dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳社会人1年目です。最近ストレスと疲れからか髪が薄くなってきた気がします。学生時代は髪が濃く多いほうだったんですが最近シャンプーの際髪が抜ける本数が多い気がします。しかも結構短い毛が多いです。朝起きて枕に髪の毛がついている、ということはないんですがシャンプーの際の抜け毛がすごい気になります。父親は58歳でだいぶ毛は少ないですが私はだいじょうぶでしょうか?心配です・・・。

A 回答 (5件)

最初にお断りしておきますが,私たちは,ここのシステムを利用している以上,babapapaさんの私生活を知りません。


そのため,babapapaさんが書かれたような質問のように,質問者がすでに原因を知っている場合や推測している場合などとこちらが判断出来るときは,質問に書かれている事柄のみに対して,回答やアドバイスをするようになってしまいます。
そこで,

> 今度メンタルクリニックや心療内科に行ってみようと
> 思うのですが、通院して心の問題やストレスが解決で
> きれば抜け毛は減るのでしょうか?

についてですが,本当にストレスが原因であれば,治る可能性はありますが,仕事の疲れなど肉体的ストレスもありそうなので,これを心療内科で治療することは出来ませんから,それだけでは足りないかもしれません。
また,質問に書かれている以外にも原因があることも充分考えられますので,確実に治りますとは言い切れません。
髪の毛を回復させるには,その原因が何かを探り,その原因を排除する必要があります。

また,髪の毛が急に薄くなったと感じても,円形脱毛症などの病気以外の場合は,実は,ゆっくりと進行していて,ある時気づく場合が多いです。(だから,急に薄くなったと感じてしまうのです)
そのため,ゆっくりと薄くなった髪の毛は,その原因を排除しても,ゆっくりと元に戻っていきます。
板羽先生に言わせますと,「1年で薄くなった場合,それが完全に元の状態に戻るには,最低2年はかかる」のだそうです。
つまり,昨日今日,対策したからといって,すぐに元の状態には戻りません。
また,脱毛が進行している状態も急には止まることは少ないです。

男性型脱毛症と呼ばれるものは,大きく分けて

1.前髪が後退するタイプの「M型」
2.ツムジ付近から地肌が見え始める「O型」

に分けられます。
もちろん,M型やO型という言い方は,便宜上のものです。

で,babapapaさんがM型で悩んでいるのか,O型で悩んでいるのかによって,これからのヘアケアが違ってきます。
もっとも,そのことを先のアドバイスで書かなかったのは,どちらにしても直接原因につながる原因にストレスが存在しているからです。

M型の原因は,ジヒドロテストステロンという男性ホルモンの一種です。
O型の原因は,毛根の栄養失調です。

ストレス,特に,精神的ストレスの場合,分泌腺からの分泌量に異常を来し,血管を収縮させますので,毛細血管の血流量が激減します。

分泌腺から分泌されるのは,ホルモンもそうですが,汗や皮脂もそうです。
緊張(=ストレス)をしますと,手に汗を掻いたり,脂汗(皮脂)を書いたりすることからも,それが理解出来ると思います。

栄養は,すべて血液によって運ばれていますので,血流量が減少してしまいますと,栄養が届きにくくなってしまいます。
また,小腸で吸収された栄養は,小腸の周りにある毛細血管を流れている血液に渡されますから,栄養の吸収量はストレスに左右されます。

ということで,ストレスは,どちらのタイプの場合でも関わりがあるわけです。
そのため,M型O型を気にしないで書いたわけです。

とりあえず,私が紹介したシャンプー方法をして,また,ストレスを出来る限り解消して,様子を見てください。
また,もし,babapapaさんが自分のタイプはこれだというのがわかるようでしたら,それぞれの原因につながるものを探し,生活を改善していくことが大切だと思います。
もちろん,どうしても心配であれば,心療内科の受診も1つの手として考えても良いと思いますよ。

あと,一応,思ったことを書いておきますと,

最近,みそ汁を食べていますか?
豆腐や納豆はどうですか?

最近,食事を摂る時刻が一定していますか?

