
タイトルの日本語あってますかね^^;
それはともかく、最近オンラインミュージックストアが徐々に人気を上げてきていますよね?
それで、ふと思ったんですが、レコードがなくなったようにCDもそのうちなくなってしまうのでしょうか?
私はどうもハードがないというのが気に食わないんですよね。
だから、CDには無くなって欲しくないなと思うんです。
CDの代わりとなるメディアが出てくればそれでもいいのですが…。
皆さんはどう思いますか?
ケースや、歌詞カード(ないのもありますが)等の付いたCDが良いか?
それとも、MP3でいいのか?
将来的にはMP3のようなものが音楽の主流になっていくのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論=主流にはならないでしょう。
なくならないでしょう。
食玩でも、アナログレコードが出る時代ですからね。
そう書く私も、時流の流れには逆らえないので
iPod(2代目・スクロールホイール型・10GB)を持ってます。
例えばアーティストでも、VJに拘る方と、
アートワークに徹底的に拘る方といらっしゃるんでね。
前者はMP3でもいいと思いますが、
後者はやはりアナログレコードの手触り感が根本に
あるのだと思います。
「動的」と「デジタル」・「静的」と「アナログ」
と比較すれば解りやすいのではないかと。
あと、日本では権利関係というもっと高い壁がありますので、
「iTunesミュージックストア」が日本では商売が出来ないし、
レコード会社が独自の基準を作ってMP3を作っているので、MP3が勝つ! とは言い切れません。
最終的には、デジタルも、アナログも並立して生き残っていくんじゃないですかね。
>「動的」と「デジタル」・「静的」と「アナログ」と比較すれば解りやすいのではないかと。
なるほど。確かにわかりやすい。
完璧に正反対ですね~。
>あと、日本では権利関係というもっと高い壁がありますので、「iTunesミュージックストア」が日本では商売が出来ないし、
え、そうなんですか!?
知らなかった…。日本独特のってヤツですかね?
>最終的には、デジタルも、アナログも並立して生き残っていくんじゃないですかね。
そうですね。
両者とも互いにメリットがありデメリットがありますもんね。
私はとりあえずCDが残れば満足ですが^^;
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私も、CDがなくなることは無いと思います。
こうした音楽や映像のメディア、ソフトに関しては
新しいものが出現しても、案外保守的な感じがするからです。
行きつけのCDショップでは、ご年配の方を中心に
ミュージックカセットが売れていますし、また、DVDの出現で、VHSなど時代遅れと思っていましたが
「まだまだ需要はある」とは店長の話でした。
アナログレコードも、新譜はごく一部だけになってしまいましたが、私自身、中古レコードの売出しがあると必ず足を運び、あのスクラッチノイズだらけの音が、やけに懐かしく感じることもあるくらいです。
あと、No.1、No.2の方の回答のように、CDにはCDならではのよさもあります。
未だに音楽を聴くのはSPレコードとラッパ式蓄音機に限るといったマニアの方もいらっしゃいますから
こうしたメディアは、案外新旧のものが共存していくものと思っています。
回答ありがとうございます。
>こうした音楽や映像のメディア、ソフトに関しては新しいものが出現しても、案外保守的な感じがするからです。
そうですね。
みんながみんな新しい物好きというわけではないですしね。
>また、DVDの出現で、VHSなど時代遅れと思っていましたが「まだまだ需要はある」とは店長の話でした。
そうなんですか!?
これは意外ですね~。
>こうしたメディアは、案外新旧のものが共存していくものと思っています。
そうですね~。
世の中そういうふうにできてますよね~(たぶん)。
No.4
- 回答日時:
もうずいぶん昔ですけど、坂本龍一さんって
いうミュージシャン(ラストエンペラー
なんかで有名な)が、メデアが変われば
音楽も変わるから逆戻りはないと言って
レコードみんな捨てちゃったそうです。
ポップスはメディアに合わせて作って
あるんだ・・・と言う言葉は当時(1990年代
初頭)は理解できませんでした。
歌は普通3、4分が常識で、それは
自然なものだと思っていたからです。
でもこれはレコードのシングル盤の
録音時間に影響されたものであることが
コンピュータ上で音楽が再生されるのが普通
になってやっと理解できました。
トランスって音楽の誕生です!
トランスはもはやシングルレコードには
入りきりません。時間制約の殆どない
HD上で初めてその威力を発揮できる
音楽です。
>将来的にはMP3のようなものが音楽の主流になっていくのでしょうか?
どんな形式が定着するか分かりませんが、
音楽は動画つきというのが主流になると思い
ます。
時間制約ですか。
これは考えたことがなかったですね。
>トランスはもはやシングルレコードには入りきりません。
めっちゃ長いんですね!?
でも演奏するの大変そうだなぁ。
>どんな形式が定着するか分かりませんが、音楽は動画つきというのが主流になると思います。
動画つきですか。
私は、音楽は「聴く」という行為でしか捉えないんですけど、やはり画があったほうがいいという人も多いんでしょうね~。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
MP3は圧縮してある分、音が悪くなるので、CDは無くなりませんよ。
だいたい、マニアは今でもアナログレコードですから。
CDも人間の耳には聞こえないと言われる音域をカットしてありますからね。
でも、そこが大事・・・らしいです。
知り合いのジャズマニアは、真空管のアンプじゃないとダメ!って言ってました。
音質の悪化!
そうですね~。
私はいまいちわからないですけど、やはり音質はいいほうが良いに決まってますもんね!
