重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビで五所川原の祭りで、
女性が大太鼓の上にまたがって打っているのを見ました。
あれは一人ですか。数人の人が一緒に乗るのですか。男性ものるのですか。
あの太鼓を打つ女性たちの呼び方があればそれを教えて下さい。
(男性でも同じですか)

また普通、太鼓を打つ人のことを何と呼ぶのですか。
例えばドラムを打つ人をドラマーと呼ぶ類です。
太鼓の大きさや種類によって、呼び方が変わるということはあるのですか。
地方によっても違うかもしれないですね。その辺も教えてください。

A 回答 (2件)

>それとまだ、是非呼び方を知りたいのです。

お願いします
使ったことありませんが敢えて言うなら、青森ねぶたでは太鼓や笛などをひっくるめて囃子方(はやしかた)と言ってますね

https://www.nebuta.or.jp/qa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。太鼓専用の呼び方はないものでしょうか。もう少し回答を待ってみます。

お礼日時:2018/05/21 15:24

立佞武多でしょうか?


青森県のねぶた、ねぷた祭りでは太鼓の上に男女問わず乗っていますよ

1つの太鼓を1人だけでなく上下から2人で叩くのですね...叩く数が多ければ多いほど大きい音が出ます
これと言った名前は聞いたことありませんね

※画像は2017年弘前ねぷたまつりです
「五所川原の太鼓を打つ人を何と呼ぶのですか」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
写真は参考になりました。
それとまだ、是非呼び方を知りたいのです。
お願いします。

お礼日時:2018/05/21 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!