
今日は398円の弁当が美味しかったです。
安いな~お買い得~なんて思い食べていましたが、利益はどれくらいなのかなって想像していました。
なんかそうゆう商売したことないし、知り合いもいないので・・・
よくバイキングなんて元は絶対にとれないというので、家でもしこのお弁当作ったらやっぱり398円かかりそうだなと思っていました。
お弁当の利益って薄利多売という感じなのでしょうか?
100円利益あればいいくらいな・・・
想像でもいいので、いくらくらいが利益な気がしますか?
よくありがちなのり弁です。
フライが少しついて、スパゲッティがあってみたいなものです。
No.5
- 回答日時:
そのスーパーで作って売っている弁当の原価率は大体30%です。
しかし完成した弁当を仕入れて売ってる場合の原価率は大体70%です。前者の原価率が低いのは弁当を作る人件費・光熱費などが別途必要だからです。これは一般的な話で、例外としては、客引きのための目玉品であることもあります。その場合はもっと原価率は高くなるため、弁当は自店舗内で作ります。そうすれば見かけの原価が安いので一応粗利が稼げるからです。
No.4
- 回答日時:
以前、お惣菜のフライか何かが原価数円だと聞いたことはあります
なので、上代400円だと、利益100円程度とれるのでは?
野菜やフルーツなど生鮮食品が入っていない場合は、ほとんどのおかずが冷凍なので、この価格でも儲けは出るはずです
また、ご飯を多めにして、「大盛り」と銘打って上代を数10円アップさせる作戦もスーパー惣菜ではあるあるですね
ご飯代はほぼタダ同然なので、価格には全く影響ありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報