dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バンドを始めたのですが、みんなとやりたい曲の系統が違います。

最近組んだバンドでボーカルをやることになりました。 もともと歌は得意な方だったのですが、私が得意な曲はいきものがかりの曲やハナミズキ、クリスハートのI love youなどゆったりとした曲でした。
そういう曲をやりたかったのですが他のメンバーはみんなクリープハイプやマカロニえんぴつ、sumikaなどがやりたいそうです。
まずそもそもそのグループを知らなかったし聞いてみてかなり練習もしてみましたがそもそも声が全く合わないし歌えませんでした。
バンドを始めようと声をかけたのが私だったのでやめるとも言い出せず…
やりたい曲を多数決で決めると、絶対に私が歌えない曲になってしまいます。
どうしたらいいでしょうか…

A 回答 (4件)

それはよくある話で、プロの有名バンドでも、メンバーの方向性の違いなどから解散や、独立などの話はよく耳にします。



≫そもそも声が全く合わないし歌えませんでした。
 キーが合わないということでしょうか?
 まずボーカル優先で、伸びやかに声が出て、一番歌いやすいキーを決めなければなりません。原曲キーはまったく関係がありません。ギターやベース、キーボードなどはキーが変わるとコードも変わるので大変ですが、合わないキーで歌うボーカルよりはよほど楽です。カラオケでもそうですが、キーが合ってないのに無理に歌っているほど不細工なものはありません。

≫やりたい曲を多数決で決めると、絶対に私が歌えない曲になってしまいます。
どうしたらいいでしょうか…

 多数決で決めずに、メンバー一人ひとりが、一番やりたい曲を持ち回りで順番に選ぶようにすれば良いと思います。選曲当番の人が「この曲か、こっちの曲かのどちらかをやりたい」となったときだけ多数決にすればよいと思います。
しかし、どの曲に決まっても「キー」だけはボーカルが決めるということがポイントです。
ボーカル優先でキーを決めるといっても、ギターやキーボードがとんでもなく難しいキーになっても困るので、半音2個分くらいの幅で決めると良いでしょう。
例えば、あなたが「キーはEフラットがピッタリ」などと言えば、ギターの人は卒倒するので、EかFかDあたりで試して見ることです。
何よりメンバー一人ひとりが譲り合って、お互いが多少の辛抱をしながらでないとうまくいきませんし、誰か一人がいつもしわ寄せを食っているということでは長続きしません。
特にボーカルは、いくら練習しても低い声は絶対に出ませんし、そこは他の人が「バンドの常識」として理解しなければいけないところです。
また、選曲をした人が、自分で歌うというのもアリでしょう。好きな歌ならたいていうまく歌えるものです。
バンドは楽しくてなんぼの物です。自分の意見も言い、他の人の意見も聞いて、公平でうまいやり方をみなさんで考えてください。
    • good
    • 0

まず、ボーカルを変える事は出来ないのね。



あくまで、ボーカルは質問者さんのみね。

なら答えは二つに一つ。

・絶対に歌えない曲でも全力で練習する。

・バンドの件は白紙にする。(他の同じ方向性の人を探す)

はっきりしたほうがいいと思いますね。
    • good
    • 0

ボーカルは絶対的な君主です。

レベッカのノッコを見ればわかりますが女王様です。彼女のため曲が書かれ、彼女のために楽器隊があるのです。私がやりたのはこれだからこうするべきと言って下さい。多数決できめるのはカラオケです。
    • good
    • 1

とにかく話し合い。



「言い出しっぺだから辞められない」ってのはないですけどね、よくある話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!