になすりつけてくるのです。つまりあの仕草です。
ちょっと書いていて恥ずかしくなってきましたが(笑)これはもう発情しているといってもよいのでしょうか?ちなみにスプレーはしていません(というよりも仔猫から飼うのは初めてなのでスプレーというものを見たことがありません。その前にスプレーとマーキングの違いもわかりません)。またしきりに外へ出たがるのはそのためでしょうか?
完全室内飼いにしているので、発情したままでは残酷なので去勢はしますが、これが本当に発情ならば時期的にはもう去勢する頃なのでしょうか?
色々と質問しましたが、先輩飼い主様たちのよきアドバイスを宜しくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
#3さんの言うとおり 1年未満の去勢は あまりよくないそうです。
実は私の家の猫も10ヶ月で去勢して 尿道が細い(成長がまだ十分でないまま)のが原因で尿がでなくなり、再手術をしました。
尿道が腐ってしまい、体はまったく動かず、命の危険にさらされました。
去勢手術は比較的簡単だそうですが、この尿道形成手術というのは大変難しく 管理も難しいそうです。ですから やってくれる獣医さんも少ないのです。
違う猫のほうは 10ヶ月で去勢しても大丈夫だったのですが こういう猫がかなりいると再手術してくださった獣医さんに 言われました。
まだ発情のモノマネみたいなものだと思うので 出来ることなら来年の春くらいまで待ってあげて欲しいな、とおもいます。
うちの猫のように 一生決まった食事しか出来ないような猫ちゃんが増えないように 心をこめて 書き込みました。
昨日かかりつけの獣医さんに相談したのですけれど、今度の11月ころがよいといわれましたが、こういう懸念がありましたので、泌尿器系の病気になるのでは?と伺ったところ昔と違い栄養状態もよいので、それはあまりないと言われました。でもこうしてご経験者の方のアドバイスを聞くと、やはり待ったほうがいいと思います。
発情後の手術ではそれが残る心配もあるなど、遅ければ遅いなりのリスクもありますよね。でも早い方のリスクの方が高いと思いました。
獣医さんもそれぞれ意見が違うので、本当に難しいですね。でも獣医さんもそれは発情ではないと思うとも言われましたので、本当の発情時期まで待ってみます。
ご配慮嬉しいです。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
我が家にも六ヶ月の雄猫がいます。
まだ発情の仕草等はありませんが、ワクチンの頃からお世話になっている獣医さんと相談した結果、今月23日に手術することになりました。それぞれのお医者様によっての見解があると思いますが、子猫の体調や成長具合で判断してもらえると思うので、一度手術をお願いしようと思っている獣医さんに相談されてはいかがでしょうか?
昨日かかりつけの獣医さんに手術の時期を尋ねたところ今度の11月がいいと言われました。泌尿器系の病気になりやすいのでは?と伺ったら昔はそうでも今はそういうことはあまりないと言われましたが、ここでの経験者の方のご意見もあるとおり、必ずしもそうではないと思います。経験者の方のご意見のほうが説得力あるような気がしてきました・・・。まったく色々な意見があって混乱していますが、発情はしていないと素人判断でもわかりますので、やはりもう少し待ってみます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うちの猫は10ヶ月で手術しました。
獣医さんのアドバイスでは、オスの場合、9~10ヶ月ごろがベストと言われていましたよ。
理由は皆さんが書かれている通りです。
ちょうど9ヶ月くらいの時、うちの猫が初めて家の柱におしっこをかけました。
普通、自分のトイレ以外でおしっこをしないこなんですが。
これで慌てて手術を申し込んだ次第です。
6ヶ月くらいの時にぬいぐるみ相手にそれらしいカッコはしていましたが、本当の意味の発情ではなかったようです。
今回は去勢は見送るべきというご意見が大半なのでもう少し様子を見ます。
去勢にはタイミングをみなければならないことを初めて知りました。マーキング行為をすればそれが目安となるのですね。うちのこはまだトイレでしていますので、まだ大丈夫でしょう。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#3の専門家の方のご意見に賛同いたします。
以前飼っていたオス猫が 早くに去勢手術をしたため、と シャム猫でして もともと尿道が細いそうで 尿管結石になり、瀕死の状態で一命をとりとめました。
