重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この度、NURO光2ギガから、ドコモ光10ギガに変更しました。
SPEED TESTをした所、遅くなっています。
有線LANでパソコンとつなげています。
NURO光2ギガだった時、500~900キロ程度の速度が出ていました。
それがドコモ光10ギガしたら、400~700キロになっています。
工事の会社に電話したら、プロバイダに聞いてと言われ、プロバイダに電話したら、ドコモに聞いてと言われ、ドコモに電話したら、500キロ出ているなら十分早いと言われました。
そんなものなのでしょうか。
LANケーブルはカテゴリー7で、モデム、ルーターは10ギガのを使ってます。
ただ一つ気になるのはパソコンのLANボードです。
これが10ギガを満たしていない可能性があるかもしれません。
ただ、それでもNURO光より遅くなるのが解せません。
両方繋いで同じタイミングで測定して、NURO光2ギガで800キロ程度だった時に、ドコモ光10ギガで測定すると500キロ程度しかなりません。
これって、おかしくないのでしょうか。
ドコモ光の10ギガが本当につながっているのか、実は1ギガにしかつながっていないとかはないのでしょうか。
新しいパソコンを買うことなんてすぐにできませんから、どうやって調べていいのか、わかりません。
何か調べるいい方法があれば、教えてください。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すいません。
    ギガとはGbpsのことで、キロとはMbpsの間違いです。

      補足日時:2025/04/28 17:01
  • 理論値なのは承知しています。
    いろいろな時間帯で測定しました。
    ドコモ光で700Mbps近く出たのは、朝4時頃だったような・・・。
    1回しか見ていません。
    通常は、500Mbps前後です。
    NURO光は、いつもおおよそ700Mbps前後出ています。
    原因の最大はLANポートだと思います。
    ただ、1GbpsのLANポートだったとして、1Gbpsが出ないのは、わかりますが、どんな時間の測定しても、ドコモ10GがNURO2Gに負ける理由が解せません。

      補足日時:2025/04/28 17:05
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (13件中1~10件)

>5倍以上の人数がドコモ回線でアクセスしているから、遅くなると言うのが正解のようですね。



ドコモ光って、NTT東西のフレッツ回線を借りている
フレッツ網での遅延もある
でも、一方のNURO光とau光(関東圏の自社エリアを除く)ってNTT東西のダークファイバーを借りて提供していることになる。

フレッツ回線か、ISPでしか共有されていない回線かでの違いも出てきますね・・・
フレッツ網を経由するための速度低下もNUROならありませんから・・・
あとは、単純にISPのユーザ数の違いもあります

速度低下する懸念が多数ありますからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りですね。
ドコモに変更した点を少し後悔しています。

お礼日時:2025/04/29 20:42

インターネットってベストエフォート


ベストエフォートって、最大限の努力はしますよってことです。

10Gbpsの回線を契約して1Mbpsの速度しかでなくとも問題はない
場合によっては、数百kbpsしかでないサイトがあっても問題はないってことになる

10Gbpsって最大が10Gbpsが出るよってことですから。
すべてのISPのサイトにその速度が出るってものではない

>実は1ギガにしかつながっていないとかはないのでしょうか。

あ・・・
十分あるよ・・・

LANの環境って10GBASE-Tのネットワーク環境ってほぼない・・・
最大1Gbpsの1000BASE-Tの環境しかPCとかはなっていない。
HUBも1000BASE-Tですからね・・・
アクセスポイントとかも10GBASE-Tに対応していないものが大半。

結果的には、ネット回線は、10Gbpsの環境に対応しても、問題がLAN内のネットワークが対応していないってことが多いからね。
まぁ、その場合は、LANの管理者のあなたが原因になるが・・・

1Gbpsでも、理論的には約800Mbps程度の速度は出るってことになりますからね・・・
約800Mbpsは出ていないってことは、ISPでの速度低下・・・
こればかりは、仕方ないからね・・・
あとは、単純に相手のサーバの混雑とかISPの途中の回線での速度低下
色々ある・・・

>どんな時間の測定しても、ドコモ10GがNURO2Gに負ける理由が解せません。

インターネットはベストエフォート
そして、ISPによりバックボーンが異なるので通信速度も異なる
ISPにより回線の契約者数も異なりますからね・・・

NURO光は、自社のISPになっている・・・
旧So-netとかですね・・・

ドコモ光は、OCNインターネット以外に他のISPもありますから・・・
OCNインターネットってドコモのISPってなっているが、OCNって企業とかネットカフェとかも利用している店舗もあったりして利用者が多いISPですからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ベストエフォートは承知しています。
なぜ、同じ時間帯でNURO2Gより、ドコモ10Gがいつも遅いのか、気になっていました。
単純に本来ドコモの方が5倍の速度があるはずなのに、5倍以上の人数がドコモ回線でアクセスしているから、遅くなると言うのが正解のようですね。

