
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
#10さんも述べられていますが、電車に乗車している時に心がけていることです。
微妙な混み具合で、降りる人と隣接している場合や
停車前に降りようと準備している人を検知した時、
「移動空間を確保してあげる」です。
もちろん自分の周囲の数十センチ程度の隙間ですが、
「ここに動いていける」と誘導して自分はその人が居た空間に移動。
(少なくとも立っている人は)みんながそうやって移動してまわれば
ラッシュの乗り降りもスムーズになると思うのですが。
言うなれば、「乗る時」「降りる時」のマナーに対して
「降りない時のマナー」でしょうか。
でもそんな「もうひとつの心がけ」が
偽善者のように見られ気味な世の中がちょっと残念です。
回答ありがとうございます^^
移動空間を確保するっていうのは大事ですね^^
どうしても人が多いと、降りるのにも奥へ行くにも苦労します。
でもちょっとした事が偽善者に見られ、批判される可能性もあるんですよね!
なんか異常な世の中の気がします
No.10
- 回答日時:
◎乗る時のマナー◎
*もしも年配者の方や体の不自由の方が停留所で待っていたら、先にその方に譲る
◎乗車中のマナー◎
*携帯は必ず電源を切る(少しの操作で支障が来る携帯もあるから←熊本ではこのことを放送するバスもあります)
*混雑していて年配者の方や体の不自由の方が乗ってきたら快く(笑顔で)「お座りになって下さい」と言う
*雨が降っている時は、傘を他の人に当てないように気を付ける(もしも当ててしまったら謝罪する)
*混雑していてやむを得ずドアの近くに立っていた時、バスに乗ってくる人がいたら、邪魔にならないように一旦そこから離れる
◎降りる時のマナー◎
*もしも前に座っている人もそこの停留所で降りる場合は、その人に譲る
回答ありがとうございます^^
どれも普通の常識行為な気がしますが、行われている所を見たことがないですね。
私は今現在では健全者ではありませんから、実感してます。
No.9
- 回答日時:
*整列乗車
並んでいる人を無視して、平気で一番はじめに乗ろうとする人って多いですね。驚きました。
*降りる人優先
降りる人がいるのに、無視して先に乗り込もうとする人ってホント不愉快です。
*ドア付近に立った際は、降りる方がいないか確認し、場合によっては、自分も一旦降りて再乗車する。
なぜか、頑なに動かない人。どうしてでしょう?
*降りようと思ったときに、周りが動かなければ「すみません」と一声かけて通してもらう。
無言でぶつかって降りていく人っていますよね。痛いです。
*カバン、傘を持っている際には、周りの方に当っていないか気をつける。
塗れた傘とか、他人に触れているのに平気な人も勘弁して欲しいです。
*詰めて座る
少し詰めて座れば、他の人も座れるのに…って思うことがよくあります。
余談ですが…関東と関西の差も大きいですよね。
関東から関西に戻ってきた当初は、ぶちきれてました。
回答ありがとうございます^^
*整列乗車
これは多いですね!私もよく見ます!
一番多いのは、後ろのベンチで座っていて、電車がきたらすすーっとが多いです
*降りる人優先
これも多いですね!一度降りれなかった事があります
一人が乗り始めるとみんな乗ってきますからね
全て普通のマナーだと思います!
けどこれを言っても、「だから?」っていう人がいるんですよねぇ。
駅員でもないくせにとか、法律で決まってんのか?とか…
もうちょっと常識マナーとして認識して貰いたいですね

No.8
- 回答日時:
他の方とかぶりますが、私はこんな感じです。
1.優先席に近づかない。
2.ドア付近に立ち止まらず、奥へ入る。
奥へ入れなかったら、乗降時には協力する。
3.座席はつめて座る。
4.リュック、大きな荷物は網棚や座席脇の床へ。
5.飲食は控える。
6.混雑時は携帯等の操作を控える。
7.空席があったら座る。
もちろん、譲るべき人が来たら譲る。
6.は先日やって、怒られました(汗)猛省しました。
最近不思議なのは、空席があっても座らない人が多いことです。
通行の妨げになりますし、単純に危ないと思うんですけどねぇ。
回答ありがとうございます^^
6で怒る人がいるんですねぇ。最近は逆ギレされるかもって思って
怒らない人が多いような気がしてたので。
私は空席があってもなかなか座りません。というのも、
体が不自由な人がいたりしても座ってたらなかなか気づかないからです。
だから一応他の人に「どうぞ~」って言ってますけど
No.7
- 回答日時:
おはようございます。
車内での携帯はマナーモード。
メールは。。本来は良くないようですがしてしまいます。
ですが優先席付近ではしません。
混雑している時は荷物を下げ、前の座席に当たらないようにしています。
※女性でバッグを肩や腕にかけて下げる人をよく見かけますが
あれはガンガン人に当たるのでやめた方がよいです。
あとはリュックや大きい運動用のボストンは
棚に載せるか下に下ろしてほしい。
傘は人に濡れないように自分に付けるようにして持つ。
出入り口付近にいたら一旦降りる。
無視して真ん中にもデンと立っている人がいるので
ごめんなさい「降りないならどいてくれ!」と
押しのけて降りてます。。
(特に是が非でも動かないのは女性が多いかな)
座席では変な隙間が出来るようには座らない。
ずれるか寄れば一人分が出来るのにな、という
座り方をしているのを結構見かけるし
自分がそうなっているとすごい罪悪感。
バスでは二人掛けを占領しない、一人なら手前でなく
奥に座る。
番外編ですが、ホームやバスに乗る直前カーペットをしているのを
見ると吐き気がします。。。
回答ありがとうございます^^
最近は優先座席に座れない方が多いので、優先席付近じゃなくても
ペースメーカーなどつけてる方が乗ってる事があります。
マナーが守られてたら大丈夫なんでしょうけど…。
だから優先席付近じゃなくても気をつけてみてください^^
鞄は本当に迷惑ですよねぇ。私は一度鞄の角で怪我した事がありますよ(笑
あれは泣きそうでした。
No.6
- 回答日時:
つり革にもつかまらず電車の動きと一緒に寄りかかってくる人
いいかげんにしろ、少しは自分で踏ん張れ!
