No.9ベストアンサー
- 回答日時:
男性用で、夏用と冬用の両方を用意出来ないなら、冬用を1着でいいと思います。
夏の結婚式・葬式の会場は、たいていエアコンが効いていますから、冬用でいいと思います。
ただ、夏のお寺のお寺の葬式の場合は、エアコンが無いことも有るので、親族で無ければ上着無しで、Yシャツは半袖でもOKの地域・お寺も有ります。
ただ、エアコンが無いお寺によっては、親族以外も告別式の本葬の時だけは上着を着るお寺もあるし、または、告別式の受付担当は上着を着ることも多いので、分からない時は上着も持って行きます。
私は、冬用が、イージーオーダーが一着だけです。
ただ、体型がお腹がだんだんと出だして、十数年ごとに作り替えています。
イージーオーダー
https://www.ordersuit.info/info/article/etc/orde …
No.7
- 回答日時:
私は以前は夏用と冬用を揃えていました。
あれば便利です。その後作り直して合物一着にしました。何とかなります。
総裏の冬用を夏に着るのは無理があります。結婚式にしても葬儀にしても外に出るシーンがありますが、暑くてとても着られたものじゃありません。
上着を脱げない場面はいくらでもあります。そんな時に上着を脱いだら恥をかくだけです。
家から礼服を着ていかないとならない時だっていくらでもあります。パンツだって冬用を夏にはくのは暑すぎます。
夏用を冬に着ることは不可能ではありません。コートがありますから何とかなります。
ですからその中間の春秋用を一着にするかオールシーズン揃えるかです。
急な葬儀の時にレンタルなんてやっていられないと思います。
No.5
- 回答日時:
春と秋に羽織る合物の礼服を持っていれば、冬はコートを着けて、夏は上着を我慢できない時に脱げば良いのです。
そうすれば1着で間に合います。まぁ、3着あればオールシーズン対応出来ますが。
いずれにするかは、懐具合ですね。
No.2
- 回答日時:
男性ですか女性ですか。
もちろん両方用意しておくのが最善ですが、とりあえず冬用だけあればなんとかなります。
慶事にしろ弔辞にしろ室内は冷暖房されていることがほとんどで、夏に冬服でもそれほど暑苦しいことはありません。
屋外へ出る場合、夏に夏服でも (男性なら) 上着を脱いでしまう人も多いですから、冬服を脱ぐことになんら違和感はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性の冠婚葬祭の礼服で、 この...
-
母親が死んだ時に火葬する時に
-
礼服は夏用と冬用を用意してい...
-
喪服購入タイミング 皆さんは喪...
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
冠婚葬祭に使えるパールはどこ...
-
黒留袖の家紋について
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
喪服で出社
-
お葬式ではなく後日お焼香に行...
-
もうすぐ成人式です。 彼氏とは...
-
夫の曾祖母のお通夜・お葬式に...
-
喪服の貸し借りってOKなもの...
-
通夜と告別式の両方に参列する...
-
49日までの服装は?!
-
喪服ワンピースのウエスト詰め
-
通夜にジーパン
-
大学生 お通夜や葬式での服装
-
三回忌に着ていく服装を教えて...
おすすめ情報