お礼日時:2025/04/29 10:55

> ただ、1GbpsのLANポートで、1Gbpsが出ないのは、わかりますが、どの時間で測定しても、ドコモ10GがNURO2Gに負ける理由が解せません。



単にNUROの光回線(確か独自の光回線)の方がdocomo光の光回線(東西NTTの余剰回線の契約使用)より空いているとか、NUROの方が契約者数が少なく質問者様が契約されていた回線を収容する会社設備の通信負荷が低かった・・・といったこともありえます。(^^;

あと、NURO光のプロバイダーはSo-netでしたっけ?
docomo光はdocomo以外もありましたよね?
回線業者としての設備の差だけでなく、プロバイダー設備(性能や混雑具合)の差もあったりするかもしれません。

あとは、docomo光の回線接続の説明にしたがった設定が出来ているかといったところの確認でしょうか。
そんな感じで。
    • good
    • 0

キロというのがbitなのかByteなのか判らないのでアレですが、


こちらで測定してみては如何ですか? Mbpsという単位で表記されます。
https://speedtest.gate02.ne.jp/

LANポートがどの規格でもそこがボトルネックになっていないので意味がありません。
パソコンを買い替えようとLANアダプタを付け足そうと速度は変わらないかと思います。

真夜中や早朝に計ってみて、速度はどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
10Gbps対応のLANアダプタでも速度アップはできないのでしょうか。

お礼日時:2025/04/28 17:02

ちょうどいい記事がありました。



「遅いのはどこだ? フレッツ 光クロスのプロバイダー(VNE)変更で1.3Gbps→6Gbpsと大幅高速化を実現した経緯」

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column …

>ルーターやホームゲートウェイの10Gbpsポートを使っているか?
>ルーターを自分で用意した場合、10Gbpsに対応しているか?
>LANケーブルはカテゴリ6A以上か?
>スイッチを経由する場合、スイッチは10Gbps対応か?
>計測に利用したPCは古くないか?
>PCは有線でつながっているか? 無線でつながっているか?
>有線の場合、PC側のLANポートが10Gbpsに対応しているか?
>無線の場合、Wi-Fi 6で2402Mbps、Wi-Fi 7 160MHz幅で2882Mbps、320MHz幅で5774Mbpsなので、どうやっても10Gbpsは出ない
>混雑している時間帯(夜9:00前後)ではないか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
LANポートの能力不足でほぼ間違いないと思います。
10Gbps対応のLANアダプタで、可能かどうか、検討しています。

お礼日時:2025/04/28 16:59

光回線は1本の細~い光ケーブルで複数の契約者の通信がされます。


共用する契約者が少なく自身が使う時間帯の利用者も少ないと速度は出ますが、共用する契約者が多く自身が使う時間帯の利用者も多いと速度は下がります。

また、光回線の2Gbpsとか10Gbpsというのはあくまでも使用する回線の理論値であって、実際の通信ではそこまで出ることはありません。
加えて、インターネットで使用するTCP/IPの通信は、通信に使用する回線容量の70%~80%程度出れば相当優秀な回線環境といるものです。
更に加えて、速度計測をインターネット上の速度計測サイトで行った場合、結果として表示される速度は計測に使用されたご自身の端末機器(パソコンやスマートフォンなど)と利用した速度計測サイトのサーバーとの間にある全ての回線(自宅内の有線LANやWi-Fiを含む)、全ての通信機器(使用した端末機器とサーバーを含む)の性能と混雑度でのものです。

したがいまして、例えば計測に使用したパソコンが有線LANでインター値tyと接続されている場合、パソコンが装備する有線LANの規格が1000BASE-Tなら理論値で1Gbpsということになります。
その場合、インターネット接続回線に10Gbpsの光回線を導入し、同じ光ケーブルを共用する契約者が少なかったとしても自宅内の有線LANの通信がボトルネックとなって10Gbpsのご利益を得られないことになります。
ということでパソコンの有線LANポートの規格を確認ください。

