

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エフェクターについては、出る音の好みで選択するのが一番だと思います。
これは、マルチエフェクターでも同様です。 ですので、できれば一度試奏してみて、感触を確かめた上で購入するかどうかを考えた方が良いでしょう。試しに、いろいろなエフェクターがどういった音の加工をするものなのかをまとめて体験するのには、マルチエフェクターはコストパフォーマンスの面で良い選択だとは思います。 ただ、1万5千円までの価格帯のモデルだと、いろいろなエフェクターのお味見程度には良好といって良いでしょうが、長く付き合うことを考えると少々心許ないかもしれません。 その割り切りは必要だと思います。
1万5千円以内で出ていそうなマルチエフェクターとなると、新品ではだいぶ物が限られてくると思います。 ペダルワウも搭載のものとなると、ネットで検索する限りでは、ZOOMのGFX-3、707II、606、KORGのAX-10G、BEHRINGERのXV-AMPぐらいでしょうか。 これらは、どれもアンプシミュレート機能が付いています(歪み系エフェクトとしてアンプモデリングエフェクトが用意されているものもあります)。
中古品でも良いのであれば、もう少し選択肢は増えるかもしれません。 生産完了になっていますが、BOSSのME-30やME-33などは、中古で1万5千円くらいで出ているものも、比較的見つけやすいのではないかと思います。 なお、エクスプレッションペダルがついている(ペダルワウが内蔵されている)マルチエフェクターは、エクスプレッションペダルがないマルチよりもやや高額になります。
ロック系の音楽が好みなのであれば、マルチエフェクターを買う際には、まずは歪み系の音のキャラクターが好みに合うかどうかを、よく確かめてみることをお勧めします。 特に、マルチエフェクターは歪み系の音質が弱点とされることが多いので、歪み系が音作りの軸になるロック系の音楽を指向するのであれば、歪み系エフェクトのキャラクターをしっかりと吟味してみるのが良いと思います。
(ただ、少々砕けた見方をするのであれば、お試しで初めて買う物であれば、どれを選んでも良いようにも思います。 その初めて買ったものを基準として、他のものを評価できるようになれば、それはそれで身のあることでもあるでしょう。)
個人的には、1万5千円台のエフェクターで強くお勧めできるものはありません。 もう少し上の価格帯のものを狙えるのであれば、そちらを狙ってみる方がよいと思います。 BOSSのME-50などは、入門用には扱いやすい部類でしょう。
参考までに、1万5千円以内で敢えて選ぶとしたら、私ならAX-10GかXV-AMPを考えます。
なお、マルチエフェクターは、操作系がやや複雑なものも多くあります。 エフェクターの操作に単純さを求めるのであれば、マルチエフェクターよりもコンパクトエフェクターの方が、初心者でも扱いやすいでしょう。 マルチエフェクターだけに狙いを絞っているのでなければ、コンパクトエフェクターも一度試奏してみるのも良いと思いますよ。
参考まで。 乱文失礼しました。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
僕はZoomの505をおすすめしますよ。厳密に言えば505IIです。
値段はたったの5000円程度の激安マルチで、一通りの音が内臓されていますので当分問題ないとおもいますよ!!初めてのエフェクターとしては最適だと思います。
ちなみにアンプシミュレーターはさすがにありませんが(まぁ一応ありますが…)はじめから多機能のものを買ってしまうとわけがわからなくなってしまうと思うのでかえってなくていい気がします。
No.3
- 回答日時:
>最初はマルチエフェクターがいい。
と聞きました。最初から色々揃っている、という意味ではその通りだと思います。
実は私もライブデビューはマルチエフェクタ―でした(^^;
#2さんが書かれておられるとおり、長く付き合うことを考えると15,000円程度の予算ではちょっと・・・なのですが、昔に比べて格段に音質が向上していますから、初心者であれば問題ないレベルだと思います。
#2さんも紹介しているBEHRINGERのX-AMP2(XV-AMPの上級機)を持っていますが、アンプシミュレータで有名なPODと遜色ないレベルの歪みが得られますし、音色のバリエーションも多いです。また、操作も直感的に行えるのでオススメです。値段もPODの半分以下ですしね(笑)
# ちなみに某オークションで\12,000程度でした
# ただ、これはライブ向けではない(持ち運びが・・・)のでXV-AMPのほうがいいと思いますが
また、BOSSのMEシリーズは初心者~中級者まで不自由なく使えるレベルの定番マルチですから、これもオススメですよ。