みそ汁(の「みそ」)や豆腐,納豆は,大豆製品です。
大豆製品には,大豆イソフラボンというエストロゲン(卵胞ホルモン:女性ホルモンの一種)に酷似した成分が含まれています。
エストロゲンは,(側頭部や後頭部を除く)頭髪や脇毛などを発毛促進し,毛根を太くなるように育毛するといわれています。
ですから,もし,以前と比べて大豆製品を食べなくなったのでしたら,ちょっと意識して,食べるようにしてみてください。

食事の開始時刻ですが,これがバラバラですと,体はいつ食品を消化し,いつ栄養を吸収して良いのかがわからなくなってしまい,それらの準備が必要なときに出来なくなってしまいます。
仕事が忙しいので,難しいことかもしれませんが,出来る限り,ほぼ同じ時刻に食事を開始出来るようにしてみてください。

「実家暮らしですので栄養は比較的取れていると思います」と書かれていますが,これは,食べる前の話です。
体内に吸収される栄養量が問題になるので,注意してくださいね。
    • good
    • 0

髪の毛の専門家,理容師です。



まず,遺伝を気にされているようですが,必ずしも,父親の髪の毛を遺伝すると言うことはありません。
両親2人,祖父祖母4人,曾祖父曾祖母8人,4世代前16人,5世代前32人,6世代前64人,7世代前128人,総計254人のうち1人の髪の毛を遺伝していると言われています。
つまり,誰の髪の毛なのか,はっきりしないわけです。

また,遺伝するのは,ハゲや薄毛ではなく,「そうなりやすい体質」を遺伝していると言っていいと考えています。
というのは,M型タイプの遺伝子「hairless遺伝子」というものがありますが,これをもっている人でも,それにあった発毛剤を使用することで,再度発毛しています。
もし,ハゲや薄毛そのものが遺伝するのでしたら,どのような薬品を使用したとしても,再度発毛することはありませんから,これは,体質を遺伝していると考えるべきだと思っています。

さて,babapapaさんの場合,質問を読む限りでは,疲労もストレスですから,これは,ストレスが原因といえそうです。
ということで,まずは,ストレスを毎日きちんと解消してしまいましょう。

ストレスを感じますと,体の中では,血管が収縮してしまいます。
体の各所に栄養等を届け,老廃物を運び出している毛細血管ですと,つぶれたようになってしまい,血液が流れなくなってしまうこともあります。
髪の毛に栄養等を届けているのも,この毛細血管ですから,ストレスを感じますと,髪の毛に栄養等が届きにくくなってしまいます。

もっと困ったことに,栄養等を吸収している小腸などが,吸収した栄養等を渡している相手も毛細血管を流れる血液ですから,ストレスを感じますと,栄養の吸収効率が低下してしまいます。
ですから,ますます,髪の毛に栄養等が届きにくくなってしまうということなのです。

さらに,栄養は,どの場所にも均等に分配されているのではなく,生命維持に重要な場所から順に分配されていて,生命維持にはまったく必要のない髪の毛には,一番最後に届けられています。
ですから,栄養の吸収効率低下がありますと,低下した分のほとんどが髪の毛にまわる分だったと言っても過言ではなくなってしまいますので,さらに,髪の毛に栄養等が届きにくくなってしまいます。

これでは,髪の毛にとって,二重苦,三重苦のようなものです。
といっても,これはまだ良い方で,このまま,ストレスを解消出来ないままでいますと,体調を崩しやすいのはまだ良い方で,大病を患ってしまう可能性まであるのです。
つまり,髪の毛を抜きに考えても,ストレスは解消することが大切になるのです。

ストレスの解消方法は,就業中なら,彼女がいる場合は「俺の彼女は可愛いな」と思ってみるとか,いない場合は「○○課の誰それは可愛いな」と思ってみるとかなどが効果的だと思います。
また,終業後なら,興味のあることをするとか,カラオケで歌を歌うとか,適量(「2500÷アルコール度数」で求めてください)までの飲酒が効果的だと思います。
ただし,どれをとってもそうですが,過ぎたるは及ばざるがごとしですから,注意してくださいね。
また,飲酒についてですが,アルコールに弱い人でしたら,避けるようにしてください。
その場合,飲酒しますと,かえってストレスになるだけですからね。

