重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地盤改良工事や地盤調査、液状化について

①自治体のハザードマップにて、液状化リスクが高いとされている地域は、必ず液状化が起こるのでしょうか?

②この地盤調査の場所は液状化リスクが高いとされており、流出土からなる沖積層らしいです。実際この地盤調査結果を見て全ての判断は困難だと思いますが、この結果だけでいうと液状化のリスクは高いと感じますか?
周りに家は建っており何年も経っていますが、沈下や異常は見られないとの調査結果となっていました。

③地盤改良工事にて、液状化は防げなくても、
 建物自体をある程度守ることは可能なのでし
 ょうか?建物が残されて、その周りの外構は
 浮くという感じなのでしょうか?

④この地盤調査結果だと、何メートルくらいの支持層として考えられますか?
 建物は平屋で東西に長いです。

以上、よろしくお願いします。

「地盤改良工事や地盤調査、液状化について 」の質問画像

A 回答 (1件)

巨大地震で起こる液状化に備えるなら基礎工事をしっかりする必要がありますので設計段階で専門家にやってもらうしかないと思います。



私のところもそうですが、水田のあるところは地下水もあり土砂が体積していますので大体が液状化の可能性があると思います。あと、大雨での水没も可能性が高いです。よりによってそのような土地を便利だと思って買ったのが運のつきでした。今は諦めています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!