重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

banakona

四角形の面積

piyomaru888

  • 回答数(2)

解決

△ABDと△BCDに分ける。 △BCDは2辺と挟角が分かっ…

  1. 0

電卓を使った問題!

negoto

  • 回答数(2)

解決

初期値は0だと思うので、+と=だけではどうしようもなく、必ず…

  1. 0

離散数学の証明

exymezxy09

  • 回答数(2)

ベストアンサー


ふつう、(2)は自明のことというか、=1だからこそ最大公約数…

  1. 0

離散数学 証明

exymezxy09

  • 回答数(10)

解決

え? 逆でしょ。 x=gcd(m,n)ならば、 m=xa、…

  1. 0

加法定理についてなのですが、

taiyaki_10

  • 回答数(5)

ベストアンサー


回転行列を使ってはいかが?  α回転させる行列と、β回転さ…

  1. 0

数学IA 図形の問題

yuuki199

  • 回答数(1)

ベストアンサー


BC=14,EC=5ということは、BE=9 つまり四角形AB…

  1. 0

因数分解の公式(x+y)^2=x^2+2xy+y^2という公式は=以降

mayucya

  • 回答数(5)

解決

>あと、(x+y)^2はx^2+y^2と同じ意味ですか?? …

  1. 2

2直線の交点を通る直線の式について

gsb57529

  • 回答数(3)

解決

>わざわざ、(*)のような式を立てる意味は何ですか?? こ…

  1. 1

なぜ積分すると面積が求まるのか?

fivax

  • 回答数(4)

解決

昔よんだ教科書を思い出すと凡そ次のような感じ。 関数f(x…

  1. 0

大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(

lwjawbtma

  • 回答数(6)

ベストアンサー


#1です。 >―X―1が―(X+1)になるのですか?()を…

  1. 0