アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

車で出かけた時、少し田舎の地域を通過しました。
十数年前通った時とそんなに情景も変わっておらず、
あった店もなくなっていたりして、余計に不便になった感じでした。
存在する店舗もくたびれた感じになっており、少子高齢化のこの先、この辺はどうなるのだろうと思いました。
どうなるのでしょうか。

A 回答 (4件)

過疎はますます過疎っていきますね。


悪循環です。
不便だから人が離れる、人が離れるから店が少なくなる、生活するのに便利な店がなくなったら、ますます人が離れていく・・・
これは田舎でなくても、そこそこの地方都市でも起こっています。
シャッター商店街となって活気が失われています。
そこに人が集まるはずがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シャッター商店街も通過しました。

お礼日時:2023/06/18 11:11

東北の山合の名も無い寒村の生まれ育ちの者です。


田舎というと、この質問のように、決まって衰退、高齢化、過疎が語られます。

それを防ごうと色々な施策や活動があることがマスコミで紹介されたりします。
挑まれている方々には頭が下がります。

しかし、傍から見ていて『このやり方でいいのか?』と疑問に思うことは少なくない気がします。
言葉が悪くて恐縮ですが、『その程度じゃダメなんじゃない』とか、『小学校の学芸会じゃあるまいに』と思うような中身の薄っぺらな取り組みしか見られないように感じるのは私だけでしょうか?

私はプロファイルに記したような、今は在米の隠居爺です。
長い現役生活では、超がつくド田舎から超都会での生活までを経験しました。
それも、日本各地、全米のおよそほとんどの地域、北欧、西欧、南欧、中南米、党七時亜、大洋州などでした。

仕事柄と言うこともありましたが、こうも多くの地域に暮らす経験をしたのは、最終的に暮らしたいところを見つけるためでした。

実際にいろいろな土地に暮らしてみて、自分が住みたいと言う場所はどんな要件をどの程度に満たせばいいかを具体的に言えるように考えました。
そして、その候補になりそうな場所を幾つか探し出し、そこに実際に滞在してみて評価して探し出したのが今暮す町です。

この町は小さな田舎町です。
300~400キロ四方の森に覆われた広い平野の真ん中にあり、どちらの方向を向いても隣町までは50キロ以上離れており、その間に人は住んでいません。
まさに、ポツンと一軒家ならぬ、ポツンとある町です。

ここも、50年ほど前までは寂れた小さな田舎町だったそうです。
タバコを主産物とする農村で、時代の趨勢から落ち目のタバコにつられて町は衰退の道をたどろうとしていたと聞きました。
その当時の姿を見れば、きっと質問者さんが見た町の様だったことでしょう。

しかし、この町は違いました。
町の有志が、超大胆な町興し計画をぶち上げて実行。
それが奏功して今のとんでもない繁栄があるのです。

この町は大学町でもありました。
町の中心部には公立の小さな大学があり、町はこの大学を核に町興しを企画しました。
コンセプトは以下のような感じだったようです。

 ・世界中の優れた教員や学者、研究者や学生が来たくなる大学
 ・そこに暮らして研究や勉強がしたくなる町

これに基づいた町と大学の取り組みは 50年後の今も続けられている遠大なものでした。
その中核は、大学を世界的にも優れた総合大学に育て上げる計画と、50年後の今でも通用する住みやすく働きやすい街とする都市計画だったようです。

そうして積み重ねられた努力の結果、ここの大学は世界的に権威がある大学ランキングで東大と肩を並べるレベルにまで成長しました。
現役の研究者の中には何人ものノーベル賞受賞者が居ますし、ここの医学部はある分野で全米一を誇る実績を上げています。
政界、財界、ジャーナリズム、芸術、スポーツなどの様々な分野に広くすぐれた人たちを輩出するまでに育ちました。

町の人口は6万余りにまで増え、大学も町の人口の約半数の3万人が学生や若い研究者と言うマンモス総合大学になりました。

こんな田舎にありながら、住人には都会と変わらない便利で活気のある文化的な生活環境が提供できる『都市』が提供されています。
例はいくらでもあげられます。

大リーグなどのプロや全米大学リーグの試合が定期的に行われる巨大なスタジアムやアリーナなどの箱モノは言うに及ばず、ショッピングモールや飲食店などの商業施設、劇場や図書館などの文化施設は何でもそろっています。

田舎の自然環境を生かし、住環境にはゆとりある広さの家やアパートメントがふんだんに提供され、街の衛生・美化や治安・風紀の状況もアメリカとは思えない高さを誇っています。

大学キャンパスを中心に町が出来ていることから、市内は交通が混雑しがちです。
そのために、早くからパークアンドライドのシステムが導入され、誰でも無料で利用できる市のバスが、市内には早朝から深夜まで、街中を縦横に頻繁に走っています。

この様な施策にはとかくお金がかかるものですが、町と大学はそれを国や州からの助成だけでなく、大学を優れた大規模なものにすることにより、大学の成果や卒業生と言う人材を手に入れたい企業から徴収する道を構築しました。

町の外縁に。そのような企業や大学発のベンチャーの研究施設を誘致し、長期的な収入(税収)の道を確保してきたのです。
現在この地域の成長は全米でも目を見張るほどで、東のシリコンバレーと言わせるほどです。

これに比べると、日本の町興しと呼ばれるものが『安っぽい』『当座しのぎ』と言われても仕方がないようには思いませんか?

もう少し勉強してしっかり考えないといけないと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本のこの問題についての思い入れは、理想も思い入れも陳腐なのかもしれない。

お礼日時:2023/06/18 12:51

お店の売り上げが無い、後継者もいないなどの理由で廃業し朽ちた建物だけが残る・・・ということになって行くかと思います。


そういう町や集落は日本中にたくさんあります。
当方が生まれた町の住んでいた地域は既に住んでいる人が激減。小さな商店街はかなり前に無くなり、街の中心部とを結ぶバスの路線も無くなりました。
もう20年もすれば住む人はいなくなるでしょう。
質問者様が見られた地域もそうなるのでしょう。

ちなみに当方が生まれ育った地域から数キロ山へ入った所にあった集落はもうずいぶん前に誰も住まない廃屋だけが残る場所となっています。50年ほど前はここへ行くバス路線もあったのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人口減で売上確実減ですね。
後継者の希望も無くなりますね。
バス停も時刻表無くなっていました。

お礼日時:2023/06/18 11:09

日本の衰退の象徴ですよね。


日本に希望はありません。
海外の国々では、地方にも次々と新しいホテルが建設され、インフラも拡大しています。
航空料金やホテル代が値上がりしても、飛行機やホテルは満席ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の衰退ですね。
経済以前にお金を使える人が激減しているのですから。

お礼日時:2023/06/18 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!