重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アスナロウ

去年東京台東区に有る『樋口一葉記念館』を見学致しおした。樋口一葉さんの小説『にごりえ』の中の一節に『

kafemi

  • 回答数(2)

ベストアンサー


そうどす。 昭和の時代には『おちゃっぴい』とゆう、活発な少…

  1. 0

日本語文法の「〜における」「〜において」の違いについて、「〜における」は名詞を修飾するのでNにおける

Dungyuta

  • 回答数(2)

解決

「おける」の「る」は連体形で体言が続きますが、「おいて」の「…

  1. 1

ゼミで読書レポート(2000字)を発表したのですが、ゼミ生20人中自分以外は「直す箇所は特にない」と

たいちゃん3115

  • 回答数(5)

締切

何を直されたのですか? 文章力以前の問題でしょう。■

  1. 0

このかぎりではございませんとは?

かみきりむしの

  • 回答数(6)

締切

「この限りでない」という語は、ある事柄について、 その前に出…

  1. 0

日本語に助数詞が必要な理由は何ですか?

一票の格差に反対

  • 回答数(4)

ベストアンサー


膠着語である日本語は裸体的で単純な概念を表す語を粘着して文を…

  1. 0

視野に入れておきたいことの「こと」は ひらがなの「こと」か 漢字の「事」どちらになりますでしょうか?

TATSU_Video

  • 回答数(8)

締切

視野に入れておきたいことの「こと」は、「視野に入れておきたい…

  1. 0

〇〇する身からしたらっていいますか?

かみきりむしの

  • 回答数(6)

締切

まあ、よく言いますね! ■

  1. 0

使い勝手が悪いっていう?=よくない

かみきりむしの

  • 回答数(8)

解決

つかいがって【使い勝手】【使勝手】ツカヒガッテ 使った時の…

  1. 0

高一古文 和歌の修辞法 古典ワーク58ページ ①です。 なぜ こそ+已然 なのに 「あれ」ではないの

とまとーと

  • 回答数(2)

締切

この問題は最初に文の構造を選ぶようになっています。 省略さ…

  1. 0

高一古文 和歌の修辞法 古典ワーク58ページ ①です。 なぜ こそ+已然 なのに 「あれ」ではないの

とまとーと

  • 回答数(2)

締切

「あるらむ」の推量「らむ」が已然形「らめ」になり、「あるらめ…

  1. 1