
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
馬番連勝複式(いわゆる馬連)の導入に伴って
19頭以上では計算が複雑化するのと
射幸心(一攫千金を狙う事)を煽るのを防ぐために
18頭以下と言う風になったはずです。
他にもあまりにも頭数が多いために
レースが危険だという意見もあったために
頭数を減らすことによって危険性を下げるという
事情もあったようです。
その昔は最大32頭などというレースもありましたが
そうなると余りにも外枠が不利になるというのもあったのも
事実です。
ダービーなどは外枠は買うなと言われる位
頭数が多いために不利だったんです。
No.3
- 回答日時:
この回答への補足
皆さん、ご丁寧な回答をありがとうございます。
同じ文面になってしまうので、横着のようで申し訳ありませんが、ここで皆さんにお礼を申し上げたいと思います。
さて、皆さんにさらにお聞き致します。
過去には18頭以上出走してましたよね。
いつからフルゲートで18頭になったのか
もしご存知ならそちらも教えて下さい。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
JRAでの高額配当の的中者が...
-
5
G1とは
-
6
ロト6の賞金って口数で山分け...
-
7
JRAの1レースの売り上げが見れ...
-
8
フィニッシュ ファイナル ラス...
-
9
ダビスタでつける名前を募集し...
-
10
圧倒的1番人気馬がいるレースで...
-
11
雄馬と雌馬
-
12
BS11競馬中継とグリーンチ...
-
13
15:01発走の理由
-
14
サンデーサイレンスはなぜあん...
-
15
必勝法見つけました。
-
16
ロイヤルコペンハーゲン フル...
-
17
競馬の出走頭数
-
18
ハンデ戦の斤量の決め方(ルール...
-
19
競馬で牡馬・牝馬・セ馬とあり...
-
20
targetのレース映像出力先について
おすすめ情報