dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はかなりのくせ毛です。3か月おきくらいに矯正しているのですが、3か月めともなると、髪を結っていてもちりついたアホ毛が頭頂部に広がり、表現悪いのですが「きたならしい」感じになってしまいます。短いのでなかなかドライヤーでもアイロンでもうまく伸ばすことができず、かなり悩んでいます。何か落ち着かせるよい方法ありましたら、ぜひぜひ教えてくださいm(>д<)m 

A 回答 (3件)

ドライヤーを使用する方法を紹介します。



と,その前に,peachrollipopさんが書いた「アホ毛」は,「短くて,ピンピンと立ち上がってしまう毛」のことですね?
「短くて,クネクネしている毛」ではなく?
一応,「短くて,ピンピンと立ち上がってしまう毛」として説明しますが,もし,「短くて,クネクネしている毛」のことでしたら,補足してください。

アホ下でもクセがついているのでしたら,まず,アホ毛を湿らせます。
次に,ドライヤーをもっていない手で,アホ毛をつまみ,真っ直ぐになるように持ち上げます。
そこに,一瞬だけ,ドライヤーの熱をあててください。
「熱いじゃないか」と思われるかもしれませんが,もし,つまんだ手(指先)が熱く感じたとしましたら,髪の毛だって熱がっていたと感じてください。
この方法で,すべてのアホ毛のクセをある程度とりましたら,今度は,アホ毛の根本0.5~1cmの部分からブラシで曲げ,やはり,一瞬だけ,ドライヤーの熱を与えます。
この与えた熱が冷めましたら,ブラシをはずしてください。

アホ毛に限らず,毛は,水分を補給し,曲げたり真っ直ぐにしたりした部分に熱を与え,その熱が冷めますと,作った形を記憶します。
これが,ヘアスタイリングの基本理論です。
ワックスやヘアクリームなどのスタイリング剤で修正出来るのは,アホ毛が産毛に近いものだけですので,出来れば,基本理論に沿った方法をとることが長く保たせられるコツだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!私は髪がとても硬い上にくせ毛なので、悩んでいるあほ毛は、短くてぴんぴんしている上に、くねくねもしています。髪の毛も熱がっているなんて、考えつきませんでした。そういえば、落ち着かない髪の毛に、一度スプレーをしてずっとドライヤーをかけていたのですが、ますますゴワツキ扱いにくくなり、腹が立ったことがありました。まず基本的な髪についての理論をきちんと理解することが、まず私には必要だな、と反省しました(^^;)gakushanekoさんのアドバイス、とても勉強になりました。

お礼日時:2004/09/30 17:53

こんにちは、たぶん髪の長さはあごぐらいかな?と思いますが、いかがでしょうか?長さがあると、あるていど重さでもう少し気にならないのではと思いますが、アホ毛ね、いい表現ですよ!たぶん言いにくいのですが、そこの美容室で、傷ませられてるのではないかと思われますが、必要以上に1液の時熱や時間を掛けられてませんか?それと、アイロン使用時、必要以上にひっぱられてませんか?アイロンをされてる時、頭が動く様では引っ張りすぎですよ!何か、そんな感じがしてなりません。

(違っていたらごめんなさい)シャンプー等をアジエンスに変えて、イオンブラシを使って、ワックスを使用してみて下さいな。即効性がありますよ!アジエンスは1ケ月使用すると、髪質がかなりいい感じになりますよ!(艶はいいよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!美容室はまだジプシーしてる状態で、たまにひっぱられたりヒドイ目にあってしまうことがあります(>о<)アジエンス使ってみます♪お返事ありがとうございました~(^▽^)

お礼日時:2004/09/22 18:11

ドライヤーなどでセットした後、仕上げにワックスとかヘアクリームのようなモノを表面の髪の毛を寝かすような感じで軽くつけてあげると良いですよ。


私もクセ毛で梅雨の時期など、湿度の高い季節は分け目の辺りの短い髪がクルクルしてしまいます。
それを見た担当の美容師さんが、アドバイスをしてくれたのがこの方法です。
ちなみに、その美容師さんはツヤ出しにもなるようなグロスタイプのワックス(?)をつけてくれました。
私はワックスとヘアクリームの中間のような洗い流さないトリートメントをつけてます。
たくさんつけすぎるとベタついてしまう事もあるので、その辺を注意しないといけませんが、私はこれが良かったのか短い髪もあまりクルクルとならなくなりました。
後、その美容師さんが仰ってましたが短い髪は新しく伸びてきた髪の場合と、ブラッシングなどで切れてしまった髪の場合と二通りが考えられるそうで、前者の場合は良いのですが、後者の場合はブラッシングなど、髪の扱いを少し丁寧にする事を心がけると大分良くなるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!ぜひ試してみます(^▽^)/

お礼日時:2004/09/22 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!