dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いデスクトップPC(Win98 NECの初心者用オールインワン機)の処分をする予定ですが、やはりデータ消去に手間取っています。こちらの質問・回答等を参考にさせていただき、データ消去のフリーソフト、「DESTROY」にたどり着き、ただ今データ消去中です。

で、今更なのですが、パソコン添付の説明書にあるような、「初期化」なるものをしていないことに気付きました。普通の「初期化」では、HDDのデータは消えない、という知識から、一気にDESTROYを実行しているのですが、説明書に書かれているような初期化もしないと、何かデータは残ってしまうのでしょうか?

普通に考えて、DESTROYの方が深い(?)データ消去を行っているのでいいのかと思うのですが…。多分非常に初歩の質問だと思うのですが、やはり不安なので、お答えいただけたらありがたいです。

A 回答 (2件)

初期化はパソコンでハードディスクを使うようにするための処理と考えてください。



データが有ったハードディスクにこの初期化の処理をします。これは新しくOSを入れ替えたりするための一つの方法ですから、データは安易な方法で消去されています。ですから本来の目的と違いますがデータ復旧をかければ有る程度は復元は可能です。

DESTROYはデータ消去を目的に使用されていますので
データ復元が難しいのです。(普通は出来ないと思って結構です)

データの消去だけに目的をおくなら、初期化は使い物にならず、DESTROYが最適です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初心者の質問にお早いご回答ありがとうございます。経験者の方の断言で安心できました。m(__)m

お礼日時:2005/05/01 17:53

DESTROYのみ、ダイレクトにすれば、結論は、OKですよ。


心配なら、より時間をかけて、同じDESTROYの中でも、3回書き込む方を選べばいいでしょう。

まず、DESTROYの3回書き込みを、解読するなんて、よっぽど、お宝データーでも入っていない限り、だれも挑戦しませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早いご回答、ありがとうございます。アドバイスいただいた通り、3回書き込む方法でも処理しておきました。
素人の質問に簡潔にお答え頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/01 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!