dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在のロールプレイングゲーム(RPG)は、シナリオ・ライターがシナリオを書いてますが、将来はAIがプレーヤーの行動や好みを察知して、シナリオを書いていくように成りますか?

シナリオだけでなく、登場人物のデザインや性格まで、プレーヤーの好みを察知して、プレーヤーを飽きさせないように、AIが自動生成するように成るのではないでしょうか?

そしたら、毎回、違ったゲームを楽しめる事に成り、無限の異なったシナリオのRPGを、永遠に楽しめる事に成ります。

しかし、それでは、新しくゲームを買う必要が無くなり、ゲームが売れなくなってしまうのではないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    しかし、少なくとも、第一作は売れるでしょう。従って、抜け駆けで、我先に第一作を作って、大儲けを企む企業も有るでしょう。それが企業というものです。

    第二作からは売れなく成り、他のゲームメーカーの作品も売れなく成ろうが、そんな事は知った事ではないという企業が現れます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/22 12:36

A 回答 (2件)

どの程度の未来を想像しているか?という話になります。




マトリックスの世界位AIの技術が進めば、すべてが機械化されますから人間の仕事などありません。
そのため、ゲームを売る会社なんて存在しません。
ですから、AIが人間並みの仕事ができるようになるが、ロボットによる人間の代替えがまだ未熟な時代に付いて考えます。

まず、AI完成初期時代ですと、高性能AIを動かすためには、高性能なコンピューター(以後スパコン)が必要となります。
そのため、ゲーム制作会社がスパコンを所有し、AIが作成した中から、特に面白い出来のゲームを発売するというような形になります。

その後、しばらくすると家庭用コンピューターでもAIが動作するような時代となります。
その時に自動生成ゲームを販売するのは、任天堂等のゲーム制作会社ではなく、google等のAI会社です。
このとき、AI会社が収益を確保するには、月額いくらという形になったり、ゲーム内に登場する製品にスポンサー名が入っているというような形になると考えられます。
そうすることで、AI会社は使用料を安定的かつ定期的に受け取ることになります。

その後、更に家庭用コンピューターが進歩すると、「ゲームを自動生成するAI」すら作れるAIが家庭用コンピューターで動くようになるでしょう。


ただし、人間というのは世界に一つのゲームを一人だけでやっているとすぐに飽きてしまう生き物です。
友達と進捗状況を共有しあい、小ネタを共有するという楽しみ方もあります。
ですから、ゲーム制作会社が作った「ドラクエ108」のようなゲームも引き続き売れ続けると思います。
    • good
    • 0

仮にそれが可能になっても企業がそれをしないんじゃないですか?儲からないから。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし、少なくとも、第一作は売れるでしょう。従って、抜け駆けで、我先に第一作を作って、大儲けを企む企業も有るでしょう。それが企業というものです。

第二作からは売れなく成り、他のゲームメーカーの作品も売れなく成ろうが、そんな事は知った事ではないという企業が現れます。

お礼日時:2023/09/22 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!