重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ringohatimitu

分布収束と確率収束

medes22

  • 回答数(1)

ベストアンサー


多分言えるかと。 ε>0をとります。{|Y_n - X|>…

  1. 0

高校数学の内容

noname#157574

  • 回答数(3)

締切

個人的な意見ですが、たくさん盛り込めばいいという話ではなく今…

  1. 0

行列が存在する条件

112233445

  • 回答数(7)

ベストアンサー


とりあえずパッと見その解答はおかしいですね。行列式を考えてみ…

  1. 0

線形写像のノルムに関する関する問題です。

u-shintaro1990

  • 回答数(2)

ベストアンサー


∥A∥=f(a_11,...,a_nn) とおきましょうか。…

  1. 0

線形写像のノルムに関する関する問題です。

u-shintaro1990

  • 回答数(2)

解決

|∥A∥-∥B∥|≦∥A-B∥≦max{|a_ij - b_…

  1. 0

2変数関数の極限について

qq7b5ukd

  • 回答数(4)

ベストアンサー


No3です。先ほどに回答で収束先が同じでないとおかしいと書き…

  1. 0

2変数関数の極限について

qq7b5ukd

  • 回答数(4)

解決

何変数でも構いませんが背理法で示せます。 まず質問には点列に…

  1. 0

2変数関数の極限について

qq7b5ukd

  • 回答数(4)

解決

1変数ですか?どっちにしても対偶をとればよいでしょう。

  1. 0

位相空間についてです

candy_um

  • 回答数(2)

締切

No.1さんの方針でもいいですがこの場合は点列をとった方が楽…

  1. 0

積分について

final2909

  • 回答数(8)

解決

>>それと、5*0とは違いますが、1+1=2になる理由を証明…

  1. 0