
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これも私の好きな歌でした。
しかし歌っていて少しちぐはぐな感じがしたのも事実。三番に入ると「もしもあなたが怠けたり 遊んでいたくなった時」と急に説教くさくなる。確かに一番でも「仕事に励みましょう」という歌詞があるが、これは歌っている自分が水車に語りかける言葉としてごく自然に歌えた。だが三番の「もしもあなたが怠けたり …… 」となると、まるで自分が自分に説教しているようで主客にズレが生じてくる。いや、そのような文脈の乱れ以前の問題だ。歌詞の爽やかさとメロディーの高揚感がいよいよ佳境に入ると言うときに、「怠けたり 遊んでいたく なった時」などと怠惰で後退的な心情を持ち込んでくる必要があろうか?この歌は1942年(昭和17年)の9月、高峰秀子の歌で『大東亜レコード』から発売されたが、発売の4日後に発禁となった。この間の事情については作曲者の米山正夫がコメントを残している。
…… 軍歌しか認められない時代で、『森の水車』のメロディが米英調だという理由です。当時の作曲家たちはいろいろ隠れて工夫して、いわゆる「米英調」の歌を作っていたんです。この歌は実はドイツの作曲家アイレンベルクのメロディを拝借しているんです。内務省の最初の検閲では枢軸同盟を結んでいるドイツの曲ならよい、ということだったんですが――。
----『歌をたずねて―愛唱歌のふるさと』1983年(昭和58年)音楽の友社
この証言で私の味わった「ちぐはぐな感じ」の理由がハッキリと分かる。作者たちは色々と工夫を凝らしていたのですね。曲の統一感を破ってまでも歌詞に手心を加えている。『ポリドールレコード』は『大東亜レコード』と改称し、内務省検閲者の内諾まで得て、進め一億火の玉だ、のスローガンと齟齬をきたすことのないものに仕上げたつもりだった。それが4日で発禁です。
米山正夫は、隠された「米英調」を見抜かれたと言いますが、果たしてそうでしょうか。
軍部の検閲官が、英米調を感じとるほどの感性でもって歌の譜面を読んだ、とは思えない。実際、別の理由をあげる人が多くいる。それは、歌詞のなかに「ファミレド シドレミ ファ」と「ドレミ階名」が使われているからだ、と。
検閲官はまず歌詞の字面から「敵性語」を見つけ出そうとしたのだ。それの方が手っ取り早いでしょっ! 譜面を歌い、味わって、米英調を発見するなんて、悠長なことはしなかった。そんなまともな手順の踏める人なら、検閲官など務まらなかっただろう。
-----http://blog.kajika.net/?eid=937754 (他 多数)
そう言えば映画『二十四の瞳』にこんなシーンがあった。怪我で休んでいるおなご先生(高峰秀子)に代わって、男先生(笠智衆)が唱歌を教えようとしている。曲は『千引の岩』と『ちんちん千鳥』。男先生は慣れぬオルガンと格闘しているのだが、彼が口ずさんでいるのは「ド・レ・ミ・ファ」ではなく「みぃ・よぅ・いっ・むぅ」の純和式(?)音階でした。ドレミファは、ほとんどの音楽用語がそうであるようにイタリア語。でも、降伏するまでは、イタリアも同盟国だったはず。だから「敵性」でも何でもないはずなのだが、もう西欧的なるモノはもう何でもかでも「敵性」扱いだった。 ここに「検閲者」たちの知力水準が垣間見える。
http://ichiaku-chiryoku.sakura.ne.jp/kabuon_001. …
No.2
- 回答日時:
http://ichiaku-chiryoku.sakura.ne.jp/kabuon_001. …
ここに詳しく書かれています。
発禁になったとはいえ、おそらくその歌詞とメロディの良さで戦後ヒットしたのでしょうね。昭和40年代生まれくらいまでなら聞いたことがある歌ですし。
ただ、「ファミレドシドレミファ」はやはり今聞いても唐突ですね(笑)
これが「へほにはろはにほへ」なら発禁にならなかったのかな(笑)
リンク先にも書かれているように、「ドレミ」は英語ではなく当時の同盟国イタリア語だったのですが。
ここに詳しく書かれています。
発禁になったとはいえ、おそらくその歌詞とメロディの良さで戦後ヒットしたのでしょうね。昭和40年代生まれくらいまでなら聞いたことがある歌ですし。
ただ、「ファミレドシドレミファ」はやはり今聞いても唐突ですね(笑)
これが「へほにはろはにほへ」なら発禁にならなかったのかな(笑)
リンク先にも書かれているように、「ドレミ」は英語ではなく当時の同盟国イタリア語だったのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦楽 Do As InfinityのCDシングルの話 1 2022/07/27 05:52
- 野球 北海道日本ハムファイターズの話 1 2022/12/22 00:16
- イベント・祭り 北海道コンサドーレ札幌の話 3 2022/11/05 19:12
- 野球 北海道日本ハムファイターズの話 1 2022/08/11 19:58
- 野球 北海道日本ハムファイターズの話 1 2022/06/07 19:19
- 野球 北海道日本ハムファイターズの話 1 2022/08/25 17:12
- 演歌・歌謡曲 “おふくろさん騒動”のウィキペディア 2 2023/03/05 13:35
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 2007年の想い出はありますか? 1 2023/03/03 20:54
- ライブ・コンサート・クラブ 北海道コンサドーレ札幌の話 2 2022/07/30 23:23
- 教育・ドキュメンタリー 北海道コンサドーレ札幌の話 2 2022/11/13 06:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和を代表する歌手といえば誰...
-
演歌って次のうちどういう気分...
-
歌手はテレビでよく昔のヒット...
-
日本語の引っ越しやお別れソン...
-
何故、昭和の歌謡曲の話題は、...
-
「長編歌謡浪曲 元禄名槍譜 俵...
-
藍のバッテリー なんか流行って...
-
美空ひばりは著作権はあったが...
-
演歌の夫婦春秋について 村田英...
-
「異邦人」って曲、お好きですか?
-
歌謡曲になった野球選手は王貞...
-
なぜ都はるみの曲ってヨナ抜き...
-
軍歌を聴いていると右翼や愛国...
-
なぜ演歌ってヨナ抜き音階の曲...
-
好きな昭和の歌謡曲を教えてく...
-
演歌って反社会的な曲ですか?
-
尾崎 豊『15の夜』歌詞では巷で...
-
演歌って反社な曲でしょうか?
-
歌の一部しか歌詞がわからない...
-
軍歌や演歌を聴いていたら危険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の引っ越しやお別れソン...
-
好きな昭和の歌謡曲を教えてく...
-
軍歌や演歌を聴いていたら危険...
-
演歌って次のうちどういう気分...
-
演歌って反社な曲でしょうか?
-
歌の一部しか歌詞がわからない...
-
なぜ演歌ってヨナ抜き音階の曲...
-
軍歌を聴いていると右翼や愛国...
-
演歌って反社会的な曲ですか?
-
歌謡曲になった野球選手は王貞...
-
昭和を代表する歌手といえば誰...
-
なぜ都はるみの曲ってヨナ抜き...
-
尾崎 豊『15の夜』歌詞では巷で...
-
ちんすこうをマンゴーに刺した...
-
サザンの『チャコの海岸物語』...
-
美空ひばりは著作権はあったが...
-
ユーミンって、好きですか? 教...
-
ジュディ・ウオングの「魅せら...
-
ユーミンの、恋人がサンタクロ...
-
さよならーさよならーさよなら...
おすすめ情報