猫のストラバイトは一番気をつけてあげないといけない病気ですし、特にオスは尿道が狭いため 命をおとすような事になりかねません。
ここのサイトでもそれで 食事などにご苦労されている方がたくさんいらっしゃいます。
#3の方のご意見にそって 獣医さんにご相談されることをお勧めいたします。
この回答への補足
こんにちは。
シャム猫は尿道が細いそうですね。うちのはシャムではないのですが、やはり早くに去勢すると泌尿器系の病気になりやすいときいたことがあります。でも一命をとりとめたということでほっとしました。
今回はやはり獣医さんと相談してから決めますね。
ちょっとお伺いしたいのですが、何ヶ月くらいめで手術されたのでしょうか?さしつかえなければぜひ教えてください。
No.5
- 回答日時:
↓にちょっと気になる回答があったので。
1歳未満で不妊手術をすると寿命が縮まる、というのは、私は獣医さんから聞いていません。そういう説も私は初耳です。あと3ヶ月で発情・・も、あまりないと思います。(あったとしてもごく稀なケースでしょうね)
それと、雄の発情は、「雌」の匂いに誘発されるもので、雌のような「さかりの時期」はありません。(猫・発情で検索すれば調べられます)
それから、私は雌猫の避妊手術を経験しましたが、猫に関しては発情中でも手術は可能だそうです。
雄なら生後半年以降が良いかもしれませんが、まず獣医師と相談されてはいかがでしょう。それから、今は完全室内飼いを実行されているのですよね? でしたら、そのまま雌の気配を感じなければ、発情は来ないと思いますよ。
うっかりまた外へ出してしまったら、雌と接触し、発情が誘発される可能性はありますが。
こんにちは。
えっとつい最近家から脱走しまして、見つかったことを補足してきます。ご近所で保護されていてそこは他に複数の猫が飼われていました。帰ってきてからこういうことがおこるようになったので、おっしゃるとおり誘発されたのかもしれません。
とりあえずもう少し待ってみます。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
手術の時期ですが、1歳未満はやめたほうがいいです。
1歳になってなくても発情することがありますが、1歳未満に手術すると寿命が短くなります。
(早い猫で生後3ヶ月で発情します)
冬(2月)生まれのメス→春(5月)に発情。
春(4月)生まれのメス→秋~冬に発情。
冬生まれのオス→翌年の冬に発情
春生まれのオス→年内の冬~翌年に発情。
そして手術の時期ですが、発情が終わって落ち着いたころにしましょう。発情中に手術をすると、生殖機能はないのに、ムラムラした気分がぬけず、次の発情期にも同じような行動をする場合があります。
個体差がありますが。
この回答への補足
やはりまだ早いのでしょうね。本などでは泌尿器系の病気になりやすいと知りました。でも発情が終わったと知ることはどのような行為で知ることができるのでしょうか。
よく泣くこですが、それは甘えている調子にも見えるし、また外へ出たがるのももともとのことです。また最近脱走して戻ってきたのですが、保護された方の家では数匹猫を飼っていたので、もしかしたら刺激を受けたのかなあと持っていますが、あきらかにこれは発情だ!というような鳴き声はしません。ただ質問にかいたような行為をするのです。発情が終わったというよりも、まだ発情はきていないとみたほうがよいのでしょうか??
No.3
- 回答日時:
獣医師に診察を受け相談してみてください
オスネコはあまり早くに去勢をすると
その時点でペニスの成長が止まることから
膀胱炎を起こした際に尿道閉塞を起こしやすくなります
そのあたりの見極めに診察が必要なのです
基本的にはスプレー行動が出てしまうと直らないことがあるのでそれまででなるべく遅めにが理想です
噛みながら腰を振りということですが
それに関してはさせないのが良いと思いますよ
発情というより愛情表現のひとつかとは思いますが・・・
あと発情ということについては
発情自体はオスはメスの発情があって初めて発情状態になるのでオス自身が自発的に発情するというのは
基本的にありません
この回答への補足
あれ?と思いましたが…やはり!前回はお世話になりました!
去勢の時期としてはやはり早すぎるようですね。でも脱走したときに猫を複数飼ってらっしゃるところで保護されましたが、そのときに刺激を受けたかな?と思いました。そういうこともあるのでしょうか?
外に出たがるのはそれ以前も同様ですし、またもともとよく泣く子ですが、明らかに発情しているというような鳴き声(聞いたことはありませんが)もしません。発情した猫の鳴き声というのははっきりとわかるのでしょうか?もし近所の猫に刺激されたのならば、今そうではなくても、近いうちに本当に発情するのでしょうか?