なお、ご質問に書かれておられる1Gbpsの回線での計測値と10Gbpsの回線での計測値の差は計測日や時間帯の違いなどによる誤差・・・その時の回線とサーバの混雑度の違いによる誤差の範囲のようにも見えます。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
LANポートの能力不足でほぼ間違いないと思います。
ただ、1GbpsのLANポートで、1Gbpsが出ないのは、わかりますが、どの時間で測定しても、ドコモ10GがNURO2Gに負ける理由が解せません。

お礼日時:2025/04/28 16:56

>ただ一つ気になるのはパソコンのLANボードです。


>これが10ギガを満たしていない可能性があるかもしれません。
市販PCはたいてい1000BASEです、要するに1Gまでしか対応していません。、

>何か調べるいい方法があれば、教えてください。
お持ちのPCのアニュアルを見てください。

>新しいパソコンを買うことなんてすぐにできませんから
下記のようなアダプタを外付けしてください。
https://www.owcasia.jp/docks/owc-thunderbolt-3-1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
LANポートの能力不足でほぼ間違いないと思います。
このアダプタを付ければ、理論値10Gbpsまで速度が上がるのでしょうか。
LANアダプタで、10Gbpsのものなら何でも可能でしょうか。

お礼日時:2025/04/28 16:54

既回答のにもありますが、ネット回線の速度は「ペストエフォート」ですので、机上での計算値・理論値です。


実際には、契約通りの速度は出ないことも有ります。

また、速度測定サイトによっては、測定サーバーの能力や、時間帯によっての回線の混み具合などが影響しますから、いろいろな測定サイトで測定したり、測定の時間帯を変えたりしましょう。

お勧めの速度測定サイト
https://www.nperf.com/ja/

その他のいろいろな速度測定サイト
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83% …

---

質問の速度の単位を確認します。

> NURO光2ギガだった時、500~900キロ程度の速度が出ていました。

商品契約名が「2ギガ」とは、正しく単位を表示すれば、2Gbps(または、2Gb/s)のことですね。
そして、500~900キロの単位は、「メガ」のことで、Mbps(またはMb/s)ではありませんか?

もしかしたら、MBps(またはMB/s)ではありませんか?
小文字の「b」が、大文字の「B」になっただけですが、違う別の単位となります。

「b」はビットという単位で、「B」はバイトの単位です。

速度策定サイトによっては、少数ですが大文字の「B」の単位の所もありますから注意してください。


> それがドコモ光10ギガしたら、400~700キロになっています。

こちらも、前記と同じ様に、キロはメガなのかの確認と、小文字の「b」と大文字の「B」とでは違う別の大尉になるので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ギガとキロは適当に書き過ぎました、
すいません。
ギガ→Gbps、キロ→Mbpsです。

理論値なのは承知しています。
いろいろな時間帯で測定しました。
ドコモ光で700Mbps近く出たのは、朝4時頃だったような・・・。
1回しか見ていません。
通常は、500Mbps前後です。
NURO光は、いつもおおよそ700Mbps前後出ています。
原因の最大はLANポートだとわかりました。
1GbpsのLANポートで、1Gbpsが出ないのは、わかりますが、ドコモ10GがNURO2Gに負ける理由が解せません。

お礼日時:2025/04/28 16:51

>これが10ギガを満たしていない可能性がある


それはじぶんで確認してほしいところ分からんのでしょうね。

プロバイダのVNEに対応してるかどうかわからん。
キロってのもなんの単位なのかわからん。

なので、まず環境を明示しましょう。
プロバイダ、使用しているルーター、PCの仕様やら
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キロは間違いです。
Mbpsのことです。
すいません。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/28 16:49

取り敢えず、使っている機器



・ルーター
・パソコン
・パソコンのLANボード

の情報をもう少し詳しく記載して頂けるとよいかなぁ。
先ずはメーカー名と型名を正しく表記して頂けると案内がし易くなりますので。
そこでルーターのLAN側ポートやパソコンが10Gbps通信に対応しているかどうかも判明します。

ただ、LANケーブルをCat.7に変更したのはちょっと悪手だったかもしれません。

・PC Watch:よく分かるLANケーブルの選び方。CAT.6でも10Gbps対応可能。CAT.8まで速度差を検証
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …

・KUDs Blog:CAT7,CAT8は買うな【2024最新】おすすめLANケーブルと注意点
 https://kuds.blog/network/optimal-home-lan-cable …

一般家庭向けの機器に関しては、シールドされていないCat.6AのUTPケーブルまでしか対応していない物が殆どなので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LANケーブルは、カテゴリーが高ければいいわけではないのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/28 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!