
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
電子工作レベルだと、今時の高出力のセラミック温調半田ごて+やに入はんだなら、余程不器用でない限りそう失敗しません。
もう少し、半田付の対象やこてやこて先の情報が欲しい。
取り敢えず教本を一つ紹介.電子工作向け。
「プロが教える!イチからわかるハンダ付けのコツ: ハンダ付け上達法と美しいレイアウト術を習得!」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4777522741/r …
No.4
- 回答日時:
接合面の酸化皮膜を十分に取り磨く
フラックスを正しく使う
許される最大ワット数のコテを使う
熱すぎれば冷やす
コテ先も研いで手入れをしておく
プレハンダをなじませておく
接合面がブレぬよう十分に保持する
短時間で仕上げ盛過ぎない
No.2
- 回答日時:
>>リード線側にどうしても偏ってしまいます。
基板側にハンダが伸びていかないってことですか?
前の回答にありますが、基板側が暖められる必要があるので、コテ先が基板側にも当たるようにして、ハンダもリード側だけでなく、基板側に流れるような位置に当てたらいいと思います。
また、液体のフラックスを使うと、ハンダがよく乗るようになりますよ。
ハンダ付け後は、フラックスをちゃんと除去しておかないといけませんが。
Youtubeには、ハンダ付けのやり方を教えてくれる動画が沢山ありますので、それらを参考にしてみるのもいいと思います。
なお、Youtuberさんは、高価なハンダゴテ(調温ハンダゴテ)を使われていることが多いですね。見ていると、ハンダゴテを買い替えたくなったりします・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネオジム磁石には、ドリルで穴...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
加水分解して少しペタペタした...
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
A1の大きさの紙を真っ直ぐズレ...
-
セロテープ、ガムテープに「耳...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
特殊な刃物の研磨について
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
わんこの服を人間のTシャツを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
特殊な刃物の研磨について
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
裁縫の失敗作は何に使ってますか?
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
こういうシールはどのように作...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
わんこの服を人間のTシャツを使...
-
ネオジム磁石には、ドリルで穴...
おすすめ情報