
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「リブ」は“rib”と綴り,畝(うね)という意味があります。
さらに原義をたどっていくと,「あばら骨」となります。「スペアリブ」の「リブ」ですね。伸縮性を持たせるために,袖や襟ぐりの部分だけ特別な折り方をすることがありますが,それがリブです。見た感じ,コーデュロイをさらに細かくしたように畝が走っているのが分かると思います。恐らく,「あばら骨のように畝状になっている」ことから付けられたのでしょう。
No.4
- 回答日時:
リブ編み(フライス ゴム編み)
ダブル編機(ダイアルとシリンダーのある編機)で針の出合いをリブゲーティングにして編成された組織
のことです
家庭のゴム編みのできる編み機を想像してください
(織物)は たて糸とよこ糸を直角に組み合わせて締め付け平らにしたものですが編み物は網目(ループ)がつながって出来上がったものです
語源は解りません
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「リブ」とは編み方の一種で、伸縮性に富むためTシャツの襟ぐりや袖口によく使われています。
名前の由来ですが、リブ(RIB)は英語であばら骨という意味があり、(お肉の種類にもスペアリブとかありますよね)
リブ編みがあばら骨が並んだような外観を現すことからそう呼ばれているそうです。
↓参考までにどうぞ。
参考URL:http://www.interq.or.jp/producer/cosmo/muji/muji …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/09 18:00
画像でみると、あばらに見えないこともないですね。スペアリブが2回出てきて、食べたくなっちゃいました。
ご回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽織ったものの袖からTシャツの...
-
学ランの、短ラン・長ラン・『...
-
このノースリーブの名前
-
洋服の肩幅を少し狭くしたい
-
着物の片方が脱げている状態のこと
-
小さい子供の肩上げについて教...
-
袖無しでも「袖口」?
-
女物のTシャツ(半袖)って首元め...
-
女ってなんで上着を袖通さずに...
-
ヒラヒラしている袖の名称を教えて
-
ロンTの袖口がびろ~んと伸び...
-
七分袖、五分袖、って何枚持っ...
-
中国からの研修生に頼まれたの...
-
長袖を少したくしあげて着る人...
-
こういう七部丈くらいの袖が少...
-
こんな感じで、もう少し安くて...
-
デニムフレアスカートに赤のバ...
-
これは民族衣装ですが、このよ...
-
6分袖レイヤード風ニットを買...
-
警察官の防刃チョッキってデザ...
おすすめ情報