>知り合いのジャズマニアは、真空管のアンプじゃないとダメ!って言ってました。
すごいなぁ。そこまで違うものなんでしょうね^^
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
CDは無くならないと思います。
私もipod持ってます!でもCDを買うのは好きです。現に私やあなたのように無くなって欲しくないと思っている人が買い続ける限りはなくならないのではないでしょうか?曲や歌詞はネットで手に入れることが出来ます。なのになぜ私はCDを買ってしまうのか?
私にとってCDは中身の曲も重要ですが、ジャケットなどアートワークも重要だと思います。
こだわりのあるアーティストって、限定版として箱に入ってたり、歌詞カードのデザインなどがステキだったりしますよね。CDを聴きながら、そーいうの眺めたりするのも楽しくないですか?
あとCDを買ってきてビニールを破き、ケースから出して機械にのせる瞬間のドキドキ感とか良いですよね☆
あとここは自信ないのですが・・・
MP3等のダウンロード料から入るアーティスト側への収入ってCDの売上より安いらしいですよ(総合的な金額じゃなく1曲の単価で)どっかで読んだうろ覚えですみません!
昔に比べて今はCDも売れにくい時代になってるんである程度の利益を上げて良いものを作っていただきたいというのが私の感じるところです。
レンタルショップがあってもCDやDVDはそこそこ売り上げありますから、CD自体を手に入れたい人もそれなりにいるんでしょう。アーティスト側も付加価値(購入特典や映像特典)を付けることで、なんとか頑張っているのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>ジャケットなどアートワークも重要だと思います。
>CDを聴きながら、そーいうの眺めたりするのも楽しくないですか?
そうですね~。買ってすぐの時など良く眺めてます^^
たま~にジャケ写買いなんてこともありますし、アートは大事ですよね!
>あとCDを買ってきてビニールを破き、ケースから出して機械にのせる瞬間のドキドキ感とか良いですよね☆
あ~、いいですね~。
全部通して聴いて、「あんまたいしたことないじゃん…(がっくり)」なんてね(笑)
でも、それでもいいんです!
>MP3等のダウンロード料から入るアーティスト側への収入ってCDの売上より安いらしいですよ
へぇ、そうなんですか。
確かに1曲の単価安いですしね($1くらいでしたよね?いくらマージンがあるんだろう??)
>アーティスト側も付加価値(購入特典や映像特典)を付けることで、なんとか頑張っているのではないでしょうか。
私はあまり気にしないんですけどね~。
ついてなくても、欲しけりゃ買います。
でも初回限定といわれるとつい…^^;
No.1
- 回答日時:
取って代わられる事はない!に一票入れますね。
現在iPodを用いて音楽を聴いてますが、結局iPodに入れている音楽って
現在持っているCDなんですよ。
ネットで入手しようにもどこにも売ってないですし無量DLは違法でしょうし^^;
それに単純によの中の音楽配信がデータ形式のみ(mp3にしろwavにしろ新しい形式にしろ)だと
今度はそれらを保管する機械にお金がかかります。
普段から大量の音楽を聴く人ならそれでもいいかもしれませんが、
普段音楽をあまり聴かない人がたまたま気に入った音楽を見つけた場合とか
その曲を聴くためだけに大金はたいてそんな機械買うのも勿体無いですよ^^;
CDがあればシングル1枚1000円程度ですし!
CDもひょっとすると他の新メディアに取って代わられる可能性はありますが
外部音楽メディアが無くなる事はないんじゃないですか?
回答ありがとうございます。
>今度はそれらを保管する機械にお金がかかります。
でも、それらの機会を持ってるのが当たり前になった時代だったらありえない話でもない気がしませんかね?
>普段音楽をあまり聴かない人がたまたま気に入った音楽を見つけた場合
確かにそうですね~。
うちの母とか、まさにその例に当てはまりますね。
>CDがあればシングル1枚1000円程度ですし!
でもこれ高くないですか?
洋楽アルバムはこの値段のものとか沢山ありますし…。
もうちょっと邦楽のアルバムの値段下げればもっと売れると思うのになぁ…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のスタンドをロックしない人
-
今流行りの売れているJPOP
-
レゲエ、R&B、Hip Hop、ラップ...
-
コンプライアンス
-
オルタナ、プログレ、ポストロ...
-
四柱推命で最悪の命式と言われ...
-
サビで「tell me why~♪」と歌...
-
意外な出身国のアーティスト教...
-
この条件で動画編集者を探すの...
-
ただひたすら「汗びっしょり」...
-
ライブ会場について
-
RIP SLYMEが影響を受けたという...
-
ヒムロックが海外で受けなかっ...
-
BECKの中の「夢」に出てくる有...
-
Playはどこのアーティスト?
-
最近の女性アーティストはいい...
-
Michel Polnareffの身長
-
アーティストのTシャツをよく買...
-
ステッカー
-
サカナクションにて似てるバン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今流行りの売れているJPOP
-
夫の趣味に付き合うのに疲れま...
-
今更ながら、町田康を布袋寅泰...
-
音楽の種類(ポップとかジャズと...
-
音楽の趣味があう人との出会い
-
店内のBGMがいらないと思う...
-
かぎ穴
-
音楽は好きだけど、聴きながら...
-
CD何枚お持ちですか?
-
音楽の趣味とファッションの趣...
-
音楽の無い生活はあり?なし?
-
自転車のスタンドをロックしない人
-
好きな人から受けた影響は何で...
-
お勧めアーティスト
-
あなたの趣味は何ですか?
-
音楽についてのアンケートです!!
-
あたまのなかでエンドレス 頭の...
-
皆さんは普段どれくらい音楽を...
-
「今」聴いてる音楽はなんですか?
-
私は、CDを年に150枚くら...
おすすめ情報