dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、MLBでドジャースがロイヤルズとの一戦を行っています。

カンザスシティはどこか調べてみましたら、なんと、なんと「ミズーリ州」と「カンザス州」に分かれていました。東西で分離されています。

どうしてこんなことになってしまったのでしょう??

皆さんは、ご存じでしたか??

また、世界にはこうした市町村は数多く存在するのでしょうか??

A 回答 (2件)

州境になる川が市内にあり、両岸に都市ができたということでしょうね。

ふつうは行政区を分けるんだけど、緊密だったから分けなかったんでしょうね。

こういう場合、わけちゅ場合もあり、ツインシティと呼ばれるミネアポリスとセントポールはミシシッピ川の両岸、ダラスとフォートワースも川は挟んでないけど、一つの経済圏。

別れてないのだと、ブダペストはドナウ川をはさんだブダとペストがくっついた大田区みたいな命名。イスタンブールはアジアとヨーロッパの境界であるボスポラス海峡の両岸だから、西がヨーロッパ、東がアジアということに。

なお、海外から見ると、東京と川崎、横浜が分かれているのは不可解だそうですよ。都市圏はつながってるし、多摩川や鶴見川は大陸河川から見たら小川みたいなもんだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

普通は立地上、市は分けますよね。
先入観ですが、、、。

お礼日時:2024/06/16 16:12

詳しくはないのですが、ざっと調べてみると……



> どうしてこんなことになってしまったのでしょう??

カンザスシティという街の北部と南部で理由が異なります。

アメリカ最長の川であるミズーリ川とその支流のカンザス川の合流点が栄えてカンザスシティになりました。カンザスシティ北部はミズーリ川を州境にしてるため、カンザスシティ南部は州境を南北に一直線に引いたので、カンザスシティは二つの州をまたぐ形になりました。

> 普通は立地上、市は分けますよね。

カンザスシティはミズーリ州とカンザス州にまたがった都市圏ですが、メインの部分はミズーリ州側です。また、当然ですが行政としてはミズーリ州とカンザス州とで別の市となってます。

> また、世界にはこうした市町村は数多く存在するのでしょうか??

水運の合流地点などで栄えたものの自然の地形をそのまま境としたため自治体としては分断されてたり、戦争・紛争などで要衝の取り合いとなった結果として領土の境界線が街の中を通ってしまった例など、色んな市町村があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Twin_cities
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_divided_ci …

アメリカ合衆国は自治体の境や国境を決める際に直線を多用してるので、街が複数の自治体にまたがってしまうことがあります。東から東部時間、中部時間、山岳部時間、太平洋時間と国内にも時差があり、この境界線にまたがってしまってる町も。
https://www.cbsnews.com/news/town-in-two-time-zo …

アフリカ大陸の国境も直線が多いですね。
https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/social/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/17 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A