重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宮迫さんがギャラを「2000%受け取ってない」とおっしゃいましたが「100%受け取ってない」と何が違うんでしょうか?

何が意味が違うなら「10000%受け取ってない」と言った方が良かったんじゃないのですか?

ももクロ

A 回答 (15件中1~10件)

橋本徹さんの「20000%でない!」って発言をご存じですか?調べれば出てくるよ。


大阪府知事選に出馬しないと言った言葉。で、最終的に出馬して、大阪都構想の住民投票に続くわけです。
数年前の事ですが、大抵の大阪人は記憶にあるはず。
歴史的な出来事ですからね。
当然、大阪人の宮迫さんも。言葉を扱う職業でもあるわけだし、テレビで共演してた仲だし、絶対頭にあるはず。

それで、2000%。
粗品なら こう突っ込む。「オフホワイトと同じ精神状態!」

ボケでも、20000%より高くないと・・・
擁護すると、心の底が正直なのか???
    • good
    • 1

クロという事です

    • good
    • 0

そこまで頭打ち回らないよ。


カス宮迫博之は。

ショーもないギャグ
かまそうとして
失敗して2000%です


可哀想過ぎますね、
笑いの事何にも解ってない証。
早く引退を宣告為ます。
    • good
    • 0

あっ、揶揄したのは長男

    • good
    • 0

『神仏に誓っても』くらいのインパクトじゃないですか?



10000%では、真実が明らかになった時に、1ミクロンの言い訳もできないですから、2000%に留めたのでは?

亮君との記者会見を見ていて、「何だ、あの宮迫の臭い演技」と揶揄してました。

私は「そう?」と聞き流しましたが。

後々、色んなことが出てくると、演技にも見えてきますね(^^)
    • good
    • 0

>何が違うんでしょうか?


 別に違いもありません。
 単に「ギャラを受け取った確率は0%です」と回答すれば確定します。
    • good
    • 0

絶対の絶対の絶対だ。

というように、100%では収まらないくらいに間違いないという意味で言ったに過ぎないでしょう。100%の倍、200%。しかしそれどころじゃない。その10倍で2000%だったんじゃないのかと思います。あとはその時たまたま思い浮かべた数字ということに過ぎないのかも知れません。
ただ、そういう風に言えば言うだけ、今の宮迫さんの言葉に重さは感じられない。信憑性は薄くなる一方なんですけどね。とにかく自分の嘘のことより社長についての告発に重点を置いた会見だったんですからね。
    • good
    • 1

強調する意味で使用されているのでしょう。


かつては120%とか言われてましたよ。

・・・余談・・・
そんなわけで2000%も10000%も大差ありません。
    • good
    • 2

「100%受け取ってない」で良いのに「2000%」などと言っているのはパーセントのことが良くわかっていないだけだと思います。


最近はゆとり教育の弊害かパーセントだけでなく分数などもわからない大人がいると聞いたことがあります。
    • good
    • 0

普通に表現するなら「100%受け取っていない」の他に「絶対に受け取っていない」「断じて受け取っていない」などですね。



ところがウソツキになると「絶対に絶対に受け取っていない」「神に誓って受け取っていない」などとオーバーな表現になります。
ということは…
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!