重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

同じ洋式なのに男女別々にするのは何故?

A 回答 (5件)

セブンに限らず田舎のコンビニでもトイレの改造工事を進め、女性が入れるドアを増やしていますね。


しかしトイレエリアの総面積は変えられないのが実情なので工夫をし男性専用(立ってするタツ)を廃して座るタイプの便器室を増やしています。
入り口付近の鏡のあるスペース、手を洗う装置や乾燥機なども充実されました。
その結果、座るタイプの個室が最低でもふたつあって手前の1つ目は「男女共用」、奥側の2つ目には「女性専用」と書いてある構成になっているのが普通のようです。

男性が「共用」のほうに入ったとき、座らずに立ってする野蛮な輩がいるのです。
すると床や便器の一部に尿が飛散して悲惨な情景になることがある。
若い女性はこれが嫌なのですね。
だからトイレが混んでいても女性専用が空くまで待っている。
いっぽうオバちゃんは全然平気に「共用」のドアに進む。

この平気な ”オバちゃん効果” で空き待ち女性の列は長くならずに済むのです。


本回答は全然平気なオバちゃんを貶めているものではありません、むしろ賞賛しております。
(教訓)
男性も共用室に入ったら必ずズボンを降ろして座ってしましょう。
    • good
    • 0

コンビニじゃないけれど、トイレ掃除のおっさんが言ってました。


女子トイレの汚さは掃除が嫌になるとね。
女性の構造のためか、便座が小便だらけなんだそうです。
ちゃんと便座拭いてゆくのが常識だろうと怒ってましたよ。
男は便座上げて立ちションしますけどね。
    • good
    • 1

尿を便座に噴霧する男がいるからです。

    • good
    • 0

男子の利用と女子の利用の仕方が違うから


男子の利用回数が多いから
    • good
    • 0

共用だと嫌がる女がいるから。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!