
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
短ランには2種類あります。
「極短ラン」と呼ばれるものが前釦4つのもの。
単に「短ラン」と呼ばれるものが前釦5つのもの。
中ランというものもあります。
「中ラン」は、標準服と長ランの中間的な長さのもので、体格的にいえば着者の太腿辺りまでの長さで前釦は標準服と同じく5つ、もしくは6つで詰襟がハイカラーのものです。
長ランも短ランと同じく2種類あります。
シングル型(釦の左に布部の余りが無いもの)とダブル型(釦の左に布部の余りがあるもの)の2種類です。
体格的にいえば、着者の膝辺りまでのものが長ランに該当し、詰襟は中ランと同じくハイカラーです。
標準服と同じく5つ釦のものと7つ釦の2種類が存在しますが、稀に変則的な6つ釦型も多少なりとも存在します。
通常は7つ釦型のものを長ランと呼びますが、5つ釦のものも長ランと呼ぶため、広義では5つ釦のものを「長ラン」、7つ釦のものを「超長ラン」とも呼ぶ場合があります。
そして、ご質問の「洋ラン」ですが、ご指摘の通り漢字表記は「洋ラン」で正解です。
洋ランというのは、体格的にいえば着者の脛ないし足首辺りまでの丈があるものを指します。
中ラン・長ランと同じく、詰襟はハイカラーですが、長ランのように5つ釦型だったり、7つ釦型だったりと不規則ではなく、7つ釦型でほぼ統一されています。
学ランの名称は、丈の長さ・前釦の数・詰襟の高さでそれぞれ判別されます。
No.2
- 回答日時:
洋ランの字でOKですよ。
高校時代着用してて懐かしくなちゃって投稿してます。(笑)
NO1の方の回答でOKですね。
ついでに言えば裏地に派手な刺繍入りで「竜虎」とか。善いものになると先輩からの回り物になってました。
たしか「焼きそばUFO」の懸賞景品にもなったと思います。
この質問に「専門家」「一般人」「経験者」もなにもないもんだが取り合えず「経験者」(^^ゞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽織ったものの袖からTシャツの...
-
学ランの、短ラン・長ラン・『...
-
このノースリーブの名前
-
洋服の肩幅を少し狭くしたい
-
着物の片方が脱げている状態のこと
-
小さい子供の肩上げについて教...
-
袖無しでも「袖口」?
-
女物のTシャツ(半袖)って首元め...
-
女ってなんで上着を袖通さずに...
-
ヒラヒラしている袖の名称を教えて
-
ロンTの袖口がびろ~んと伸び...
-
七分袖、五分袖、って何枚持っ...
-
中国からの研修生に頼まれたの...
-
長袖を少したくしあげて着る人...
-
こういう七部丈くらいの袖が少...
-
こんな感じで、もう少し安くて...
-
これは民族衣装ですが、このよ...
-
6分袖レイヤード風ニットを買...
-
デニムフレアスカートに赤のバ...
-
袴の横はどうなっているのですか?
おすすめ情報