あと精子のような白いものが気になります。
またかかりつけの獣医さんに伺えば、時期として適・不適を教えてくださるのでしょうか?
本当に悩みはつきません。これほど子育てが大変だとは思いませんでした(笑)今回も宜しくお願いします
。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
NO1さんの言うように時期は6ヶ月がよいです。また一度発情すると去勢後も発情のおそれがあるようですので早めにしたほうがいいですよ。
お外に出たい仕草も発情のせいで、オス猫であればそのまま帰ってこないということもありえます。
発情するとマーキングなどで家の中が臭くなったりするし、手術で発情というエネルギーを使わなくなるので寿命も長くなるようです。
だいたい15000円ほどでオスだと手術もすぐ済んでいつ書に帰れますよ。痛そうでかわいそうだけど・・・性格が少しおとなしくなったり変わる部分もあると思いますが完全室内ねこちゃんなら、やっぱり早めにしておいてあげてください。
いい病院も探しておくといいですよ^^
No.1
- 回答日時:
基本的に、去勢手術は生後6ヶ月で行います。
腰を振る行為をしているということなので、早めに手術したほうがいいと思います。
発情を経験する前に手術すると、かなり発情を抑えることができます。
発情を経験してからの手術ですと、若干発情行動が出ます。
ちなみに、スプレーというのは、壁などにお尻を向けてシッポをピーンと立てて、シッポをプルプルさせながらオシッコをシャッシャッ!とかける行為のことで、このオシッコは普段のオシッコよりかなり臭いです。
このスプレー行為は自分の縄張りを示すために行われるので、マーキングというのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫飼いさんの意見が聞きたい(画像参照) 8 2022/11/14 13:04
- 猫 猫3匹を去勢手術を希望の前に猫たちが全然触れないの件について 1 2023/08/23 09:05
- 犬 地域猫??? 4 2022/10/02 16:14
- 寮・ドミトリー・シェアハウス シェアハウスに引っ越して大後悔 3 2022/08/24 00:48
- 猫 子猫の避妊手術について。 先月ペットショップから子猫をお迎えしました。 初めて猫を飼います。 元々猫 5 2022/10/25 21:50
- 猫 猫のウィルス検査について 1 2022/09/05 20:26
- 犬 生後5ヶ月の小型犬のオスを飼っています。 体重は3kg程で、ちょっと前からマウンティングしたり、最近 1 2022/05/03 23:18
- その他(ペット) ペット。オスとメス。 どちらが飼いやすいですか? 1 2023/03/27 20:50
- 猫 保護猫♀と1歳♂猫が同居できるようになるには 1 2023/06/26 10:36
- 猫 猫の噛み癖。理由と改善法は? 2 2022/05/01 09:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬が、犬におしっこをかける行...
-
犬の発情期の夜鳴きに困ってい...
-
猫、去勢するのに最適な時期は?
-
雌犬は去勢手術をしても発情期...
-
わんちゃんが生理期の間無駄吠...
-
犬のチンチOの付け根って・・・
-
シーズ犬が生理になる年齢
-
オス犬がオス犬に発情?
-
5ヶ月前に引き取った老犬が遠吠...
-
犬の性感帯を教えてください。
-
犬の生理の出血の期間は・・
-
動物達も人間の異性の方が好き...
-
至急、チンアナゴっておちんち...
-
ボルゾイ犬に詳しい方お願いし...
-
猫のおりものについて
-
オス2才メス1才のマルチーズを...
-
兄妹のトイプードルが、交配し...
-
どうしてチンチンというんですか
-
男の子の犬に女の子みたいな服...
-
猫が急に鳴きだした
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬が、犬におしっこをかける行...
-
猫、去勢するのに最適な時期は?
-
犬のチンチOの付け根って・・・
-
至急、チンアナゴっておちんち...
-
なかなか雄犬が乗ってくれない...
-
どうしてチンチンというんですか
-
犬も人間と同じように性別で声...
-
去勢したはずのウサギの発情に...
-
犬、生理中の尿について。
-
犬の性感帯を教えてください。
-
サモエド犬の大きさ
-
オス犬の去勢手術と、メス犬の...
-
犬もといオオカミ科のペニスに...
-
シーズーのメスが今発情期中な...
-
ヒート中の同居犬
-
マルチーズの仔犬
-
オナニー
-
大型猫の初めての発情時期と去...
-
トイプードル、オスかメスかで...
-
犬の交尾について。 雄犬を飼う...
おすすめ情報