足踏んで黙ってあやまらない
混んでるからしょうがないけどしらんぷりですか?
券売機で並んでいて自分の順番がきてから料金を確認する人
並んでる間に見とけ!!
こんな人達です。
回答ありがとうございます^^
私は電車の動きと一緒に寄りかかってくる人を、見事にかわした事があります!
当然のごとく転んでましたけど(笑
足踏んで謝らないのは電車、バス、道路でもあります
最近謝るって言葉を知らない人が多いです…。
券売機で時間かかってる人はかなりムカつきますね!
順番抜かせないし、電車逃しちゃう可能性あるし…
No.5
- 回答日時:
電車通勤が毎日の私は、常に思う事が以下の事です。
今までの回答者のお答えはまさに正解です。それに加え・混雑時には新聞、雑誌等読まない、携帯電話も同様でいじらない。立っている場合です。(とにかく狭い車内では迷惑)
・空き缶を足元に、新聞・雑誌棚の上に置いたまま降りない
・手荷物は棚に乗せずに自分で持つ。(立っているが置けなくなる)
・混雑時、足を組まない。
マナー以前の問題です。
それと乗車時でないですが、禁煙時間でも平気でタバコ吸う輩が多すぎます。駅員も見て見ぬ振りです。
こんな大人が多いから子供が真似をする!
すみません、普段の怒りが出てしまいました。
回答ありがとうございます^^
混雑時でも雑誌や新聞や教科書を読んでる人多いですね(笑
ゴミを置いて降りる人も多いし、足組んでる人も多いです…。
言われてみると思い出すことばっかりです!
>禁煙時間でも平気でタバコ吸う輩
高校生が吸ってても注意してない事がありますよね
なんだかなぁって感じですね!私も普段から怒ってます
No.4
- 回答日時:
(1)優先席には座らない
(2)ケータイで通話はしない
(3)優先席付近ではメールもしない
(4)満員電車でドア付近に立っているときは駅に着くたびに1度降りて、中のお客さんを降ろしてから、再び乗る。
こんなもんでしょうか・・・
あ、あと、(5)飲食厳禁。
これは基本ですね;
回答ありがとうございます^^
ケータイで通話してる人は未だにいますか?
私は最近はさすがに見たことがないですねぇ。
マナーが浸透してきたのかな^^
優先席付近では電源をお切りくださいって放送が流れてますよね。
だから優先席では電源オフかなって私は思います^^
No.3
- 回答日時:
1優先席には座らない
2(電車)階段から遠い車両を選ぶ
3(電車)停車時間はドアに手を掛け、押さえて、身障者など乗り降りの遅い人を乗り降りしやすくする
4券売機・自動改札は身障者用をなるべく使わない
5(バス)手すりに腕を巻きつけるように掴む
↑福岡のバスは危ないですから・・・
回答ありがとうございます^^
階段から遠い車両を選ぶ!これはすごいですねぇ!
私にはとてもできないです^^;
初めてバスのがでてきましたけど、手すりに腕を巻き付けて
周りの人の方に倒れないようにする!ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車内での化粧・飲食などは迷...
-
電車内で不快な思いをされた方...
-
25歳♀一人で電車に乗れない
-
終点なのに寝ている人を見かけ...
-
電車に乗る時のマナーについて
-
東武東上線の川越付近から上り...
-
もし電車などで隣の人がものす...
-
電車で化粧をする女性とおしぼ...
-
朝から電車で眠っている人たち...
-
電車の並び方
-
バスの中って喋っちゃいけない...
-
男の心理
-
毎日の電車で同じ人に会う確立...
-
電車の中で酒臭い人や酔っ払い...
-
何故座らないのですか?
-
バス停で順番抜かしされた経験...
-
満員電車でのむかつき体験
-
唐揚げを作りました。カンピロ...
-
すごく分厚いハンバーガーって...
-
電話は何コールで出るべきなのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日の電車で同じ人に会う確立...
-
電車内で不快な思いをされた方...
-
電車の中でのコンタクト装着は...
-
バスの中って喋っちゃいけない...
-
電車内で床に座ることについて
-
電車の中で酒臭い人や酔っ払い...
-
25歳♀一人で電車に乗れない
-
男の心理
-
電車内や駅のホームでの飲食
-
なぜ、座ってはいけないのか。...
-
終点なのに寝ている人を見かけ...
-
電車であった子と連絡先を交換...
-
いつも目の前で電車・バスに行...
-
満員電車でのむかつき体験
-
電車通勤でいつも見かける人
-
電車のカーテンの開閉
-
電車の並び方
-
満員電車でイラッとくる他人の...
-
電車内でのマナーについて
-
線路と平行に~どうやってやっ...
おすすめ情報