
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私の場合は、R1C1←→A1を行ったり来たりするような、ツールボタンをつけてあります。
今は、マクロでも必ずしも必要ではありません。ただ、必VBAでコーディングする場合、要に応じて、R1C1方式で画面を見たほうが楽なことがあります。
これは、以前のマイクロソフト社の表計算は、R1C1方式でしたから、ある意味、マイクロソフト・ネイティブと言えます。だから、未だに、この方式をメインに使いつづけている人がいます。たぶん、この方式は続くと思います。
それと、過去のマクロコマンドは、R1C1方式のみしか受け付けないというものがあります。例えば、Consolidate(統合)などは代表です。
根本的に、A1方式とR1C1方式の違いは、相対参照についてです。
R1C1方式では、自分の場所を、どこにいても、RC とします。その自分の位置に対して、前後上下を数で現します。VBAでは、内部では両方とも同等に扱われて、ワークシートがR1C1方式でも、A1方式でも区別なく数式の入力は可能です。
フィルハンドル・コピーしたときに、相対参照式は、A1方式では、その都度、参照先が変わりますが、R1C1方式は、式はどこまで行っても同じ内容です。
しかし、R1C1方式は、位置関係がはっきり分りません。A1:A10 は、B1では、=RC[-1]:R[9]C[-1] となり、D1では、=RC[-3]:R[9]C[-3] となりますから、式だけでは、それがどこなのかわかりません。
このような違いがあります。
ところで、「急にR1C1形式に画面が変わっていることがよくあるのです。」の原因については、私は、その理由が分っていないのですが、もしかしたら、そういう古いコマンドの中には、R1C1方式を使って、その中途で、何らかの加減で戻せなかったりするのではないかと、勝手な想像をしたりします。
なるほど!!
そういう時に便利なんですねぇ。
でも、私はそこまでエクセルを活用しきれていないので、やはりこの形式はこれからも縁がなさそうです。
原因がコマンド単位のものであれば、もうお手上げもいいところです・・・
画面が変わるたびに、ツールからチェックをこまめにはずすことにします。
お返事遅れまして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ツールーオプション-全般-R1C1参照形式を使用する、に何かの拍子にチェックが入るのではないですか。
回答ありがとうございます。
お返事おそくなりまして、申し訳ございません。
…そうなんですよねぇ。
ほんと、なんの拍子でチェックがはいるのやら・・・
No.3
- 回答日時:
もとはといえば、multiplanというlotus123に敗れた
DOS当時の表計算ソフトの表示形式です。
アクセシビリティは高いですが、表現形式が冗長で
あまり一般化しませんでした。
まぁ私は使いませんが、個人的に使うのであれば
どちらを使ってもよいですが他人には説明しづらい
のでa1形式で意識統一しておいた方がよいとは
おもいます。
回答ありがとうございます。
お返事遅くなりまして、申し訳ありません。
確かに、形式が変わっても特に支障はありません。
ときどき、計算式を確認するときにとほほ、と思うくらいです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
参照のURLにその件についての解説が載っています。
変わったり変わらなかったりの原因はわかりませんが、
R1C1形式はたまに使います。
参照URLに書かれている理由と同じで、
VBAでマクロを作成するときに、
例えば現在の列の次の列を参照したい、などの命令で、
ABCだと、よくわからないんですが、
123なら、現在の数字に1を足せばわかるかな?
って感じで使ってます。
参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020819/10 …
R1C1形式も、結構使ってる方多いみたいですね。
情報ありがとうございました。
参照のURL参考にさせていただきます。
遅くなりましたが、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 Basic サブスク...
-
access vbaでフォームを開くと...
-
アクセスで教えてください。 電...
-
docmd.gotorecordを起動するには
-
accessでlaccdbファイルが削除...
-
「テキストデータで送ってくだ...
-
レポートの印刷を一括ではなく...
-
Accessのルックアップ
-
Accessデータベースを開くと同...
-
Access VBA を利用して、フォル...
-
Access DLookup vbaで条件を2件...
-
Accessのテキストボックスの入...
-
ACCESS 長い数字のクエリをする...
-
Access フォーム上のテキストボ...
-
Arduinoで温湿度と時刻を1分ご...
-
Accessのレポートについて
-
Accessフォームの配色テーマを...
-
Accessのクエリの印刷設定
-
Accessデータベースに含まれる...
-
アクセスで、実行時エラー3075 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
R1C1参照形式変更後「名前の重...
-
Excelセル番地の表示の変更の仕...
-
エクセルの列の表示が文字でな...
-
エクセルで上と左の数字列の表...
-
エクセルの行列番号
-
エクセルの横軸ABC・・・が
-
エクセルシートの列記号
-
Excel2000 列ボタン?の表示が...
-
エクセルのセルの横軸も数字で...
-
MSNメッセ6.1で最初からログ...
-
Excel2000のアルファベットが数...
-
エクセルの列表示がABC.....
-
エクセルの行と列
-
エクセルの行と列が数字になっ...
-
エクセルの横軸が数字で表示さ...
-
エクセルの列表示を1,2,3,からA...
-
エクセルで 行・列 共に 数字?
-
表計算ソフトでの様式の呼称
-
EXCEL ページを指定してPDF出力...
-
Excel 「入力規則」が消えて困...
おすすめ情報