dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タロットカードの大アルカナと小アルカナの違いとは?

A 回答 (2件)

タロットカードの大アルカナと小アルカナの違いは以下の通りです。



大アルカナ:
大アルカナは、人生の大きな流れや出来事を示します。これには生来的な運命や魂の目的、人生の重要な段階が含まれます。
カード番号は「愚者」から「世界」まであり、それぞれのカードには特定の意味があります。
大アルカナはタロット占いの基本となるカードで、22枚のカードが「魂の成長の物語」を描いています。

小アルカナ:
小アルカナは日常生活の出来事や具体的な行動を示します。
56枚のカードで構成されており、その中で経験する出来事や登場人物を表しています。
小アルカナは4つのスート(ワンド、ペンタクル、カップ、ソード)に分かれており、それぞれのスートには1から10までの数字のカードと4枚のコートカードが含まれています。

大アルカナは「魂の成長」を描いたカードであり、小アルカナはその中での「具体的な内容」を表しています。 タロット占いを楽しむ際には、両方のカテゴリを理解することが大切です。
    • good
    • 0

大きくは枚数と意味が違います。

それぞれの意味については詳細なウェブサイトが沢山あるので(そして意味が統一されているわけではないので)ググるなりして頂いた方がいいかと。
他には、大アルカナのみで占いをすることはあっても、小アルカナのみで占うことは稀です、位でしょうか。
タロット占いは、カードという偶然性と、占い師という主観の組み合わせで出来上がるので、占い師が大アルカナのみで占えると思えば、それで十分なのです。偶然性が足りない、意味のバリエーションが欲しい場合、小アルカナを加えることで多様性を確保します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!