XV-AMPは最近FENDERも取り扱い開始した激安物楽器製造メーカの直営店的な要素を組み込んでいる通販サイトで紹介されていましたが、そこで紹介されているからこそ安心といえば安心ですが不安でしたが、15,000円の予算内では結構いいほうなんですか。お返事ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答ではありませんが。
・ライブで使うことを考え、丈夫なものを買いましょう。
安いからと言ってZOOMの505はダメです。自宅で手軽に遊ぶオモチャとしては最高(だから最初に買う時のアンプ+チューナーの代用としては薦めている)ですが、プラスティックのボディなので、ライブで使うには耐久性に問題があります。もしライブで使う予定がない宅録派、もしくは一人で寂しく派(^^;)なら、ZOOMの505][でもかまいません。5000円程度で買えます。(本当に耐久性無いから、自宅で遊ぶのが精一杯だよ。)あと、歪みの音はちょっと弱いかな。
・買いに行くときは、自分のギターを持っていきましょう。ギター本体との相性があります。
ちなみに、楽器屋さんだったら、中古が置いてあることがあります。最近はスイッチも耐久性が上がっているので、中古のマルチエフェクターを狙うのも手です。
ギター本体は個体差が激しいので、2ヶ月のルーキーさんが中古に手を出すのはもっての他ですが、エフェクターは工業、大量生産、規格品なので、中古でも悪くはないでしょう。
昔は、マルチエフェクターなんて無かったんで、まず、歪み系(OverDrive)で、次にPhaser、Flanger、で、コンプレッサーに行って、コーラス、で最期にエコー、リバーブだったかな(^^;)。
今回はとりあえず耐久性の無い安物を買っておいて、しっかり判ってから、単体のエフェクタ(BOSSのシリーズがお薦め)を一個ずつ揃えていくのも良いかもしれません。
#でも、単体のエフェクターに手を出す前にギターを買い換えるという方に一票\(^O^)/。
お返事ありがとうございました。まだ、初めて間もないのですので、ライブは一年いじょうできないとおもいます。ライブができるころにはもっと高いものを買おうと考えています。初めは安いものを買って、安いものだとやっぱり不満も出てくるとおもいます。そこで次に買うものがどれがよいとか分かってくるかなぁ。なんて。でも最低限の品質は欲しい。そんな感じで質問させていただきました。でも学生の自分にとっては1万五千でも結構きついんです。ギターは来年のお年玉で買い換えるつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「アーミング」を電子的に行え...
-
King Gnuの一途のギターの音を...
-
おすすめのエフェクター教えて...
-
DOESをエレキで
-
初めてのエフェクター
-
ギターのエフェクターについて...
-
エフェクターとマルチエフェク...
-
slipknotのボーカルの声の作り方
-
エレキギターを始めたい
-
学祭でヨルシカのただ君の晴れ...
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
-
エレアコをアンプにつないでも...
-
マイクの寿命について
-
駒沢大学
-
椎名林檎のPVで・・・
-
ギターアンプ ライブで使えるW数
-
カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに...
-
人前でオナラをしてしまった時...
-
アンプの音が出たり出なかった...
-
アクティブベースの電池消耗に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレキギターの音がアコギみた...
-
キーボードにエフェクターを接続
-
ソロ時のブーストの仕方
-
いらないと思うエフェクター教...
-
ギターのエフェクターについて...
-
エフェクターについて教えてく...
-
Marshall JCM2000 TSL100のエフ...
-
入水願いのベースの音作り
-
セミアコ、ホロウに合うエフェ...
-
マルチエフェクター[ZOOM G3]...
-
「アーミング」を電子的に行え...
-
おすすめのエフェクター教えて...
-
スイッチング奏法を表現できる...
-
学祭でヨルシカのただ君の晴れ...
-
ME-50について
-
☆BOSS OD-1について☆
-
エフェクターをつなぐ順番!
-
メタリカのジェームスの音を作...
-
<Dist.>と(Howlling)について
-
ギターの音の作り方教えて下さい。
おすすめ情報