今現在,一人暮らしですか?
もし,そうでしたら,栄養バランスはとれていますか?
好きな食べ物しか食べないなんてこと,していませんか?
食べ物から摂る栄養が充分でなければ,脱毛が多くなっても不思議ではありません。
一度,見直してみてはいかがでしょう。

喫煙はしていますか?
喫煙=ストレスです。
もし,喫煙しているようでしたら,スパッと禁煙してください。
といっても,タバコを吸わないストレスがしばらく感じてしまいます。
しかし,このストレスは,数週間もすれば,消えてなくなります。
ですから,スパッと禁煙してくださいね。

もしかしたら,シャンプー方法を変えた方が良いかもしれません。
ということで,良ければ,今,babapapaさんが利用されているサイトの質問No.1116140「発毛にミノキシジルとフィナステライド?」の回答No.5に書かれているシャンプー方法を試してみてください。
なお,参考URLをクリックしてもまったく同じ内容を読むことが出来ます。
ちなみに,このシャンプー方法は,抜け毛予防などを目的としています。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1116140
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なかなかストレス解消できません。気のせいかな、とも思いましたがやっぱり抜け毛が多いです。以前は髪が多くて切りに行くとかなりすいてもらっていたのですが、ここ何ヶ月かでなんだか地肌が見えるようになった気が・・・。実家暮らしですので栄養は比較的取れていると思います。ほかには胃が痛くなったり頭痛がしたりといった症状がありますが髪が抜けることが一番つらいです。まだ23なのに・・・。
今度メンタルクリニックや心療内科に行ってみようと思うのですが、通院して心の問題やストレスが解決できれば抜け毛は減るのでしょうか?

お礼日時:2004/12/21 22:05

例えば、髪もサイクルがあって、季節の変わり目に抜けやすいようです。

起床時に髪が抜けまくり・・・ではないそうなので、特に心配の必要はないのでは?薄毛対策の物とか場所に行くのは勇気がいりますよね?私が行く散髪屋さんでは、マイクロスコープで毛穴の状態を確かめて、毛穴の詰まりを取るトリートメントをやってくれたりします。探せばbabapapaさんの周囲にもあると思いますよ。ストレス・食生活・運動不足はやはり髪にもよくないようです。私も一族みな薄毛なので、使うヘアケア製品等気を使っています。地肌に悪い整髪料は一切使ってないですし。でも彼方の場合心配はないかと思いますけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと気が楽になりました。ありがとうございます。心配性なもんで・・・。季節の変わり目って確かに抜けやすかったかもしれません。現在髪が薄い人って起床時に枕に髪がいっぱいついてたりってことはみんな経験ありなんでしょうか?

お礼日時:2004/12/12 01:25

悩み解消になるかわかりませんが、現代科学は進歩しています!!発毛剤もかなりの効果があるようですよ!育毛剤ではなく、発毛剤です。


これからもどんどん発展していくと思うので大丈夫でしょう☆

参考URL:http://www.rakuten.ne.jp/gold/svenson/ikumou/spe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。毎日気をつけて生活します。

お礼日時:2004/12/12 01:17

ちなみに血液型は?科学的根拠はあるのかどうか、一般的にO>B>A>ABと言われていますよね(ABが一番ハゲにくいと)私の父が若い頃から薄かったので一時心配しましたが、私はAB型なので↑の話を聞いてからはまったく気にしなくなりました。

ストレスで脱毛症になる人もいますから、あまり悩むと悪化してしまうのでは?もしO型でしたらスミマセン・・「血液型 ハゲ 確率」で検索してみたら↓の診断を発見しましたよ。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/2266/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

B型です。やばいかな・・・。自分的に改めなくてはいけないと思うのがあまりに疲れて帰ってきたりするとお風呂に入らず寝てしまうこと。朝入ればいいや!と思ってしまうんですよね。これだとシャンプーしないし頭皮に悪いですよね。

お礼日時:2004/12/12 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!